“バラの花モチーフのペダル式手指消毒スタンド”
現在、事務所前に“バラの花モチーフのペダル式手指消毒スタンド”を設置しています。これは、1年A組小田帆ノ香さんと福山工業高等学校に勤務されている保護者が、製作し盈進へ寄贈してくださったものです。寄贈していただいたことに感謝し、新型コロナウイルス感染予防に活用していきます。
学外の方も、ご来校の際にはぜひご利用ください。


現在、事務所前に“バラの花モチーフのペダル式手指消毒スタンド”を設置しています。これは、1年A組小田帆ノ香さんと福山工業高等学校に勤務されている保護者が、製作し盈進へ寄贈してくださったものです。寄贈していただいたことに感謝し、新型コロナウイルス感染予防に活用していきます。
学外の方も、ご来校の際にはぜひご利用ください。


昨日は、「『らい予防法』違憲国家賠償請求訴訟(ハンセン病国賠訴訟=にんげん回復裁判)」原告勝訴判決(01.5.11 熊本地裁判決)から20年の日でした。6Cでは、HRの時間を使って、ハンセン病隔離の歴史を振り返りました。その後、ヒューマンライツ部前部長の酒見知花さんが、みんなの前に立ち、この問題から私たちは何を学ぶべきかについて話してくれました。「このようなことが二度と起こらないためにも、私たち若い世代が『正しく知って正しく行動すること』が大切だ」と語る酒見さんの言葉を、クラスメイトもしっかり受け止めていました。


去年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で開催することができなかった大運動会でしたが、今年は感染対策をして『新入生歓迎スポーツフェスティバル』を開催することができました。2年生の学年種目は徒競走でした。素早く整列し、競技中も全力で競技することができました!!
素晴らしい天気の中、2年生の仲間との思い出ができてよかったです!!






本日、4年D組では、図書館利用についての説明がありました。本校の図書館は、所蔵数4万点(うち2万点近くが開架)の書物があります。また、CD・DVDなども利用が可能です。今回の説明では、使い方だけではなく「付箋は本を傷つけてしまう可能性があるので貼ったままにしないこと」など本を大切にすることも学びました。全体の説明を受けた後、生徒たちは、実際にどのような図書があるのかを興味津々な様子で探していました。


盈進農園では夏野菜に続いて秋冬野菜(白菜、大根、春菊、水菜等)を育てました。
収穫物はいつも、食堂の食材として、また盈進教育に奮闘されている教職員の皆様に提供させていただいております。今年もたくさんの大地の恵みをいただきました。しばらくは畑地を休ませていただき、年明けより春にむけての準備に入ります。来年は生徒の声であふれる盈進農園でありたいものです。






今年はコロナ禍の影響で様々な行事が自粛されてきましたが、しっかりと感染予防対策を行いながら、今年度初めての校外でのフィールドワークを行いました。3年生は、香川県にある“直島”に行ってきました。アートの島として知られる直島で、美術館を巡ったり、家プロジェクトなどのアート施設を散策したり、たくさんの芸術に触れる活動を行いました。晴天にも恵まれ、充実した1日となりました。
今日のフィールドワークで体験してきたこと、感じてきたことをいかし、明日は午後から創作科の集大成としての作品制作に取り組みます。どんなアートができるか楽しみです。










11月14日に行われた「第15回日韓(韓日)スピーチコンテスト」に本校から5年の槙ノ原遙香さんと3年の新井伶華さんが出場しました。二人とも韓国が大好きで、自分の思いを韓国語でスピーチしました。新井さんは中学部門で銅賞を受賞しました。グローバル時代に生きる私たち。互いの国の文化や歴史を尊重し、学び合って、人と人との交流を深めることが真の世界平和をつくりだすことになります。その可能性に挑戦する二人に大きな拍手を送ります!


10月24日、国連で「核兵器禁止条約」への署名・批准国が50カ国に達し、90日後(来年1月22日)に正式な国際条約として発効されることとなりました。昨日(10月25日)、広島市および広島平和文化センター(生徒を国連へ派遣してくれている広島市の団体)と共に本校の生徒らが広島原爆慰霊碑の前で行われたセレモニーへ参加しました。この日参加したのは、これまで2008年から始まった「核廃絶!ヒロシマ・中高生による署名キャンペーン」を13年に渡り、ともに継続してきている仲間も含めて約30名の高校生・大学生でした。参加した5D 酒見知花さん 4B 伊藤咲夢さん 4A 塩川愛さんの3名は、亡き被爆者の方々へ発効決定の報告と核廃絶の被爆者の思想を継承し、思いを新たに行動しつづける決意を日本語と英語で述べました。
酒見さんは「発効が決まった報告ができて嬉しいが、一方でここまでに75年もかかってしまっているという事実もあります。『核兵器が1発もなくなったよ』という報告を必ずしたいです。」とこれからも活動を続けていく意思を示しました。セレモニー後には多くの報道陣に囲まれ、この瞬間に慰霊碑の前に立っている意味を、自分たちの言葉で力強く語りました。
こうした歴史的な場面に立ち会えていることに感謝し、何より被爆者の方々の思いを引き継ぎ、核なき平和な世界を築いていく決意を新たにした一日となりました。平和文化センターの皆様はじめ、関わってくださったすべての方々に心より感謝いたします。
新聞記事、各マスコミの放送に関しては以下のアドレスをご参照ください。
*添付の中国新聞参照(4年の伊藤咲夢さんのコメントが載っています)
以下 各局で取り上げられています。是非、ご覧ください。
NHK
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20201026/4000009452.html
ホームテレビ
https://www.home-tv.co.jp/news/content/?news_id=20201026072350
RCCテレビ
https://news.rcc.jp/archive.php?i=7330








夏から秋にかけて1年生の文章や作品が学校外でも表彰されるという嬉しいニュースがいくつか届いています。今日紹介するのは「中国新聞のヤングスポット掲載」「ひろしまけんみん文化祭川柳の部 入選」「ライオンズ国際平和ポスターコンテスト 入賞」です。今後も1年生の活躍にご期待ください!

学校紹介の動画を作成するにあたり、撮影に入りました。教育実習生も協力してくれて、これから本格的に取り組んでいきます。

