出来事 Feed

2024年9月 4日 (水)

岡山大学薬学部学校説明会

9月3日(火)、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の上田真史教授をお招きし、説明会を行っていただきました。2019年に初めて実施し、今年で5回目の行事です。

大学の概要説明だけでなく、薬学に関することや創薬研究のこと、薬学部を目指すうえで大切にしてほしいことなど、幅広いお話をしていただきました。

上田先生のお話を聞き、細かくメモをとる生徒の姿が印象的でした。質疑応答でも積極的に手が上がり、有意義な時間となりました。

今日の経験を自らの進路を考えるきっかけにしてほしいと思います。

上田先生、お忙しい中、ありがとうございました。

Simg_5183

Simg_5187

Simg_5189

Simg_5191

2024年7月16日 (火)

【7月15日海の日】私学フェスタ開催

 3連休の最終日、県民文化センター(エストパルク)において、私学フェスタが行われ1200名を超える生徒・児童・保護者の方がいらっしゃいました。

 盈進のブースにも約50組の方がお越しになり、熱心に話に耳を傾けていただきました。「観ようコーナー」「体験コーナー」では、生徒会執行部や情報ロボット部の生徒が中心となって運営にあたってくれました。

 次回は8月20日に高校体験クラブ、8月31日には高校オープンスクールが開催されます。たくさんの生徒・保護者の方々のご来場をお待ちしております。

Img_2202_2

Img_2203_2

Img_2204

Img_2205_2

Img_2210

Img_2211

2024年6月27日 (木)

【1学年】一生懸命を表彰!

  中学生になって初めての定期試験を終え、ほっと一息。

 試験後の合同SHRでは、先日行った「芸術の日」の気づきや学びを書いた感想文と、「読書の日」に取り組んだオリジナル駄菓子コンテストの表彰を行いました。これは、ふくやま文学館を訪れる前に、全員で『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』を読んで取り組んだものです。

 名前を呼ばれることを祈る生徒がいたり、仲間が呼ばれて拍手喝采が起こったりとほほえましい一コマが見られました。

 合同SHR後には、「自分も表彰されたいなあ」「次こそは!」などとつぶやいている生徒もいます。来る次の感想文表彰に向けて、今から意欲が高まっているようです。「書く」ことを習慣に、そして仲間の表現からも学び、自分の力にしていきましょう。

Img_4420

Img_4428


 

Img_4439

Img_4441

2024年5月16日 (木)

【生徒会】 生活環境委員会

今朝は、生徒会の生活環境委員会のメンバーが、あいさつ運動をしました。

「8・6がつく日」に「Hello Morning」というで活動しています。

今日はとても強風でしたが、みんなに元気に登校してもらうために

活動を続けました。今月には、高校生徒会会長・副会長の選挙もあり、

ますます、生徒たちで「自ら考え、自ら行動できる」学校をめざしています。

「Hello Morning」は、6・8のつく日の8:10~8:30までやっていますので、

ぜひ、一緒にやりたいと思っている生徒、先生の参加をお待ちしています。

Img_2900

Img_2901

Img_2913

Img_2916

2024年5月 8日 (水)

盈進の放課後

盈進の放課後は16:25から始まります。

掃除を済ませた生徒たちはめいめいに活動を開始します。

6年の生徒の多くはSF講座(放課後の受験対策授業)に参加し、大学受験に向けて取り組みます。

オープンスペースでは残って宿題を済ませようとする中学生も。前向きに一生懸命勉強に取り組んでいます。

もちろんクラブ活動をする生徒もたくさんいます。放課後には学校中にクラブ生の掛け声が響きます。

高い高いボールを見事に拾うバレーボール部、ボールを追いかけ、シュートを決めるバスケ部。すべてのクラブ生が仲間と共に、切磋琢磨しながらクラブ活動に励んでいます。

それぞれが自分の目標のためにすごす放課後。そんな放課後こそ、盈進生の熱が感じられるのかもしれません。

Dsc09485

Dsc09486

Dsc09489

Dsc09518

Dsc09496

Dsc09505

Dsc09504

Dsc09510

2024年5月 1日 (水)

【音楽部】地域貢献活動 訪問演奏

 5月18日(土)に、地域貢献活動in神辺 音楽部グリーンコンサートが行われますが、それに先立って、地域貢献活動の一環として、千田町内のこども園と老人福祉施設で訪問演奏を行いました。この活動は、音楽部の生徒が、「もっと地域のみなさんに楽しんでもらうには?」「もっと地域のみなさんと繋がりたい」という考えから、自発的に企画した演奏会でした。

 今回は、4月30日に、認定こども園せんだの森の園児のみなさんと老人福祉施設スマイル千田のみなさんに演奏を聴いていただきました。どちらも大盛況で、園児のみなさんや入所者のみなさんに大変喜んでいただきました。

 今後も、機会があればぜひ、地域のみなさんに素敵な盈進サウンドをお届けし、楽しんでもらえればと考えています。

Pxl_20240430_011755278

Pxl_20240430_014137705

Pxl_20240430_023444102

Pxl_20240430_031213799mp

2024年3月16日 (土)

3年生修了論文プレゼンテーション大会

https://youtu.be/AWzkmUmcVos

2月7日(水)7限目に、3年生が1年間かけて取り組んできた修了論文のプレゼンテーション大会をおこないました。修了論文は各自の興味関心に応じて設定した疑問を仮説を立てて検証する、盈進中学校のオリジナル教科「読書」の集大成とも言える取り組みです。テーマに関連する本を3冊以上読んで調べ学習を進め、夏休みにはその道の専門家である大学の先生や企業の研究者へのインタビューや、鑑賞・観察ならびに実験などをおこなうフィールドワークにも挑戦しています。そしてこの論文の完成までには「読書」担当の先生、担任の先生の以外にも、全員に個別指導の先生がつき、初めての本格的な探究活動を支えてくれるのです。

修了論文を完成させたあとは、後輩のためにプレゼンテーション大会を開きます。第1部では全ての3年生が数名の2年生を前に個別プレゼンをおこない、第2部では各クラスから選ばれた合計6名の生徒が代表者プレゼンをおこないます。1年間に渡る探究活動を完成させ清々しい表情の3年生、そしてそんな先輩たちの姿に目を輝かせる2年生。

「読書科」創設から32年目、「修了論文」開始から16年目、そして後輩に向けた「プレゼンテーション大会」も5年目を迎えました。これまでの「読書」の授業で培ってきた「読む力(知る)」「書く力(考える)」そして「伝える力」を発揮し、これから修了論文に臨む後輩たちの心に火をつける盈進中学校伝統の大切な時間となりました。

2024年2月15日 (木)

【3学年】「15歳アーティストになる」

 3年生創作科修了作品展を以下の内容で開催(展示)しております。表現内容は多岐にわたっておりますが生徒一人ひとりの芸術観、世界観、社会観、人生観等がキャプションの文章からも垣間見れると思われます。ご高覧いただければ幸いです。


■日時 2月16日(木)~3月15日(金)
■場所 本館1F 書道教室・大会議室前
■内容 
・「自分」をテーマに自由表現で描きました。
・「自分」の現在・過去・未来をみつめ、自己表現しています。
・等身大の自分と向き合いながら、描いた作品です。
・キャプション(作品解説)も併せて、ご覧ください。

Aiauto_0001_burst20240215084552_covImg_20240215_084348

Img_20240215_084534

Img_20240215_084557

Img_20240215_084605

Img_20240215_084627

Img_20240215_084717

Img_20240215_084758

Img_20240215_084829

Img_20240215_084906

Img_20240215_084935

Img_20240215_084946

Img_20240215_084957

Img_20240215_135720

Img_20240215_135737

Img_20240215_135757

Img_20240215_135806

Img_20240215_135837

Img_20240215_150334

Img_20240215_150406

2024年2月 1日 (木)

【4学年】長崎・福岡学習旅行に向けて事前学習

3月に行われる長崎・福岡学習旅行に向けて事前学習を行いました。実行委員が中心になり、平和学習やコースについての詳しい説明がありました。実行委員さんたちはお昼や放課後に何度も集まってよりよい旅行にするにはどうすればいいか話し合っています。

Photo

Photo_2

『全国高校生読書体験記コンクール』入選

4年生、5年生に選択制夏課題として課した『全国高校生読書体験記コンクール』にて5C大島弓依さんが入選しました。題名は「アンネの命と私の命」です。日常の中で自分自身といまとアンネフランクの命を重ね合わせて書いた読書体験記でした。みなさんもぜひ様々な応募作品に挑戦していきましょう。

Dsc_0740