【5学年】 探究のプレゼンテーション
5年生は、1学期に取り組んだ探究テーマ「コロナと私たちの社会」のプレゼンテーションを行っています。
それぞれのポスターを、iPadを用いてホワイトボードに映しだし、発表原稿を覚えてプレゼンテーションに臨みます。
はじめてのプレゼンテーションに緊張した面持ちでしたが、聞く人を意識して、わかりやすく明瞭に発表できました。不安からか下を向く場面もありましたが、終わったあとには「やりきった」感からか、笑顔も見られました。
5年生は、1学期に取り組んだ探究テーマ「コロナと私たちの社会」のプレゼンテーションを行っています。
それぞれのポスターを、iPadを用いてホワイトボードに映しだし、発表原稿を覚えてプレゼンテーションに臨みます。
はじめてのプレゼンテーションに緊張した面持ちでしたが、聞く人を意識して、わかりやすく明瞭に発表できました。不安からか下を向く場面もありましたが、終わったあとには「やりきった」感からか、笑顔も見られました。
いつもスクールバスのご利用ありがとうございます。
8/18(火)の運行予定と、8月全体の運行カレンダーを掲載いたします。
ご確認の上、ご利用ください。
5年生の一学期探究テーマは「コロナウイルスと私たちの社会」です。4年生から継続して学習しているSDGs※の視点をもとに、生徒それぞれがテーマを定め、考察・ポスター作成・プレゼンテーションまで行う予定です。
今日は第2回目の授業。新聞を読んでコロナウイルスに関する記事を切り集め、テーマごとに分類しました。
今後も探究の授業で、自分たちが暮らす社会を見つめ、問題解決能力を培っていきましょう。
※SDGsとは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称です。
ワークシートに使用しているSDGsロゴは、すべて国連のロゴ使用規定を守って使用しています。
休校明け2日目、いつもの放課後が戻ってきました。久しぶりの学校、いつもの授業。少し疲れた顔でしたが、それでも放課後はクラブや勉強に励んでいます。
教室では担任による面談が行われています。休校中の生活やこれからの学習・進路について先生としっかり話していました。話が進むたびに、緊張の表情がほっとした表情に変わってきました。これからも、不安なことは何でも相談してください。
また、職員室では6年生が熱心に質問するようすがみられました。
仲間とともに、また、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
本日6/1より、長かった休校も終わり、学校が再開されました。
まず、今週はウォームアップ期間とし、短縮授業でのスタートです。
久しぶりにクラスメイト全員と顔を合わせ、笑顔あふれる1日でした。
しかし、コロナウィルス感染予防対策はしかっり実行していきます。
いつもスクールバスのご利用いただき、ありがとうございます。
6月の運行カレンダーと6/1~5までの臨時運行についてお知らせさせていただきます。
ご確認の上、ご利用ください。
今年度もスクールバスのご利用、宜しくお願いいたします。
4/3(金)の下校便の時刻をお知らせさせていただきます。
ご確認の上、ご利用ください。
2019年12月20日に3,4,5年生はキャリア教育の一環として、福山大学ゼミ訪問を行いました。
大学見学の後、各研究室に分かれて研究内容に関する講義を聞き、実験などの活動もさせていただきました。大学に関する興味・関心がより一層深まる体験となりました。今後も充実したキャリア教育に取り組んでいきたいと思います。
福山大学の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。
12月19日(木)、終業式が行われました。受納式も行われ、優秀な成績をおさめたクラブ・個人を称えました。
終業式のあとは、各学年に分かれて、学年集会・LHRを行い、大掃除を行いました。規則正しい生活を冬休みの間も続け、3学期も元気な姿で登校してきてくれることを楽しみにしています。
5年の馬屋原瑠美さんが「第17回 高校生福祉文化賞エッセイコンテスト」/「グローバルな社会とわたし」部門で最優秀賞(全国1位)を受賞。タイトルは「その日が来る前に、必ず」。被爆地ヒロシマに生まれ育った若者としての使命を胸に、先輩がまとめた被爆証言の英訳作業をどんな思いでやってきたか、何を願ってインターネット配信をめざしたかを書きました。盈進中高伝統の「読書科」で育まれた「読む力」「書く力」(書くことは考えること)が受賞につながっています。(作品は以下のアドレスで見られます)
https://www.n-fukushi.ac.jp/50th/essay/2019/field3.html#syou1