高校 Feed

2024年12月20日 (金)

【4学年】生徒会主催のレクレーション

2学期最後のLHRでは、生徒会主催のレクレーションを行いました。

クラスの枠を超えてグループを作り、ジェスチャーゲームや〇×クイズを楽しみました。

3月の学習旅行に向けて、学年の仲が一層深まりました。

また学年集会では、10月に開催された盈進感謝祭のクラス展示表彰が行われました。

来年のクラス展示はさらに良いものを作っていきましょう!

1_5

2_5

3_3

4_3

【5学年】学年集会&表彰式

 長~い2学期が終了しました。感謝祭や進路実現に向けた活動など、いろいろなことに取り組んだ4か月間でした。

 まず、感謝祭の表彰式をおこないました。最優秀賞B組、努力賞A組、おめでとう!その他のクラスも本当に素晴らしい展示内容でした。

 つぎに、進路実現に向けた話もありました。LHRや探究の時間では、高校生ringに取り組んだり、総合型入試・学校推薦型入試・指定校入試に向けて、志望理由書作成にも力を入れたりしました。これらの活動は将来の進路に直結する大切な取り組みでした。

 3学期も進路実現に向けて、自身の興味関心のあるテーマに沿った調べ学習や研究施設への訪問、専門家へのインタビューなど、具体的な探究活動に取り組む予定です。

 応援よろしくお願いします。

1_4

2_4

3_2

4_2

【5学年】進路実現に向けて

Today, the 5th grade (2nd grade of high school) students listened to a lecture on how to prepare for next year. Studying for their university entrance exams will take all of their time and effort next year, but they were encouraged to begin that preparation now. The most important factor seems to be establishing good “study habits”. Do you only study when your teachers make you study? This is a bad study habit. Instead, students are encouraged to use self-discipline and consistency in creating their study habits. It’s better to study 90 minutes every day than to study 10 hours in one day (once a week).

今日は、5年生(高校2年生)が来年に向けての準備についての講義を聞きました。来年は大学受験の勉強に全力を注ぐことになりますが、今からその準備を始めるよう促されました。最も重要なのは、良い「勉強習慣」を身につけることのようです。先生に勉強を強制されたときだけ勉強していませんか?これは悪い勉強習慣です。その代わりに、自制心と一貫性を持って勉強習慣を身につけるよう生徒に促します。1日10時間(週1回)勉強するよりも、毎日90分勉強するほうが良いのです。

進路実現に向けて、ベネッセコーポレーションの劉さんにお越しいただき、成功の秘訣を伝授頂きました。多くの生徒のスイッチを押していただきました。

1

2

3

4

2024年12月13日 (金)

【4学年】表彰

 4年生はLHRの学年集会で表彰を行いました。

 4年C組の安井さんは、「第35回伊藤園お~いお茶 新俳句大賞」で、約189万句の応募の中から「都道府県賞」に選ばれました。安井さんの作品は、伊藤園のHPに掲載されています。また、感謝祭の感想文コンクールで表彰された生徒には、賞状と一緒に素敵なプレゼントが送られました。

 表彰された生徒のみなさん、本当におめでとうございます。

1

2

3

4

5

6

2024年12月 7日 (土)

【4学年】第3回定期試験 3日目

本日、第3回定期試験の3日目です。1時間目の「家庭基礎」に向けて、

試験勉強中です。明日まで試験ですが、最後の教科まで、全力で臨んでほしいです。

A

B

C

D

E

F

2024年11月15日 (金)

【4学年】Must Pass 講座

 もっと向上したいという気持ちをサポートしていこうと講座が始まりました。やる気に満ちた雰囲気の教室で大学に向けての話、実は今の授業が共通テストや大学個別試験につながるという話など学びました。クラスを越えた仲間たちと切磋琢磨しながら進路や夢の実現へと向かいます。吸収したことを実行して結果として現れるように学年・学校でサポートをしていきます。

 実力テストを終えた後ですが、放課後遅くまで学びあい、実りのある時間を過ごすことができました。細く長く続けていきましょう。

Img_1643

Img_1644

2024年11月 8日 (金)

【4学年】希望進路実現のために

 昨日の学年集会にて、希望進路の実現のために今何をすべきかについて話があり、生徒たちはメモを取りながら真剣な眼差しで話を聞いていました。

 これまでの自分を見つめ直し、今日からどのような取り組みをしていくのか考える充実した時間になりました。

 仲間とともに努力を積み重ねていきます!

1

2

3

4

2024年10月31日 (木)

【4学年】未来をつくる学び

 4月から、自分の興味関心がある分野から大学・学部を調べたり、SDGsを通じた社会について考えるなど、様々な取り組みにチャレンジしてきました。

 いよいよ、生徒それぞれが自分のテーマを考えて実践していく「探究」がスタート!!今、身につけている知識や知恵を使って、社会の課題に挑戦していきましょう。

Dsc_2122_2

2024年10月29日 (火)

【4・5学年】岡山大学研究室訪問

 10月28日(月)に岡山大学への研究室訪問を行いました。4・5年生から参加者を募り、89名の生徒が参加しました。

 学部学科研究を実際の大学の研究施設等で行うことで、学問へ意識を向けること、生徒の進路に対する意識の向上をはかることを目的に実施しました。

 午前中は、全体での大学紹介(ロケーション・沿革・研究・SDGsなど)

 昼食は、生徒たちがそれぞれ学食で食べました。(ピーチ・マスカット・ピオーネにて)

 午後は、学部ごとに分かれて研究室訪問。実際に器具を使った実験や、教授の生の講義を体験しました。普段見ることのない、ホンモノを目にすることができ、生徒の進路意識を刺激することができたのではないかと思います。

 最後に岡山大学に進学した盈進OBの話を聞きました。学業だけでなく、サークル活動・ボランティア活動・アルバイトなど充実した大学生活や、受験勉強のアドバイスなど、今後の生徒に直結する話を聞くことができました。5年生たちにとっては、厳しい受験勉強に向けてのモチベーションになったのではないでしょうか。

  岡山大学の教職員、および、卒業生のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。

Img_2855

Img_2858

Img_6669Img_2859_2

Img_2861_2

Img_3023_2

Img_3028

Img_3035

Img_3048

Img_3049

Img_5340

Img_5343

Img_2868

Img_2864

Img_2869

Img_2122

Img_2876

Img_6671

【5学年】英語の取り組み&書く取り組み

感謝祭も終わり、いよいよ5学年は受験モードに突入です。

学年を挙げて、受験に向かう学習の心構えなどについてお話ししました。

10月24日(木)は英語、翌日の25日(金)は書く取り組み(小論文)でした。

今後の生活で自分が取り組むべき課題が見えてきたのではないでしょうか。

これからの活動は将来の進路に直結する大切な取り組みです!!!

Img_2367_2

Img_2368

Img_2369

Img_2370

Img_2371

Img_2375

Img_2376

Img_2377

Img_2378

Img_2379