盈進中学高等学校は、本日1学期の終業日を迎えました。朝から、各クラスで授業評価アンケートを行い、大掃除を行ったあと、第一体育館で終業式を行いました。
校長先生からは、「新しい自分を創るための努力を続けて欲しい」「クラブや勉強面など、お互いに刺激を受けて欲しい」「挨拶は基本。しっかりと気持ちのいい挨拶をしよう」などの話がありました。最後に、「『夏を制する者は受験を制す』という言葉は6年生に限ったことではない。1年生から6年生まで、全員が夏休みの生活を2学期につなげて欲しい」という話がありました。暑い中でしたが、生徒たちは気を引き締めていました。
続いて、壮行式が行われました。今年はフェンシング部から、山本航平くん(6年)と松井寛卓くん(5年)の2名が沖縄で行われるインターハイに出場します。「全力で思い切って戦ってくる」と強い決意を述べました。また、国土交通省主催の世界水フォーラムに、3A村上くん、2A田邉くん、2D内海さんが参加するとの紹介がありました。
続いて、生徒会とヒューマンライツ部から、核廃絶署名の報告とお願いと連絡がありました。現時点で署名は1796筆集まったそうです。みなさんの協力のおかげです。「署名を集める=平和な心を集める」ということだと話がありました。
最後に、生活指導部長の藤原先生から夏休みの生活についての話がありました。電車やバスの乗車マナーなど、人として当たり前のことや考えなければならないことを話されました。そして、「夏休みに勉強やクラブなど、自分自身を鍛えていこう」という話がされました。
終業式を終えて、各クラス1学期最後のHRを行いました。中学校は、夏休みに教室の改修工事が行われるため、教室内が空の状態のため、写真のように座って行いました。
明日から夏休み。時間がなくて普段はできないことや新しいことなどにチャレンジしてもらいたいです。そして、2学期には、成長した姿を見せてください。
2学期のスタートは、8月23日(月)です。
本日の5時間目と6時間目に、『ウイメンズクリニック・かみむら』で助産師をされている梅野友子先生をお招きして、3年生から6年生を対象に性教育講演会をしていただきました。
「親に対しても、親の気持ちは受け止めつつも、『自分はこうしたい!』という気持ちを伝えよう」「失敗してもおきあがって進めばいい」「『好きだから』という言葉だけでは避けられないリスクがある」「妊娠したかもしれないと思った時にはすぐに相談しよう」などというメッセージをいただきました。
途中で、安田先生と赤松先生がロールプレイングで、デートDVについて分かりやすく生徒たちにも伝えました。
大変暑い体育館での講演ではありましたが、生徒たちも真剣に話に耳を傾けていました。今回話していただいたことを、まずは自分の頭の中で消化しつつ、自分はどういった行動をすべきかをきちんと考えられる人になってもらいたいと思います。
本日、7月10日は意義ある土曜日です。4年生から6年生までが模擬試験が行われているということもあり、本日の自学自習と読書は、中学校南棟で行っています。めったにないことですから、生徒たちも少し戸惑っているようです。
高校生は模擬試験です。4年生から6年生までの生徒は進研模試を受けています。
ちなみに、6年生の先生方は、進路検討会を行っています。これからAO入試や推薦入試が本格化していきます。昨日まで生徒との2者面談を行ってきましたが、夏休みの3者懇談では保護者の方を交えて進路についてこれまで以上に深く話をしていかなければなりません。一人ひとりの希望と個性にあった進路を実現すべく、6学年の先生方で論議していきます。
本日の6時間目は、中高別に生徒総会が行われました。こちらでは高校の生徒総会の様子を紹介します。最初に、各クラスHR委員が出席状況を生徒会試行部に報告し、定足数の確認が行われました。
まず、議長の選任が行われました。議長には、6年生から男女一人ずつ選出され、賛成多数で選任されました。
議題のひとつ目は、2009年度決算報告が行われました。書記会計の生徒より決算報告が行われ、監査報告が行われました。
続いて今年度新しく書記会計を務める生徒より、2010年度生徒会予算が提案されました。決算・予算ともに賛成多数で可決されました。次に、「ジュースのデポジットを復活させてほしい」等の動議がなされ、それに対する生徒会の見解が生徒会長より述べられ、承認されました。
その後、各委員会より2009年度のまとめを行いました。
最後に、生徒会長が1年間の振り返りと、感謝の気持ちを述べて総会は終わりました。引き続き、昨年度、感謝祭の展示で理事長賞を獲得した旧5年B組の実行委員長と副委員長が、そのときの準備の様子を後輩たちに語りました。今年度の感謝祭に役立つといいですね。