5年生 Feed

2010年8月19日 (木)

【1年】登校日、【4,5年】スタディサポート

P1010338 P1010342

本日は、1年生は登校日(写真左)、4,5年生はスタディサポートを受験しています。

1年生は、中学校に入学後初めての長期休暇ということで、学年の先生方もその過ごし方を大変気にかけておられます。夏休みの課題の点検も行われています。

4,5年生は英・数・国と受験した後、自己採点まで実施して帰ります。

8月23日の始業式に向かって進んでいます。

2010年8月 6日 (金)

岡山大学オープンキャンパスに行きました

 今日と明日の2日間で岡山大学のオープンキャンパスが行われます。
 本校からも、4年生と5年生を中心に、多くの生徒が参加します。
 オープンキャンパスでは、大学の講義や説明を聴き、研究室の雰囲気を肌で感じていました。
 ”百聞は一見に如かず”のことわざの通り、実際に大学に見に行くことで、大学というところを身近に感じ、刺激を受けて欲しいと思います。
 8月8,9日は、広島大学のオープンキャンパスも行われます。

Op_3     Op_5

2010年7月21日 (水)

進路ガイダンスが行われました

 今日は、4年生・5年生を対象に、昼から進路ガイダンスが行われました。
 国公立大学9校、県内外の私立大学66校の担当者の皆様にご来校いただき、各ブースや教室で説明会が開かれました。

Cimg0710 Cimg0734
Cimg0716 Cimg0730
 多くの大学の説明を聞き、真剣に話を聞いていました。今日の進学ガイダンスが、進路を切り開く一助になればと思います。たくさんの資料をもらって帰りました。ぜひ、ご家庭でも生徒と一緒にご覧になってください。

2010年7月17日 (土)

1学期終業式

盈進中学高等学校は、本日1学期の終業日を迎えました。朝から、各クラスで授業評価アンケートを行い、大掃除を行ったあと、第一体育館で終業式を行いました。

P1010389 P1010382

校長先生からは、「新しい自分を創るための努力を続けて欲しい」「クラブや勉強面など、お互いに刺激を受けて欲しい」「挨拶は基本。しっかりと気持ちのいい挨拶をしよう」などの話がありました。最後に、「『夏を制する者は受験を制す』という言葉は6年生に限ったことではない。1年生から6年生まで、全員が夏休みの生活を2学期につなげて欲しい」という話がありました。暑い中でしたが、生徒たちは気を引き締めていました。

P1010391 P1010395

続いて、壮行式が行われました。今年はフェンシング部から、山本航平くん(6年)と松井寛卓くん(5年)の2名が沖縄で行われるインターハイに出場します。「全力で思い切って戦ってくる」と強い決意を述べました。また、国土交通省主催の世界水フォーラムに、3A村上くん、2A田邉くん、2D内海さんが参加するとの紹介がありました。

続いて、生徒会とヒューマンライツ部から、核廃絶署名の報告とお願いと連絡がありました。現時点で署名は1796筆集まったそうです。みなさんの協力のおかげです。「署名を集める=平和な心を集める」ということだと話がありました。

P1010397 P1010416

最後に、生活指導部長の藤原先生から夏休みの生活についての話がありました。電車やバスの乗車マナーなど、人として当たり前のことや考えなければならないことを話されました。そして、「夏休みに勉強やクラブなど、自分自身を鍛えていこう」という話がされました。

終業式を終えて、各クラス1学期最後のHRを行いました。中学校は、夏休みに教室の改修工事が行われるため、教室内が空の状態のため、写真のように座って行いました。

明日から夏休み。時間がなくて普段はできないことや新しいことなどにチャレンジしてもらいたいです。そして、2学期には、成長した姿を見せてください。

2学期のスタートは、8月23日(月)です。

2010年7月15日 (木)

性教育講演会(3年から6年)

P1010383 P1010355

本日の5時間目と6時間目に、『ウイメンズクリニック・かみむら』で助産師をされている梅野友子先生をお招きして、3年生から6年生を対象に性教育講演会をしていただきました。

P1010366_2 P1010424

「親に対しても、親の気持ちは受け止めつつも、『自分はこうしたい!』という気持ちを伝えよう」「失敗してもおきあがって進めばいい」「『好きだから』という言葉だけでは避けられないリスクがある」「妊娠したかもしれないと思った時にはすぐに相談しよう」などというメッセージをいただきました。

P1010432 P1010438

途中で、安田先生と赤松先生がロールプレイングで、デートDVについて分かりやすく生徒たちにも伝えました。

大変暑い体育館での講演ではありましたが、生徒たちも真剣に話に耳を傾けていました。今回話していただいたことを、まずは自分の頭の中で消化しつつ、自分はどういった行動をすべきかをきちんと考えられる人になってもらいたいと思います。

2010年7月10日 (土)

本日、意義ある土曜日!!(7月10日)

P1010351 P1010355 

本日、7月10日は意義ある土曜日です。4年生から6年生までが模擬試験が行われているということもあり、本日の自学自習と読書は、中学校南棟で行っています。めったにないことですから、生徒たちも少し戸惑っているようです。

P1010357 P1010358

高校生は模擬試験です。4年生から6年生までの生徒は進研模試を受けています。

ちなみに、6年生の先生方は、進路検討会を行っています。これからAO入試や推薦入試が本格化していきます。昨日まで生徒との2者面談を行ってきましたが、夏休みの3者懇談では保護者の方を交えて進路についてこれまで以上に深く話をしていかなければなりません。一人ひとりの希望と個性にあった進路を実現すべく、6学年の先生方で論議していきます。

2010年7月 9日 (金)

短縮授業+面談週間(高校の様子)

P1010338 P1010339

本日は、面談週間最終日です。教室や職員室など、校内各所で面談が実施されています。

この1学期を振り返って、これから夏休みも含めての生活全般について、担任の先生としっかりと話し合っています。また、教科面談を実施している教科もあります。期末試験の結果を踏まえて、改善すべき点など教科担当の先生方からアドバイスをもらっている姿が見受けられます。

この懇談で話をしたことを生かして、よりよい自分を目指してください。

なお、夏休みには保護者の方も交えた3者懇談を実施します。(1年生は保護者の方と担任の2者懇談です。)お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

2010年7月 8日 (木)

一斉新体力テスト

P1010341 P1010337 

P1010345 P1010347 

本日は、一斉新体力テストが行われています。午前中の3時間が中学生、午後の3時間が高校生でそれぞれ実施しています。

陸上グラウンドでは50m走とハンドボール投げ、第一体育館では反復横とびと長座体前屈と立ち幅跳び、剣道場で握力、柔道場で上体起こしを行っています。

暑い中ではありますが、生徒たちは積極的に動いています。

2010年7月 7日 (水)

生徒総会(高等学校)

 本日の6時間目は、中高別に生徒総会が行われました。こちらでは高校の生徒総会の様子を紹介します。最初に、各クラスHR委員が出席状況を生徒会試行部に報告し、定足数の確認が行われました。

Cimg0682 Cimg0683

 まず、議長の選任が行われました。議長には、6年生から男女一人ずつ選出され、賛成多数で選任されました。

 議題のひとつ目は、2009年度決算報告が行われました。書記会計の生徒より決算報告が行われ、監査報告が行われました。

Cimg0685_2 Cimg0687_2

 続いて今年度新しく書記会計を務める生徒より、2010年度生徒会予算が提案されました。決算・予算ともに賛成多数で可決されました。次に、「ジュースのデポジットを復活させてほしい」等の動議がなされ、それに対する生徒会の見解が生徒会長より述べられ、承認されました。

Cimg0688 Cimg0689

 

 その後、各委員会より2009年度のまとめを行いました。

Cimg0694 Cimg0695

 最後に、生徒会長が1年間の振り返りと、感謝の気持ちを述べて総会は終わりました。引き続き、昨年度、感謝祭の展示で理事長賞を獲得した旧5年B組の実行委員長と副委員長が、そのときの準備の様子を後輩たちに語りました。今年度の感謝祭に役立つといいですね。

Cimg0703 Cimg0704

 

 

 

2010年7月 3日 (土)

本日、意義ある土曜日!!(7月3日)

P1010342 P1010347

P1010338 P1010339

本日は、意義ある土曜日です。1年生から5年生までの871名の生徒が何らかの形で、意義ある過ごし方をしています。

自学自習と読書に登録した生徒は99名です。(写真右上(自学自習の様子))ここに登録した生徒は、職員室前でIDカードを機械に通します。(その様子:写真左上、機械:写真左下)通された状況は、パソコンに表示されます。(写真右下)

ちなみに、それぞれに登録した生徒は、部活動が583名、学習塾が23名、学習塾以外の習い事が47名、家族旅行・家業の手伝いなどが86名、生徒会活動が4名、5年SF講座が4名おり、全部で846名の生徒が登録しています。