【5年生】企業説明会が行われました
今日は2~5年生を対象に企業説明会が行われました。
47社もの企業の方々にお越しいただき、仕事内容ややりがい、必要な学問など聞かせていただきました。
様々な質問にも答えていただき、「はたらく」について考える貴重な1日となりました。
お忙しい中参加していただいた企業の皆さま、ありがとうございました。
今日は2~5年生を対象に企業説明会が行われました。
47社もの企業の方々にお越しいただき、仕事内容ややりがい、必要な学問など聞かせていただきました。
様々な質問にも答えていただき、「はたらく」について考える貴重な1日となりました。
お忙しい中参加していただいた企業の皆さま、ありがとうございました。
6月2日(土)、小学校5・6年生を対象とした盈進学力オリンピックを開催しました。
算数と国語に分かれて、難しい問題にチャレンジし、算数は「計算技能の部」「数学的思考力の部」「知的探求の部」の3部門、国語は「知識・技能の部」「読解力の部」「思考力・判断力・表現力の部」の3部門で競い合いました。
競技の後は、イングリッシュプレイと題し、マッカートニー先生と楽しく英語を学びました。
表彰式では、算数・国語の各部門上位3名と、各教科の総合上位3名が表彰されました。
表彰されたみなさんおめでとうございます。
7月7日(土)には中学校オープンスクールが実施されます。
授業体験やクラブ体験をすることができます。奮ってご参加ください。
中学校は春季総体、高校は県大会を控え壮行式を行いました。クラブ代表者がステージに上がり、学校全体で全クラブの健闘を祈りました。また受納式も行われ、多くの生徒が賞状を受け取る姿は、これから大会を迎える生徒にとっては大きな励みになったと思います。その後行われたマナーアップ講座では、クラブ代表者と生徒会の生徒を中心に本校をよりよいものにするためのルールの確認を行いました。みんなでルールを守り、みんなでよりよい環境を作っていきましょう。
4月30日(日)、NPT(核拡散準備条約)再検討会議第2回準備委員会に際し、外務省「ユース非核特使」として、スイス・ジュネーブの国連欧州本部等で活動した高校3年池田風雅くん、1年馬屋原瑠美さんが、広島女学院高校、修道高校の仲間と元気に帰国しました。
2人は、広島市を中心とする平和首長会議主催のユースフォーラムにて、核兵器廃絶を訴えて英語でスピーチしたり、核兵器禁止条約会議のホワイト議長(コスタリカ在ジュネーブ国際機関政府代表部大使)に面会し、被爆者の思いを伝えながら署名を提出したりしました。
解団式で生徒代表のあいさつをした池田くんは、「多くの方々のご支援に感謝しています。この経験を平和貢献のために必ず生かします」と述べました。
活動のようすは、今後もお知らせいたします。
4月22日(日)、NPT(核拡散準備条約)再検討会議第2回準備委員会に際し、広島平和文化センターの多大なご支援をいただき、外務省「ユース非核特使」に任命された高校3年池田風雅くん、高校1年馬屋原瑠美さんが、家族や知人、教員などに見守られながら、沖縄尚学高校3年福里雄之くん、2年石原日和さんや広島女学院高校、修道高校の仲間達と一緒に、広島空港からスイス・ジュネーブの欧州国連本部に向けて出発しました。湯崎英彦広島県知事、松井一実広島市長、小溝泰義広島平和文化センター理事長らも一緒に出発しました。
池田くん、馬屋原さんは「核廃絶のために、被爆者の思いを世界に伝える」と決意していました。現地での大役は、その思いを、英語で世界人々に伝えることです。
29日(日)19:00ごろ、広島空港に戻ってくる予定です。現地でのようすは、下記ホームページから報告します。
スイス・ジュネーブ市で開かれるNPT(核拡散防止条約)再検討会議第2回準備委員会に向け、現地に「ユース非核特使」として派遣(4月22日~4月29日)される、6B 池田風雅君(生徒会長)と4B 馬屋原 瑠美さんが4月14日(土)、広島市の松井市長を表敬訪問しました。
ニューヨークで開催された2014年(第3回準備委員会)、2015年(再検討会議)、そして昨年度、ウィーンでの第1回準備委員会への参加を経て、今年で4回目の派遣となります。
外務省より「ユース非核特使」の委嘱を受けた2人は、他校のメンバー(広島女学院・修道・沖縄尚学)6名と共に、これまで集めた署名を国連に提出し、様々な会議を傍聴し、平和首長会議ユースフォーラムでは英語のプレゼンテーションを行い、核兵器の廃絶を訴え、世界平和を希求する思いを全力でアピールして参ります。
委嘱を受けての決意表明では、2人とも「もう誰にも自分と同じ思いをさせてはならない」という復讐と敵対を超えた素朴で崇高な平和への思想を世界へ直接発信し、No More Hibakushha と訴えてきたこれまでの歴史を胸に、心をこめて活動し、あらゆるものを吸収してきたい」と力強く語りました。
この日は、プレゼンテーションの中にも登場する、馬屋原さんのおじい様も応援に駆け付けてくださいました。心より感謝致します。
ジュネーブに向けて出発まで後1週間。これまで出会った全てのHibakushaの方々の思いを受け止め、何よりも感謝し、最終調整を行って参ります。
ついに盈進学園も、Instagramの公式アカウントをスタートしました。
アカウント名は【eishingakuen】です。
ハッシュタグ #eishin や #盈進 で検索してください。
ぜひ、いいね!をお願いします。
広島県福山東警察署 生活安全課 少年育成官 新田和美先生をお迎えし、スマートフォンに関する防犯教室を行いました。
「犯罪の被害者・加害者にならないために」という演題で、実際に起こった犯罪事例を交えてお話をしていただきました。
スマホの使い方については各クラスでも話し合いました。
身近で便利なスマホですが、使い方を間違えると自分や相手を傷つける道具にもなります。
「あとがこわい」を忘れずに、正しく使いたいですね。
3/18(日)に中高生徒会執行部で行った「Eishin スマホサミット」の報告会を開催しました。3月に実施した「ネットアンケート」の分析結果から盈進生のスマホ利用の実態がよくわかりました。また、生徒会執行部が何度も議論を重ねて作り上げた「盈進スマホルール6ヶ条」についても説明がありました。
ルールを守り、上手にスマホと付き合いましょう!
3月22日と23日の午前中2日間、新1年生のオリエンテーションを福山少年自然の家にて行いました。
初めてのグループ活動でしたが、入学式を前に、新しい友達が出来たのではないでしょうか。
入学式は4月5日(木)です。皆さんに会えることを楽しみにしています。