授業の様子 Feed

2025年5月 9日 (金)

【2学年】広島お好み焼き

 2年生の探究第2弾。福山に続いて、広島のことをもっと深く知っていく学びに入りました。1年生の読書科で『ハブテトルハブテトラン』を読みましたが、その作品の中にも登場したお好み焼き。実は、身近に食べているけれど、生徒それぞれが思うお好み焼きのイメージは違うようです。

 ここから、お好み焼についてそれぞれのテーマを設定して進めます。早速『広島お好み焼き完全マスター本~お好み焼を知る7つの章~』(一般財団法人お好み焼アカデミー)を読み始めました。

 「ヒロシマ」とお好み焼がどのようにつながるのか。ここから学習を深めていきます。

Img_0125

Img_0131

Img_0134

Img_0137

2025年5月 8日 (木)

【4学年】半径5mから考えるふらしゅりんぐ!

「探究」の時間に、「日常の困りごと」と「ひらめきのタネ」を掛け合わせてゆる~い解決策を考えました。たくさんアイデアを出す練習で、個人を考えて、班でシェアして、一番いいアイデアをクラスでシェアしました。これがビジネスアイデアのもとになるはず!?

Dsc02347

Dsc02358

Img_0027

Img_0028

Img_0030

Img_0037

2025年5月 2日 (金)

【2学年】読書の日

 2回目となる今年の「読書の日」は「エイシンさんの古書店」と題して、読書科の授業で読んだ齋藤孝『未来の自分に出会える古書店』から、さらに本に出合うねらいをもって開催。担任団の読んできた本も紹介しました。

 そして、今年新たな取り組みとしてのもう一つの柱が「洋書デビュー」でした!「英語、読める!読める!」という喜びとともに、英語で感想を作成しました。

 読書と親しむことは、みんなの心を耕します。多くの言葉にふれ、考え方を知り、自分の未来につながる1冊に出会うことを願って、そして、いちばんの笑顔が毎日生まれることを願って、みんなの一生懸命を応援していきます。今回も、今まで挑戦したことのない本を1冊でも多く手に取る時間となったはずです。

Img_0447

Img_0473

Img_0477

Img_0487

Img_0503

Img_0503_2

Img_0516

Img_0518

Img_1774

Img_1777

Img_1778

Img_1779

Img_1780

Img_1782

2025年4月21日 (月)

【2学年】ばらのまち福山

総合的な探究の時間、2年生の第一弾は「地域に目を向ける~ばらのまち福山」をテーマに学習します。私たちが生活している福山はどんなまちなのか。1年生の時から、さまざまな視点から学んできましたが、改めて再発見の学習にしていきます。

さらに、今年の5月18日から開催される「第20回世界バラ会議2025」。せっかくのこの機会に、福山とばらの歴史についても学び、考えます。

この学びを出発点に、2年生は地域を知り、地域に学び、沖縄学習旅行へとつなげていきます。

Img_0443_2

Img_0447_2

Img_0448_2

Img_0449_2

Img_0450_2

Img_0452_2







 

2025年4月10日 (木)

【4学年】 スタディーサポート受験 

4月8日(火)4年生はスタディサポートを受験しました。基礎的な学力と望ましい学習習慣がついているかどうかの診断が行われます。この結果をもとに担任との面談が始まります。受験後は各クラスで自己紹介や決意文の発表を行いました。お互いのことを知り早く仲良くなりたいです。

Dsc01065

Dsc01066

Dsc01068

Dsc01072

2025年3月14日 (金)

【4学年】探究 クラス代表 プレゼンテーション

2学期から取り組んできた「未来をつくる学び」―自分の「問い」からアウトプットまでーの各クラス代表がプレゼンテーションを多目的ホールにて行いました。

どの生徒もよく調べ、まとめていました。探究のテーマから自分で考え、フィールドワーク(調べる取り組み)も行い、未来につなげていく内容でした。

この探究の取り組みを5年生・6年生でも深め、自分の進路に結びつけていきたいです。

Dsc_0001

Dsc_0002

Dsc_0004

Dsc_0005

Dsc_0011

Dsc_0013

Dsc_0017

P3133459

P3133474

P3133477

P3133480

P3133492

P3133493

P3133498

P3133517

P3133528

2025年1月31日 (金)

【4学年】探究

4年生の探究では、生徒一人ひとりが自分の興味・関心のあるテーマを決め、フィールドワークに取り組みながら個人研究を進めています。

生徒たちが選んだテーマは、「自然災害」や「食料問題」、「芸術」、「スポーツ」、「睡眠」、「ストレス」など多岐にわたります。来週からのクラス発表で選ばれた生徒は、学年発表にチャレンジします。盈進では、実社会で求められる“探究力”を仲間と共に育成しています。

Img_0654_2

Img_0655

Img_0657

Img_0658

Img_0660

Img_0663

2024年12月13日 (金)

【1学年】GCでクリスマスカード!

 試験も終え、2学期の締めくくりに向けて復習やさらなる課題に挑戦中です。12月の季節感を味わう授業が、中学校GCの授業で行われています。生徒一人ひとりがクリスマスカードを作成中です。先生へぴったりのイラストを選び、メッセージを英語で記入して、オリジナルのカードの完成です。

 毎年、年末の職員室はこのクリスマスカードで温かい気持ちになります。

Img_0229

Img_0230

Img_0237

Img_0240

Img_0241

Img_0244

2024年10月31日 (木)

【4学年】未来をつくる学び

 4月から、自分の興味関心がある分野から大学・学部を調べたり、SDGsを通じた社会について考えるなど、様々な取り組みにチャレンジしてきました。

 いよいよ、生徒それぞれが自分のテーマを考えて実践していく「探究」がスタート!!今、身につけている知識や知恵を使って、社会の課題に挑戦していきましょう。

Dsc_2122_2

2024年9月10日 (火)

【3学年】みんなで英検合格!

 3年生は10月6日(日)の英検に向けて、級ごとにリスニングタイムを行っています。授業はもちろんのこと、リスニングタイムにも集中して取り組み、全員で合格を目指します。Eノート(日々の記録)にも英検に向けての決意が綴られています。あと1か月、全力を尽くそう!

Img_0839

Img_0840