1学年「自分ポスターを作成」
恩師謝恩会で懐かしい先生方との再会。150人全員で合唱を作り上げ、達成感を得た今回。先生方から大きな愛情と感動をもらって、成長を実感することができました。関わってくださった小学校の先生方、本当にありがとうございました。
この学びを今後に生かし、自分の自信に繋げていく取り組みを行っていきます。
まずは、自分自身を振り返って、自分の強みや大切にしたいことをまとめて「自分ポスター」を作成中です。学習面でも切り替えて、次の一歩を踏み出します。










恩師謝恩会で懐かしい先生方との再会。150人全員で合唱を作り上げ、達成感を得た今回。先生方から大きな愛情と感動をもらって、成長を実感することができました。関わってくださった小学校の先生方、本当にありがとうございました。
この学びを今後に生かし、自分の自信に繋げていく取り組みを行っていきます。
まずは、自分自身を振り返って、自分の強みや大切にしたいことをまとめて「自分ポスター」を作成中です。学習面でも切り替えて、次の一歩を踏み出します。










9月19日(木)盈進感謝祭準備を7限目に行いました。ポスターセッションの制作やクラスで話し合い、試作品の制作などすすめられるところをしました。
ぜひ、10月12日(土)・13日(日)は、盈進感謝祭にお越しください。






It’s that time again! It’s time for the students to study hard for their tests. Next week, midterm tests will be held across a variety of subjects and in all grades. In the days leading up to the tests, students gather in classrooms after school with their clubmates. This type of studying can be effective for some groups. Other students gather in the teacher’s room to ask their teachers to help them re-learn various points and problems from their lessons. Everyone is working hard.
今年もその時期がやってきました。生徒たちはテストに向けて一生懸命勉強する時期です。来週は、全学年でさまざまな教科の中間テストが行われます。テスト前の数日間、生徒たちは放課後にクラブの仲間と教室に集まります。このタイプの勉強法は、グループによっては効果的です。他の生徒たちは職員室に集まり、先生に授業で学んださまざまなポイントや問題をもう一度学ぶよう頼みます。みんな一生懸命勉強しています。


9月3日(火)、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の上田真史教授をお招きし、説明会を行っていただきました。2019年に初めて実施し、今年で5回目の行事です。
大学の概要説明だけでなく、薬学に関することや創薬研究のこと、薬学部を目指すうえで大切にしてほしいことなど、幅広いお話をしていただきました。
上田先生のお話を聞き、細かくメモをとる生徒の姿が印象的でした。質疑応答でも積極的に手が上がり、有意義な時間となりました。
今日の経験を自らの進路を考えるきっかけにしてほしいと思います。
上田先生、お忙しい中、ありがとうございました。




3連休の最終日、県民文化センター(エストパルク)において、私学フェスタが行われ1200名を超える生徒・児童・保護者の方がいらっしゃいました。
盈進のブースにも約50組の方がお越しになり、熱心に話に耳を傾けていただきました。「観ようコーナー」「体験コーナー」では、生徒会執行部や情報ロボット部の生徒が中心となって運営にあたってくれました。
次回は8月20日に高校体験クラブ、8月31日には高校オープンスクールが開催されます。たくさんの生徒・保護者の方々のご来場をお待ちしております。






中学生になって初めての定期試験を終え、ほっと一息。
試験後の合同SHRでは、先日行った「芸術の日」の気づきや学びを書いた感想文と、「読書の日」に取り組んだオリジナル駄菓子コンテストの表彰を行いました。これは、ふくやま文学館を訪れる前に、全員で『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』を読んで取り組んだものです。
名前を呼ばれることを祈る生徒がいたり、仲間が呼ばれて拍手喝采が起こったりとほほえましい一コマが見られました。
合同SHR後には、「自分も表彰されたいなあ」「次こそは!」などとつぶやいている生徒もいます。来る次の感想文表彰に向けて、今から意欲が高まっているようです。「書く」ことを習慣に、そして仲間の表現からも学び、自分の力にしていきましょう。




今朝は、生徒会の生活環境委員会のメンバーが、あいさつ運動をしました。
「8・6がつく日」に「Hello Morning」というで活動しています。
今日はとても強風でしたが、みんなに元気に登校してもらうために
活動を続けました。今月には、高校生徒会会長・副会長の選挙もあり、
ますます、生徒たちで「自ら考え、自ら行動できる」学校をめざしています。
「Hello Morning」は、6・8のつく日の8:10~8:30までやっていますので、
ぜひ、一緒にやりたいと思っている生徒、先生の参加をお待ちしています。




盈進の放課後は16:25から始まります。
掃除を済ませた生徒たちはめいめいに活動を開始します。
6年の生徒の多くはSF講座(放課後の受験対策授業)に参加し、大学受験に向けて取り組みます。
オープンスペースでは残って宿題を済ませようとする中学生も。前向きに一生懸命勉強に取り組んでいます。
もちろんクラブ活動をする生徒もたくさんいます。放課後には学校中にクラブ生の掛け声が響きます。
高い高いボールを見事に拾うバレーボール部、ボールを追いかけ、シュートを決めるバスケ部。すべてのクラブ生が仲間と共に、切磋琢磨しながらクラブ活動に励んでいます。
それぞれが自分の目標のためにすごす放課後。そんな放課後こそ、盈進生の熱が感じられるのかもしれません。








5月18日(土)に、地域貢献活動in神辺 音楽部グリーンコンサートが行われますが、それに先立って、地域貢献活動の一環として、千田町内のこども園と老人福祉施設で訪問演奏を行いました。この活動は、音楽部の生徒が、「もっと地域のみなさんに楽しんでもらうには?」「もっと地域のみなさんと繋がりたい」という考えから、自発的に企画した演奏会でした。
今回は、4月30日に、認定こども園せんだの森の園児のみなさんと老人福祉施設スマイル千田のみなさんに演奏を聴いていただきました。どちらも大盛況で、園児のみなさんや入所者のみなさんに大変喜んでいただきました。
今後も、機会があればぜひ、地域のみなさんに素敵な盈進サウンドをお届けし、楽しんでもらえればと考えています。




https://youtu.be/AWzkmUmcVos
2月7日(水)7限目に、3年生が1年間かけて取り組んできた修了論文のプレゼンテーション大会をおこないました。修了論文は各自の興味関心に応じて設定した疑問を仮説を立てて検証する、盈進中学校のオリジナル教科「読書」の集大成とも言える取り組みです。テーマに関連する本を3冊以上読んで調べ学習を進め、夏休みにはその道の専門家である大学の先生や企業の研究者へのインタビューや、鑑賞・観察ならびに実験などをおこなうフィールドワークにも挑戦しています。そしてこの論文の完成までには「読書」担当の先生、担任の先生の以外にも、全員に個別指導の先生がつき、初めての本格的な探究活動を支えてくれるのです。
修了論文を完成させたあとは、後輩のためにプレゼンテーション大会を開きます。第1部では全ての3年生が数名の2年生を前に個別プレゼンをおこない、第2部では各クラスから選ばれた合計6名の生徒が代表者プレゼンをおこないます。1年間に渡る探究活動を完成させ清々しい表情の3年生、そしてそんな先輩たちの姿に目を輝かせる2年生。
「読書科」創設から32年目、「修了論文」開始から16年目、そして後輩に向けた「プレゼンテーション大会」も5年目を迎えました。これまでの「読書」の授業で培ってきた「読む力(知る)」「書く力(考える)」そして「伝える力」を発揮し、これから修了論文に臨む後輩たちの心に火をつける盈進中学校伝統の大切な時間となりました。