出来事 Feed

2018年7月18日 (水)

LA語学研修出発!

7月15日(日)にLA語学研修に参加する26名が岡山空港から出発しました。

期待と不安でいっぱいという表情でしたが、保護者の方にしっかり決意を述べて旅立ちました。 日本の常識が通じないアメリカでの生活の中で、様々な壁にぶつかるでしょうが、26人で協力しながら乗り越えて帰ってきてほしいと願っています。

7月30日に帰国予定です。

37293814_904122249774654_4004269817

37234353_904122039774675_2418510090

2018年7月15日 (日)

中学校オープンスクールを開催しました!

本日盈進中学校のオープンスクールを開催いたしました。

児童・保護者合わせて378名の方が参加が参加してくださいました。

ありがとうございました。

今年も音楽部のオープニング演奏からスタートし、学校説明、各クラブの発表や1年生の合唱などを行いました。

体験授業では百人一首やアニメーションにチャレンジしたり、顕微鏡で小さな生き物を観察したりと、12の授業から体験していただきました。

体験クラブや盈進食堂自慢のおいしい食事も体験していただき、少しでも盈進のことを知っていただけたのではないでしょうか。

Dsc03187Dsc03167

Dsc03198

Dsc03210

Dsc03224

Dsc03230

Dscf9870Dsc03246

Dsc03268

Dsc03276

Dsc03291

Dsc03310

Dsc03319

Dsc03326Dscf9914

Dscf9956

9月22日(土)、23日(日)には本校の文化祭である「盈進感謝祭」が行われます!

ぜひ足を運んでいただき、学校の雰囲気を感じていただければと思います。

参加してくださったみなさま、本日は本当にありがとうございました。

2018年7月14日 (土)

ホンモノ講座 第2弾!!

2018年度 ホンモノ講座 第2弾は、

安河内哲也先生をお招きして、「英語を学ぶとは?使っておぼえる英語学習法」という演題で講演を行っていただきました。

 

前半は、中学3年生~高校2年生の生徒が講演会に参加。

非常に暑い体育館でも、流れる汗をものともしないパワフルで軽快、かつ動きのある安河内先生の講演に、どんどん引き込まれていきました。600名近い生徒がペアワークをしながら英語の面白さを再認識。「英語はとにかく使うものなんだ!どんどん話そう!」と熱く語りかけてくださる安河内先生の言葉に大きなエネルギーをいただくことができました。

 

後半は、中学1・2年生が参加です。

楽しく軽快な多くのアクテビティーにあっという間に生徒たちはすぐに大盛り上がり。ペアワークや英語のクイズなどあっという間に時間が過ぎてしまいました。英語の楽しさをじっくり感じることのできる非常に有意義な時間でした。

 

質問コーナーでは、安河内先生が英語を学ぶことになったきっかけや、英語を学んでよかったと思うことなど、まさに先生自身の体験談を交えながら、英語を学ぶ大切さを教えていただきました。

 

今日の講演会を受けて、多くの生徒が「よし!英語を勉強しよう!」と感じることができたことでしょう。その思いをすぐに行動に移していきましょう!そうすれば英語はどんどん身近なものになることは間違いないでしょう。

 

安河内先生、今日は貴重なお話をしていただき、本当にありがとうございました。

Img_9415

Img_9416

Img_9418

Img_9428

Img_9432

Img_9437

Img_9439

Img_9450

 

Img_9459

Img_9466_2

2018年7月11日 (水)

7月11日(水)「被災者に思いを寄せる日」

7月11日は東日本大震災から7年と4ヶ月。「西日本豪雨災害」の影響で、始業が10:20からなので、この日は、全校放送での呼びかけ(以下)となりました。

いつもの立て看板は、いつものように正門に設置されました。

みなさん、ともに心を寄せ合い、助け合い、力を合わせましょう。

 

おはようございます。高校生徒会副会長の宮原優輝です。今日は11日です。私たちはこれまで、東日本大震災の発生した3月11日にあわせ、東北の被災地では月命日であることから、毎月11日を「被災者に思いを寄せる日」として、朝、校門に立ち、「忘れない!」と呼びかけてきました。

しかし今回の「西日本豪雨災害」では、県内外各地で甚大な被害が発生し、ここ福山でも、福山近辺でも大きな被害が出ています。

被害に遭い、悲しみを抱えている仲間もいます。いま、誰もが,「災害は自分の身にも降りかかる」と改めて認識し、災害を身近に感じていることでしょう。

「あそこで起きることはここでも起きる」「あなたに起きることは私にも起こる」。

今回のことで、災害が決して他人事ではないということを痛感しました。

現在、生徒会でも、自分たちに何かできることはないか考えて、先生とも話をしています。いまこそ、仲間に、家族に、隣にいる人に心を寄せ、日々の生活に感謝しながら、一日一日を過ごしていきましょう。

「思いを寄せる日)は,これからも継続していきます。

Simg_9115

Simg_9126

2018年6月23日 (土)

ホンモノ講座 湯本貴和先生講演会

本日、「ホンモノ講座」が開催されました。記念すべき第1回目の講師は、京都大学霊長類研究所の湯本貴和先生にお越しいただき、「ヒトとしての力を信じて生きる」という演題で、中学生および高校生、一般の方を対象に講演していただきました。

 

熱帯雨林やサバンナにすむ霊長類(サル)を中心とした動物たちが、どのような植生や行動をしているのかを湯本先生は研究されており、彼らを通して見えてくる私たちヒトの持つ能力のすばらしさやヒトの将来について、たくさんの貴重な動画を交え紹介してくださりました。

 

講演後、生徒からたくさんの質問があり、湯本先生は1つひとつ丁寧に答えてくださっていたのが印象的でした。今後も盈進から「知の発信」を続けていきます。

 

第2回目のホンモノ講座は、7月14日(土)開催の「英語を学ぶとは? 使って覚える英語学習法」(安河内哲也先生)です。一般の皆さまも、奮ってご参加ください。お申し込みは、本校ホームページのトップ画面をご覧ください。

Img_2144

Img_3280_2

Img_3180

Img_2089

Img_2101

Img_2103

Img_2190

Img_2129

Dsc_0015

Img_2139

Img_3177

Img_3212

2018年6月14日 (木)

【2年生】ドリーム講座

水曜日に行われた『ドリーム講座』では、盈進OBで、現在尾道警察署因島分庁舎刑事係に勤務されている出原 旭洋さんに来ていただいてお話をうかがいました。警察官という仕事についてだけでなく、中高生のときに抱いていた夢や努力したことなど、生徒の学校生活に直接結びつく話もしていただきました。

また、職業を知るという点では、お話してくださったことを、夏休みに行う「ハローズ職場体験学習」に生かしていきます。

Dsc_6543

Dsc_6552

 

 

2018年6月13日 (水)

【5年生】企業説明会が行われました

今日は2~5年生を対象に企業説明会が行われました。

47社もの企業の方々にお越しいただき、仕事内容ややりがい、必要な学問など聞かせていただきました。

様々な質問にも答えていただき、「はたらく」について考える貴重な1日となりました。

お忙しい中参加していただいた企業の皆さま、ありがとうございました。

Sdscf2329

Sdscf2366

Sdscf2112

Sdscf2123

Sdscf2209

Sdscf2302

2018年6月 2日 (土)

盈進学力オリンピック開催!!

6月2日(土)、小学校5・6年生を対象とした盈進学力オリンピックを開催しました。

算数と国語に分かれて、難しい問題にチャレンジし、算数は「計算技能の部」「数学的思考力の部」「知的探求の部」の3部門、国語は「知識・技能の部」「読解力の部」「思考力・判断力・表現力の部」の3部門で競い合いました。

競技の後は、イングリッシュプレイと題し、マッカートニー先生と楽しく英語を学びました。

表彰式では、算数・国語の各部門上位3名と、各教科の総合上位3名が表彰されました。

表彰されたみなさんおめでとうございます。

7月7日(土)には中学校オープンスクールが実施されます。

授業体験やクラブ体験をすることができます。奮ってご参加ください。Sdscf1533Sdscf1624

Sdscf1548

Sdscf1555

Sdscf1594

Sdscf1598

2018年5月23日 (水)

壮行式、マナーアップ講座を行いました

中学校は春季総体、高校は県大会を控え壮行式を行いました。クラブ代表者がステージに上がり、学校全体で全クラブの健闘を祈りました。また受納式も行われ、多くの生徒が賞状を受け取る姿は、これから大会を迎える生徒にとっては大きな励みになったと思います。その後行われたマナーアップ講座では、クラブ代表者と生徒会の生徒を中心に本校をよりよいものにするためのルールの確認を行いました。みんなでルールを守り、みんなでよりよい環境を作っていきましょう。

Dscf1152

Dscf1189

Dscf1193

Dscf1223

2018年4月30日 (月)

ジュネーブ国連派遣 帰国

430日(日)、NPT(核拡散準備条約)再検討会議第2回準備委員会に際し、外務省「ユース非核特使」として、スイス・ジュネーブの国連欧州本部等で活動した高校3年池田風雅くん、1年馬屋原瑠美さんが、広島女学院高校、修道高校の仲間と元気に帰国しました。

2人は、広島市を中心とする平和首長会議主催のユースフォーラムにて、核兵器廃絶を訴えて英語でスピーチしたり、核兵器禁止条約会議のホワイト議長(コスタリカ在ジュネーブ国際機関政府代表部大使)に面会し、被爆者の思いを伝えながら署名を提出したりしました。

解団式で生徒代表のあいさつをした池田くんは、「多くの方々のご支援に感謝しています。この経験を平和貢献のために必ず生かします」と述べました。

活動のようすは、今後もお知らせいたします。

S180430_1

S180430_2

S180430_3

S180430_4