【5学年】マナーアップ集会
7限目に、マナーアップ集会を行いました。
今回は、生徒たちが主体となって改訂した校則について説明した動画をみんなで観て、ルールの確認を行いました。一人一人が盈進生としての自覚をもち、ルールやマナーを守って気持ちよく学校生活を送っていきたいものですね。
7限目に、マナーアップ集会を行いました。
今回は、生徒たちが主体となって改訂した校則について説明した動画をみんなで観て、ルールの確認を行いました。一人一人が盈進生としての自覚をもち、ルールやマナーを守って気持ちよく学校生活を送っていきたいものですね。
4月29日(金)に予定されている盈進大運動会に向けて、各学年準備を進めています。
応援団のパフォーマンスの練習は6年生を中心に、5年生・6年生で行っています。
5年生は、次期団長・副団長候補が練習に参加しています。
先輩たちが繋いできた伝統のバトンを未来へとつなぐため、先輩方の姿を目に焼き付けます!


今年度の授業が本格的にスタートしています。
生物、古典、数学の授業中の教室をのぞいてみると…タブレットを駆使して知識の確認をしたり、時には対話をして意見交換をしたり、真剣に学びに向かう姿勢がうかがえました。
来月には定期試験も控えています。日々しっかりと学びを積み重ねていきましょう!




新学期がスタートして2週間目。今年度も1日の生活は読書から始まります。
思い思いの本を手に,自分の世界を拡げる生徒たち。
時間を忘れて本の世界に没頭する度に,「やっぱり読書はいいな」と感じる毎日です。


各クラス、先週から、総合的な探究な時間で個人発表が始まりました。
自分が就きたい職業に関することや社会の問題を調べ上げ、スライドを作成して自分の言葉で発表します。興味関心があることを語る姿には、5学年生徒それぞれの個性が生き生きと表れています。






2月14日(月)、自分たちの希望進路に対する考えをより深めるため、大学進学・短大専門進学・就職などに分かれ、進路希望別ホームルームを行いました。それぞれの進路の強みや入る方法、その先の将来について学び、自分の人生設計に考えをめぐらせる1時間となりました。




1月29日(土)、2月5日(土)に大学入学共通テストの模擬試験を受験しました。
29日は希望者のみ、5日は5年生全員受験でした。朝から日が暮れるまでの長丁場で、集中力を保ったまま問題と向き合い続けることの大変さを実感しました。と同時に、向かい合うべき相手の正体を見ることもできました。自分に足りていないことも少しずつ分かってきました。
高3“0”学期、この模試をきっかけに全力スタートを切っていきます!


各クラス、「探究」の時間には、興味のあるSDGsや自分の進路に関する諸問題について調べ上げ、来週から始まる発表会に向けてまとめています。今回はテーマ決めから発表まで、各個人で行います。より良い発表ができるようにと、集中して取り組んでいます。








「高校3年0(ゼロ)学期」と言われる高2の三学期、受験生としてのロケットスタートを切るために、1日集中学習会を行いました。
コロナ感染拡大の影響で、当初予定していた、すでに合格をした先輩との座談会や希望ごとのクラスに分かれての学習はできませんでしたが、リモートで先輩方のお話を聴いたり、先生と個人面談をしたり、黙々と教材を通して自分と向かい合ったりすることができました。






1月7日(金)の始業日を迎え、3学期がスタートしました。
リモートでの始業式や学年集会・クラス独自のホームルームで仲間や先生方の話を聴き、気持ちを新たに、目標に向かって全力で取り組んでいく決意をしました。
一年の抱負を一人ひとり語ったクラスもあるようです。
今年は自分の人生の方向性を大きく決める大事な年です。
虎の如く、悠然と構え、眈々とチャンスを狙い、勇猛果敢に攻め、夢をつかみにいきます。



