【スクールバス】4/3(金)下校便のお知らせ
今年度もスクールバスのご利用、宜しくお願いいたします。
4/3(金)の下校便の時刻をお知らせさせていただきます。
ご確認の上、ご利用ください。


今年度もスクールバスのご利用、宜しくお願いいたします。
4/3(金)の下校便の時刻をお知らせさせていただきます。
ご確認の上、ご利用ください。


2019年12月20日に3,4,5年生はキャリア教育の一環として、福山大学ゼミ訪問を行いました。
大学見学の後、各研究室に分かれて研究内容に関する講義を聞き、実験などの活動もさせていただきました。大学に関する興味・関心がより一層深まる体験となりました。今後も充実したキャリア教育に取り組んでいきたいと思います。
福山大学の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。












12月19日(木)、終業式が行われました。受納式も行われ、優秀な成績をおさめたクラブ・個人を称えました。
終業式のあとは、各学年に分かれて、学年集会・LHRを行い、大掃除を行いました。規則正しい生活を冬休みの間も続け、3学期も元気な姿で登校してきてくれることを楽しみにしています。




5年の馬屋原瑠美さんが「第17回 高校生福祉文化賞エッセイコンテスト」/「グローバルな社会とわたし」部門で最優秀賞(全国1位)を受賞。タイトルは「その日が来る前に、必ず」。被爆地ヒロシマに生まれ育った若者としての使命を胸に、先輩がまとめた被爆証言の英訳作業をどんな思いでやってきたか、何を願ってインターネット配信をめざしたかを書きました。盈進中高伝統の「読書科」で育まれた「読む力」「書く力」(書くことは考えること)が受賞につながっています。(作品は以下のアドレスで見られます)
https://www.n-fukushi.ac.jp/50th/essay/2019/field3.html#syou1


10月23日(水)、全校で防災訓練を行いました。
地震が発生し、調理室で火災が発生したという想定のもと、行いました。
福山北消防署の方から、火災時の避難における注意点や、地震が起きた時の対応などを教えて頂きました。その後、代表の生徒と教員による消火訓練を行いました。
災害はいつ起こるかわかりません。日ごろから防災意識を持つことが大切です。


2019年「永井隆平和賞」高校生の部で5年(高校2年)の馬屋原瑠美さんが優秀賞を受賞しました。馬屋原さんは核廃絶署名活動の経験をもとに現在、被爆証言集を英語に訳して世界に発信し、後世に残す作業を続けています。作文にもそのことを綴りました。受賞に際して馬屋原さんは、「被爆体験記朗読ボランティアとして活動する祖父の思いも引き継ぎ、仲間とともに地道に謙虚に活動します」と語っています。
*「永井隆平和賞」
長崎で自ら被爆しながらも、被爆治療に専心し、数多くの文学作品も残した島根県雲南市出身の医師・永井隆先生を偲んで創設された全国賞です。


10月2日(水)、生徒朝会を行いました。クラブや個人の表彰、校長先生、生徒会長の話のあと、感謝祭における各部門の表彰もありました。われわれ1年生も社会科で取り組んだ地理ならびに地理作品展の日本水路協会賞と地球環境賞で受賞し、報告しました。こういう機会を増やしていければいいなと思います。


本日は、40分短縮授業の8時間目に、今年度後半に向けての教室移動を行いました。年度途中の移動は、教員にとっても生徒にとっても初めての経験です。生徒のみなさんにおいては、新しい教室や環境に早く慣れて、新たな人間関係や、新たなドラマをそこで生み出してくれることを願います。

盈進感謝祭の2日目が終了しました。
台風の影響も心配されましたが、多くの方にご来場いただきました。
工夫を凝らした各クラス展示、文化部のステージ、中学校サッカー部によるエイサー、神楽公演、おいしいグルメ屋台など、盛りだくさんの2日間でした。
この2日間で約4,000人の来校いただきました。
盈進感謝祭に足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました。






盈進感謝祭1日目が終了いたしました。
約1700名の方が盈進を訪れてくださいました。
各クラス展示、クラブのステージ発表、200円均一でおいしいグルメ屋台などなど、見所が盛りだくさんです!
小学生以下のお子様向けのキッズコーナーや、授乳室もご用意しております。




明日が最終日で、9時30分からスタートします。
たくさんの方のご来場をお待ちしております!
ぜひ足をお運びください!!