5年生 Feed

2010年6月26日 (土)

【5年】集中学習会(自学自習)

P1010338 P1010347 

5年生集中学習会は、12:25から午後の自学自習が始まりました。理系の生徒は百年館、文系の生徒は大会議室で学習しています。5年生は今日1日でおよそ400分間、自学自習を行います。

また、自学自習と並行して懇談が行われています。懇談は、英語・数学・国語・社会・理科をそれぞれの教科の教員が、進路に関しては進路指導部の教員が行っています。

P1010340 P1010344

今回の集中学習会での期末試験勉強がきっかけとなり、学習習慣を強固なものにしてもらいたいという思いがあります。

意義ある土曜日/【5年】集中学習会(出張講座)

本日の意義ある土曜日は、試験直前ということで各学年教室で自学自習を行っています。

1年生は恩師に向けた手紙を書いていたようです。

P1010337 P1010339  

そんな中、5年生は集中学習会を行っています。午前中は、8:30から10:30まで自学自習を行った後、10:50から11:50の1時間、以下の出張講座が行われました。出張講座には、4年生と6年生の希望者も参加しました。

①講座名:『歴史を学ぶ意味』(美作大学) 【写真左】

②講座名:『こころの進化』(美作大学) 【写真右】

P1010375 P1010348

③講座名:『病院を裏から見てみよう』(広島国際大学) 【写真左】

④講座名:『英語の翻訳に挑戦』(山陽学園大学) 【写真右】

P1010372 P1010384

⑤講座名:『英語の発音クリニック(体験版)』(大阪樟蔭女子大学) 【写真左】

⑥講座名:『食物と微生物』(美作大学) 【写真右】

P1010382 P1010389

⑦講座名:『ストレスとうまく付き合おう』(山陽学園大学) 【写真左】

⑧講座名:『いのちを守る人工臓器』(広島国際大学) 【写真右】

P1010363 P1010364

⑨講座名:『地域の中での看護活動』(広島国際大学) 【写真左】

⑩講座名:『バイオイメージング』(美作大学) 【写真右】

P1010353 P1010367

⑪講座名:『岡山大学工学部』(岡山大学)

P1010356

どの講座も、生徒たちは真剣な表情で大学の先生方のお話を聞き、質問をした生徒もいました。

集中講座終了後は、30分ほど昼食の休憩をとったあと、12:25から17:20まで休憩をはさみながら自学自習になります。自学自習と並行して教科懇談も行います。

全てが終了するのは18:00です。5年生のみなさんには、目一杯学習してもらいたいと思います。

2010年6月25日 (金)

期末試験直前の放課後&集中学習会前日

P1010338 P1010339 

来週火曜日から1学期期末試験が始まるということもあり、学習室や教室には勉強している生徒たちの姿が多く見られます。(写真左)

また、明日は、5年生の学習会が行われるということで、主な会場となる百年館ホールと大会議室は準備万端です。(写真右)

学習会は、5年生のほとんどである199名が参加します。期末試験前のこの時期に行うことで、学習習慣を強固なものにすることや、高卒後の学びに触れ、意識することが狙いです。

朝8:30から18:00までの間、自学自習を中心に、懇談の時間や大学の出張講座の時間もあります。

ちなみに、岡山大学工学部、美作大学、広島国際大学、山陽学園大学、大阪樟蔭女子大学の方々が本校に来てくださって、11の出張講座を行ってくださいます。参加生徒はいずれかの講座に参加し、大学での学びに触れます。

2010年6月16日 (水)

【5年】実習生の声を聞く会

本日の6時間目のLHRの時間に5年生は、実習生の声を聞く会を行いました。

これから5,6年生の時期を受験を意識してどう過ごすのか、自分の大学生活をどうイメージするのかを考えるきっかけとし、進路決定に役立てることを目的としました。

Cimg0627 Cimg0623  

理系と文系にわかれてマルチメディア教室と百年館で生徒が司会進行をして行いました。

実習生からは、高校生活を振り返った話や、大学生活について、社会で求められている力など、いくつかの項目についてリレートーク形式で話をしてもらいました。

Img_0440 Cimg0630

生徒たちは、メモを取りながら話に聞き入っていました。生徒たちからも積極的に質問が出されました。

Img_0449 Cimg0632

今日のLHRで話してくださったことを意識して、これからの高校生活を送ってもらいたいと思います。そして、自分たちが目指す進路を獲得してほしいと思っています。