【5学年】受験生へのキックオフ!
期末試験が終わりましたが、5年生は、ここから本格的に受験勉強をスタートさせなければなりません。その一環として、日々の学習時間の記録を行い、自分の日々の学習を見直しています。また、問題集を入手したり、面談で力を入れるべき科目を確認したりして、学年団と共に気合を入れています。それぞれのやるべきことを行い、受験生としての生活をスタートさせましょう!

期末試験が終わりましたが、5年生は、ここから本格的に受験勉強をスタートさせなければなりません。その一環として、日々の学習時間の記録を行い、自分の日々の学習を見直しています。また、問題集を入手したり、面談で力を入れるべき科目を確認したりして、学年団と共に気合を入れています。それぞれのやるべきことを行い、受験生としての生活をスタートさせましょう!

今回のフリーラニングは、午前中は受験生への心構えを整えていく学習会と探究学習に取り組みました。午後は、スポーツフェスティバル。バレーボール、ドッヂボール、クラス対抗リレーでチームワークを競いました。5年生は、クラブでも学校全体でもリーダーシップを発揮し、引っ張っていく存在になります。その意味でも、学年全体で団結していく学年でありたいと思います。各クラブの新リーダーたちの決意表明も行いました。
仲間とともに協力してプレーする姿、一生懸命楽しむ姿、一生懸命仲間を応援する姿が心強い限りでした。何より、みんなの笑顔がキラキラと輝いていました!






11月22日(火)のフリーラーニングデイにて、5学年は、午前中は学習会、午後からはスポーツフェスティバルを行う予定です。生徒会執行部員が中心となって、スポーツフェスティバルの企画を行っています。受験生となる大切なこの時期、気分をリフレッシュさせて、学習にスポーツに、充実した1日にしたいものです。

アメリカ総領事来校
10月21日(金)にリチャード・メイ・ジュニア(Richard Mei Jr)在大阪・神戸米国総領事が来校されました。
今夏、本校硬式野球部が甲子園出場を果たした2022年は,米国から日本へ野球(ベースボール)が伝わって150年の節目となるメモリアルイヤーです。
本校野球部の48年ぶりの甲子園出場をきっかけに,総領事の来校が実現しました。
和やかな雰囲気の中,約2時間のwelcome ceremonyが行われました。
会場の多目的ホールでは,中学2年生生徒がall EnglishでのMCを務めました。野球部新キャプテン他3名によるスピーチや,中学校1年生による本校の紹介,剣道部によるパフォーマンスが行われました。
アメリカ総領事との交流は,生徒自身が「仲間とともに自分で考え自分で行動する」盈進共育のもと,自発的に計画し,事前準備と練習を重ね,すべて英語で行いました。
コロナ感染予防対策のため,3~6学年の生徒は各教室でリモートによる参加となりましたが、各教室では,仲間のパフォーマンスや総領事のお話に,熱心に目と耳を傾ける生徒の姿が印象的でした。


甲子園での応援で使用した帽子,タオルを身につけて,総領事をお出迎えしました。総領事にも感激していただき,自らも帽子を身につけてお話してくださいました。




剣道部によるデモンストレーションを通して,日本の武道の精神を伝えました。圧巻のパフォーマンスもさることながら,英語での丁寧な説明にも,総領事は大きくうなずかれていました。


総領事はbaseballの大ファンで,海外で活躍する日本人選手や,日本で活躍したアメリカ人選手の話などを交え,日米のこれまでのつながり,そして今後の日米関係の未来についてお話されました。中でも,Jackie Robinson選手(アメリカ・メジャーリーグ初の黒人選手)に触れられ,黒人差別に関して生徒たちに熱く語られておられる姿が特に印象的でした。
校長先生より,「家に帰ったら,Jackie Robinson選手を調べてみよう!」という投げかけがでる一幕もありました。生徒に身近な「野球」という話題から,差別問題,そして平和について考える貴重な時間となりました。




質疑応答の時間では,多くの生徒たちが英語で質問しました。
「What subject should I study to become a consul or ambassador?」
という質問に対し,「English. We can be a bridge between Japan and the US by using English.」
と,笑顔で,そして真剣に答えてくださいました。




中庭に移動し,音楽部の演奏,応援部のパフォーマンスを行いました。音楽部の演奏した「Sing Sing Sing」は,総領事の大好きな曲であり,体を動かしながら,生徒とともに楽しんでおられました。




応援部のパフォーマンスでは,甲子園での応援を再現するように,多くの生徒がEishin Towelを大きく振りかぶり,応援部と一体になり,大盛況のうちに閉幕となりました。

「野球」を通じて,今回のRichard Mei Jr総領事との出会いにつながったことは,日頃より本校を支えてくださっている皆様のおかげだと改めて感じました。心より御礼申し上げます。
来年度も,甲子園で総領事と再会できることを心待ちにしています。
5年生、感謝祭の準備を始めています。
3年ぶり、または初めての感謝祭に向けて気合を入れて、取り組んでいます。
5年生は、「世界旅行」をテーマに、世界各国へ旅行した気分を味わっていただく学年団結展示でおもてなしをします。来場者と共に、いちばんの笑顔で完成させられるように、それぞれのクラスで話し合いを重ねています!




夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました!
昨日はリモートで始業式を、その後学年集会を行いました。今学期も気持ちを新たに、もう受験生であるという意識をもって学習に取り組みましょう。また、「いちばん」すばらしい展示を目指して、感謝祭の準備にも力を入れていきましょう!


5月に引き続き、7月19日(火)に京都外国語大学の小野先生と藤本先生、長江先生に来校していただき、交流の機会を作っていただきました。
本日は、小野先生に「英語素朴な疑問から本質へ」というテーマで、文法の仕組みと魅力を伝えていただきました。言語の本質への導入として、ハリーポッターシリーズの映画中の一文や身近な例文を用いて、「文法」を考察しました。参加した生徒はみんな真剣に先生の言葉を聴き、パンフレットだけではわからない大学の雰囲気を肌で感じることができました。
5月の講義と今回の講義で、さらに学びを深化させることができました。小野先生、藤本先生、長江先生、本日はお忙しい中貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。




9月17日(土)・9月18日(日)に開催予定の盈進感謝祭に向け、5学年でも準備がスタートしました。先週からは、昼休憩の時間を使い、各クラスの代表者による実行委員会も開かれています。5学年のテーマは「the 世界旅行」。コロナで世界が閉ざされている今、ご来場の皆様に世界旅行を楽しんでもらえるよう、様々な企画を発案中です!
5学年の皆さん、新しい盈進感謝祭をつくりあげていく’’いちばん学年’’らしい展示を期待しています。皆様、お楽しみに!


本日から期末試験がスタートしました。
朝早く登校して学習、放課後学校に残って学習。仲間と共に努力する光景がたくさん見られます。
お互いに教えあう姿や、先生方に質問する姿など、一生懸命取り組む様子が学校全体を高めていけるといいですね。


明日の生徒総会に向けて,各クラスで討議が行われました。
討議の内容は,「盈進をよりよくするために何が必要か」です。
生徒たちから出た様々な意見を,クラス委員の生徒でまとめ,生徒会に提案します。
生徒が自分たちで考え,行動している姿は,本当に頼もしく感じました。
![]()
![]()
![]()