保護者の皆さまへ Feed

2015年7月13日 (月)

7月12日(日) L.A 語学研修 出発

Sdscn8144

Sdscn8158

岡山空港より11名の参加者がL.Aに向けて飛び立ちました。

空港にはたくさんの保護者の方々が来られ見送りをして下さいました。

毎年、お世話になっている引率の井出先生から現地での活動について説明があったのち、

搭乗手続きを行いました。

出発前、保護者の方々への感謝の気持ちを込めて、アメリカンスタイルでのハグで別れたのち、定刻通り羽田へ向かいました。

現地で16日間の研修を受けたのち、英語力のみならず人間的にも大きくなって帰国するものと期待しています。

2015年5月25日 (月)

1年生生活合宿 2日目

Pic_to_send_4

  

 昨日の日曜日、閑谷学校での1年生の生活合宿は順調に進行しました。

 2日目は、班ごとに野外炊飯でカレーライスを作り、おいしくいただくことができました。この活動を通じて、協力することの大切さや物事のありがたさに気づくことができました。

 この2日間を通して、様々な活動や寝食をともにすることでクラスや学年の仲間と絆を深めることができ、本当に良い体験をすることができました。

 この経験を糧に6年間、いい関係を創り、互いに切磋琢磨して成長してほしいと思います。

2015年4月 9日 (木)

新入生オリエンテーション

P4085713_4

P4085716_5

P4085763_3

Dsc02665_2

Dsc02672_2

Dsc02678_2

Img_0196_2

Dsc_0949_3

  桜舞う入学式を終えて、学校生活のスタートを切るための生活オリエンテーションが4月8日・9日の2日間行われました。

  8日、午前中は、校長先生のお話からスタートして、担任団の紹介、集団行動の基本としての挨拶の練習などを行いました。

  その後、1年生は、国語・数学・英語の学習の仕方などを学び、4年生は、校歌練習、クラス写真撮影や百年館資料室見学、単位制や文理分けの説明を行いました。

  午後からは、1年生は校舎案内(百周年記念館・図書館など)や委員会の説明、クラスの仲間との自己紹介のあと、最後に笑顔でクラス写真を撮影して、8日の行事を終了しました。資料室では111年の盈進の歴史に新入生はみんな見入っていました。

  4年生は、クラスの団結力を高めるため、体育館で大縄飛びを行い、みんなで力を合わせることで団結力が大いに高まりました。

  オリエンテーションを終えて、新たな仲間も多くできました。明日からますます学校生活が充実したものになることでしょう。

 新入生のみなさん、忙しい毎日ですが、登下校の際には、くれぐれも事故のないように気をつけてください。

  保護者のみなさまも毎日安心・安全な学校生活が送れるようご家庭でも配慮をお願いします。

 

 

2015年4月 7日 (火)

入学式が行われました。

S

S_2

S_3

S_4

S_5

S_6

S_7

S_8

S_9

S_10

S_11

S_12

S_13

S_14

新入生のみなさん、保護者のみなさま、ご入学おめでとうございます。

私たち盈進のスタッフは、みなさんが来る日を心待ちにしていました。

入学式で、理事長先生も校長先生もこうおっしゃいました。

「盈進は今年、創立111年。創立者の藤井曹太郎先生は、盈進の”建学の精神”を『実学の体得』と定められました。すなわち、『いかなる時代であっても社会に貢献できる人となる』という盈進教育の目標です。校訓六ヶ条には『身体を健全にし、志気遠大にして常に進取を図るべし』とあります。それは、常に高い志を持って、思いやりのこころを大切にし、仲間と共に、自分の目標を達成しなさいという意味です。みなさんも、この教えに従って、充実した盈進生活を送ってほしいと思います」

ようこそ盈進へ!今日から盈進での生活がスタートします。1日も早く盈進での生活に慣れ、楽しい学校生活を共に送りましょう。

私たち盈進中高スタッフは、君たちを「未来からの留学生」「宇宙からの贈りもの」だと思っています。君たちが、仲間と共に、仲良く、互いに自分を鍛えられるよう、全力でサポートします。そうして、盈進を卒業するときには、誰よりもやさしいこころをもって、たくましく、自分の力で、未来と宇宙に帰られるようになってほしいと思っています。

明日から、安全第一!決して交通事故などがないよう、気をつけて登校してください。さあ、笑顔で、盈進坂を登ってきてください。そして、笑顔で、元気に、互いにあいさつを交わしましょうね。

2015年3月22日 (日)

3学期終業式

 3月20日は、本校の終業式でした。

 長いようで短かった1年間が終わり、4月より1つ学年が上がります。

 今年度も、保護者、地域、同窓会の皆様に支えていただき、無事に終わることができました。

 来年度も、変わらぬご支援をよろしくお願いします。

2014年12月26日 (金)

今年もお世話になりました

 2014年の更新も今日で最後になります。

 今年も多くの皆様にお世話になりました。

 2015年もよろしくお願いいたします。

 

【インフォメーション】

◎12月27日(土)

6年生SF講座の最終日です。

この日より本校事務の窓口業務はお休みさせていただきます。

◎1月5日(月)

本校事務の窓口業務再開。

◎1月6日(火)

中学校入試

◎1月7日(水)

3学期始業式

◎1月8日(木)~

通常授業

2014年12月 4日 (木)

中学校入試出願期間についてのお知らせ

 12月8日(月)~15日(月)が、中学校入試の出願期間となっております。本校中学校受験を希望される方は、募集要項に記載された手順に従い、出願書類(受験料の振込受付証明書の添付が必要となりますのでお気をつけください)を作成の上、郵送にて本校まで提出してください(12月15日(月)必着です)。

 尚、本校ホームページ上の募集要項(PDFファイル)はサンプルとして掲載しているものです。こちらをダウンロードして出願することはできませんのでお気をつけください。

 また、まだ募集要項をお持ちでない方は、本校入試事務局(084-955-2333)にお問い合わせいただくか、お急ぎの場合は本校事務室までお越しください。

2014年9月 4日 (木)

広島市土砂災害被災者へ タオル発送第2便

Simg_0025

Simg_0032

 災害の発生から2週間以上が経過しました。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災者の方々に心よりお見舞い申し上げます。

 被災地は午前中、大雨だったようです。とても心配でした。

 8月27日(水)28日(木)、タオル等を被災地に送るため、生徒会を中心に約3000枚を集めました。8月28日(木)夕方、第一便で約1000枚を発送しました。

 使っていただいた被災者の方から、うれしいお礼のメールもいただきました。(学年や担任を通じて生徒に伝えました)

 本日9月4日(木)、現地で被災者支援をされている加藤りつこさん、奥野勝利さんからお電話をいただき、それに応じて段ボール15箱を第2便として発送いたしました。

 タオルを通じて、生徒や保護者のみなさんの支援メッセージが少しでも届けられればうれしいです。現地で、被災された方に配ってくださる加藤さん、奥野さんにも心から感謝いたします。

2014年8月 8日 (金)

本校のお盆休みについて

 6年生のSF講座も今日で一区切りとなります。

 本校は、明日より8月17日(日)までお盆休みとさせていただきます。

 それに伴い、本ブログの更新も本日を最後にお盆明けまでお休みさせていただきます。

 本校の事務室は、8月11日(月)の午前まで業務をしております。

 自習室等の教室利用については、明日より17日(日)までは、利用できません。

 クラブ活動については、顧問の先生の指示に従ってください。

 夏休みも、残すところあと2週間ちょっとになりました。

 この夏にしかできないことをしっかりやってください。

 寝てるだけなんてもったいないですよ!もちろん宿題もやりましょうね。

 

 

 ☆お盆休み中の行事は、以下のとおりです。

 【高校6年生】 第2回全統マーク模試 8月16日(土)8:10集合

 6年生の皆さんは、忘れないように登校してください。

 ☆お盆休み明けの行事は、以下のとおりです。

 8月18日(月)

 【中学校1~3年生】 学年登校日

 【高 校 4 ・ 5年生】 スタディサポート

 8月19日(火)

 【高校6年生】 夏季SF講座 後期開始

 体験クラブ・入試説明会

2014年6月23日 (月)

盈進学園安心メール

Img_1749

Img_1767

 本校では一斉メール配信システムを導入します。外出先でも早く、確実に学校からの情報を受け取ることができるシステムです。生徒たちの安全を守り、学校生活を安心して送っていただくためにも多くの保護者の方の登録をお願いしています。

 本校の教職員も、登録方法の紙をじっくり読み、指示に従って登録していっています。

 すんなり登録できる人もいれば、書いてある通りに画面が進まず、周囲の教員に聞いたりして登録できた教員もいます。ちゃんと登録し終わったときは、ほっとした表情になります。保護者の皆様でうまく登録できない場合は、プリントに載せてあるフリーダイヤルにお問い合わせください。よろしくお願いします。