教育実習が始まりました
今日から9月がスタートしました!
コロナ禍で延期されていた教育実習も、いよいよ今日からスタートです。
例年より短い2週間ですが、どの実習生も一生懸命取り組んでいます。
初日は担当クラスに自己紹介を行った後、実際の授業を見学していました。
憧れの先生目指して、頑張れ、先生の卵たち!
なお、今回の実習生はすべて2週間前から福山市に入っており、県外には出ていません。実習中はマスクを着用、また授業ではフェイスシールドを被って授業を行います。






今日から9月がスタートしました!
コロナ禍で延期されていた教育実習も、いよいよ今日からスタートです。
例年より短い2週間ですが、どの実習生も一生懸命取り組んでいます。
初日は担当クラスに自己紹介を行った後、実際の授業を見学していました。
憧れの先生目指して、頑張れ、先生の卵たち!
なお、今回の実習生はすべて2週間前から福山市に入っており、県外には出ていません。実習中はマスクを着用、また授業ではフェイスシールドを被って授業を行います。






8月18日(火)より新学期が始まりました。例年と比べ短い夏休みでした。残暑とは思えない厳しい暑さの中、盈進坂を登り、元気に登校をしました。
3密を避けるため、19日(水)に新学期最初の学年集会を開きました。学校生活の送り方、中学3年生から中学校のリーダー的役割を引き継げる準備ができているかなど、後輩を持つ学年として大切にして行くべき心がけを生徒に伝えました。また、集会の最後に夏課題の一つであった、「暑中見舞いを送る」取り組みの表彰を行いました。全員が個性的な暑中見舞いを送って、ワクワクして拝見しました。
まだまだ暑い日々が続きますが、今学期は、中学校最高学年を迎えていく準備を段階的に進められるように全員で心がけます。




被爆75年という節目を迎えるヒロシマ。今年は、本校から広島平和記念式典へ参加することはできませんが、資料館見学や慰霊碑巡り、被爆証言を聞き、ヒロシマの歴史と向き合いました。この活動に生徒会とHRC、OBOG合わせて約30名が参加しました。
資料館ではコロナ対策として人数制限がある中、時間いっぱい展示と向き合いました。また、本校OBが後輩たちを連れて碑巡りを行い、先輩のガイドから自分たちの活動に活かせるよう、学びを深めました。午後からは、切明千枝子さん、清水弘士さんが本校生徒のために講話くださいました。被爆証言を語ることが出来る人が少なくなる中、直接お話いただける大変貴重な機会に恵まれました。
また、8月2日には森瀧春子先生からメッセージをいただき、核廃絶の活動の原点を改めて心に焼き付けました。それを踏まえ、OBOGによるリモート学習も行いました。一瞬ですべてを奪われた凄惨な過去と、真剣に向き合い、「2度と同じ過ちを繰り返さない」ために、今の自分たちがすべきことを、再度深く考える2日間となりました。講話してくださいました、先生方に感謝です。
今年はコロナ禍で署名ができません。街頭に立ち被爆者の思いを伝え、署名を集める代わりに自分たちができることを実践し、拡げていきます。引き続き署名にもご協力ください。






新図書館の愛称“みどりのECL(いーくる)”からくるイメージを3年生にステンドセロファンによる“葉っぱ”で表現してもらいガラス壁面にとりつけさせていただきました。
個性豊かな“葉っぱ”にかこまれた図書館、ならびに多目的ホールでゆったりと過ごしていただければと思います。






中学最終学年であり、高校進学も目前と言える中学3年生。夏休みを前に、今一度自分たちの勉強に対する姿勢を見直しました。より高い目標を目指し、自己実現できるよう気を引き締めます。
キャリア支援部の先生、校長先生のお話から、自分たちの将来と真剣に向き合いました。国数英の3教科でも、具体的な勉強方法を学び、今までの自身の勉強法を見直しました。3年生全員が、輝く高校生活を送れるように、まだまだ成長していきます。




24日水曜日は、今年度最初の試験発表となりました。2学年では、生徒自身が計画的に家庭学習に取り組めるよう、LHRで計画表を立てました。各教科の授業担当教員が60分で取り組むべき学習内容の一覧表を作成し、生徒がそれぞれ自分に必要なコマを選び計画表に当てはめていきました。
目標達成に向けて、準備を怠らず、試験本番を迎えます。




4年生は、10月の文理選択に向けて、進路学習の真最中です。
四年制大学、短期大学、専門学校の違いや、大学での学びなど、各クラスで話を聞きました。
4年生で行う大きな選択である文理選択。
納得のいく選択ができるよう、主体的に動いていきましょう。






5年生の一学期探究テーマは「コロナウイルスと私たちの社会」です。4年生から継続して学習しているSDGs※の視点をもとに、生徒それぞれがテーマを定め、考察・ポスター作成・プレゼンテーションまで行う予定です。
今日は第2回目の授業。新聞を読んでコロナウイルスに関する記事を切り集め、テーマごとに分類しました。
今後も探究の授業で、自分たちが暮らす社会を見つめ、問題解決能力を培っていきましょう。
※SDGsとは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称です。


ワークシートに使用しているSDGsロゴは、すべて国連のロゴ使用規定を守って使用しています。
読書科3年生では、修了論文の執筆に取り組みます。
今年の3年生も、休校に負けず、先輩たちの作品に負けず、自分たちもどのようなテーマで取り組むか、考えているところです。
先日は、『ゾウの森とポテトチップス』を読んで、ポテトチップスに隠れた世界につながる大きなテーマを考えました。さて、今年の3年生がどのような修了論文を仕上げていくか、見守っていきたいと思います。

休校明け2日目、いつもの放課後が戻ってきました。久しぶりの学校、いつもの授業。少し疲れた顔でしたが、それでも放課後はクラブや勉強に励んでいます。
教室では担任による面談が行われています。休校中の生活やこれからの学習・進路について先生としっかり話していました。話が進むたびに、緊張の表情がほっとした表情に変わってきました。これからも、不安なことは何でも相談してください。
また、職員室では6年生が熱心に質問するようすがみられました。
仲間とともに、また、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

