中学校行事 Feed

2015年4月 9日 (木)

新入生オリエンテーション

P4085713_4

P4085716_5

P4085763_3

Dsc02665_2

Dsc02672_2

Dsc02678_2

Img_0196_2

Dsc_0949_3

  桜舞う入学式を終えて、学校生活のスタートを切るための生活オリエンテーションが4月8日・9日の2日間行われました。

  8日、午前中は、校長先生のお話からスタートして、担任団の紹介、集団行動の基本としての挨拶の練習などを行いました。

  その後、1年生は、国語・数学・英語の学習の仕方などを学び、4年生は、校歌練習、クラス写真撮影や百年館資料室見学、単位制や文理分けの説明を行いました。

  午後からは、1年生は校舎案内(百周年記念館・図書館など)や委員会の説明、クラスの仲間との自己紹介のあと、最後に笑顔でクラス写真を撮影して、8日の行事を終了しました。資料室では111年の盈進の歴史に新入生はみんな見入っていました。

  4年生は、クラスの団結力を高めるため、体育館で大縄飛びを行い、みんなで力を合わせることで団結力が大いに高まりました。

  オリエンテーションを終えて、新たな仲間も多くできました。明日からますます学校生活が充実したものになることでしょう。

 新入生のみなさん、忙しい毎日ですが、登下校の際には、くれぐれも事故のないように気をつけてください。

  保護者のみなさまも毎日安心・安全な学校生活が送れるようご家庭でも配慮をお願いします。

 

 

2015年3月23日 (月)

東日本大震災から4年の全校集会

被災者の方々にとっては「もう4年」ではなく「まだ4年」。

3月16日(月)、東日本大震災から4年の全校集会を行いました。進行はすべて、生徒が行いました。集会には、大津波で最愛の夫を亡くされた遠藤和美さんをお招きし、ご講話をいただきました。

遠藤さんと本校との出合いは2011年7月、宮城県岩沼市の仮設住宅で、本校生徒が行ったボランティアでした。以来ずっと、生徒との文通が続いています。今回は、この文通をはじめた山本真帆さん(慶應義塾大2年/当時高校2年)にもゲストで来ていただきました。

また、岩沼市社会福祉協議会の新妻一典さんにもおいでいただき、復興に関する現状報告等もしていただきました。

生徒たちは、遠藤さんたちから、命の尊さ、人を愛し、人に愛され、人と人が信じ合うことの大切さ、非常時に備える準備を怠らないこと等々、尊い学びをいただきました。

手紙の内容(一部)は、3月2日発信の「最新情報」、案内チラシに掲載しています。

http://eishin.ed.jp/file/news_150302.pdf

生徒の感想から:「・・・震災が起きたその日、夫を探して家に戻ろうとした遠藤さんは、警察から『行ってはいけません』と止められました。しかし、遠藤さんは『夫がいるので、行かせてください!』と言ったそうです。そうしたら、警察の人が、『津波が来ています。死にたいんですか!』と言われ、遠藤さんは助けに行けなかったのです。それ以後3日、寒い中、車の中で過ごした遠藤さんは、『あのときはどうしていいかわからず、あまり覚えていません』と、涙ながらに語っていました。私も泣きそうでした。・・・遠藤さんが教えてくれたように、今日という日は2度とないから、私も毎日、周りの人たちを大切にして生きていこうと思いました。・・・」(中2女子)

遠藤和美さん、新妻一典さん、山本真帆さんに心から感謝申し上げます。

Simg_8684

Simg_8730

Simg_8816

Simg_8864

2015年3月19日 (木)

中学校卒業式(修了の会)

P1030170

P1030192

P1030196

P1030219

 3年生のみなさん、保護者の皆様、中学校課程修了おめでとうございます。

 18日の9時半より、中学校体育館において、「中学校卒業式(修了の会)」を行いました。

 卒業証書を授与し、皆勤賞・優秀生徒の表彰を行いました。校長式辞・理事長祝辞・同窓会会長祝辞・PTA会長祝辞・在校生代表の送る言葉などに続いて4名の代表生徒が、三年間の思い出と、高校への決意を述べました。

 4月からは高校生になり。また新たな出会いがあります。高校生として、誇りある盈進生として、大きく成長していって欲しいと思います。

2015年3月 3日 (火)

1年生English Concert が行われました。

Simg_5494

Simg_5600

Simg_5792

Simg_5831

Simg_5978

Simg_6108

150225_18

150225_32

 2月25日(水)7限目のLHRの時間に1年生は第9回English Concertを行いました。課題曲のDaydream Believerと、各クラス自由曲で合唱を競いあいました。

 今年度の優勝は1年B組となりました。

 どのクラスもオリジナリティー溢れるパフォーマンスと共に、クラスのUnity(団結)を深めました。学年課題曲のDaydream BelieverはCMでもおなじみの曲。

各クラス盛り上がりの部分を合わせようと工夫し合唱する事ができました。

1AはOne Direction - Live While We're Young

1BはOne Direction - What Makes You Beautiful

1CはTaylor Swift - We Are Never Ever Getting Back Together

1DはOne Direction - Happily をそれぞれ熱唱。自分達で考えた踊りやパートごとのアレンジを笑顔で表現し、会場を盛り上げました。この日のために各自が英語の曲を何度も聞き、発音を真似、練習し、実際に口に出して大きな声で歌ってみる。英語を学ぶ上で最も大切なことを実践できました。

 当日は約40名の保護者の方々も観に来て下さいました。ありがとうございました。

 これを機にさらに英語に興味を持ち、美しい発音で英語の曲が歌えるようになっていきます。

2015年2月24日 (火)

English concertにむけて(1年生)

Photo_3

Photo_4

 English concert(中学1年生)にむけて最終練習を中学校体育館でおこないました。他のクラスの様子を見られたことはかなり刺激になったようで、どのクラスも大きな声で歌っていました。2月25日(水)の本番が楽しみです。

2015年2月23日 (月)

「タッチ!盈進」が開催されました

本日2月21日(土)は、小学校5年生以下を対象にしたオープンスクール「タッチ!盈進」を開催しました。好天に恵まれ、350名の児童・保護者・ご家族の皆様に参加いただきました。誠にありがとうございました。

Img_0112_2

Img_0125_2

Img_0152

Img_0201

 まずは体験授業。全8講座の中から希望の授業を選択していただき、レゴロボットを動かしたり、ペットボトルで風力発電をしたり、リサイクルアートに挑戦したりしました。また、作文や英語にチャレンジして楽しく学ぶ授業にも親子で参加していただきました。

Img_0195_2

Img_0335

 次は、アイスブレイクから「タッチ!ラリー」。広い盈進の敷地のあちこちを探検してスタンプを集めます。その間、体育館ではフリースローを、理科実験室では実験を、情報教室ではクイズに答えながら難関を突破していきます。

 続いて全体発表会。見事ラリーでスタンプを集めた生徒全員に記念品が贈呈されます。校長の挨拶や本校の教育内容の説明、そして生徒会会長の挨拶がありました。

Img_0374

Img_0381

Img_0385

Img_0403

Img_0427

Img_0430

 最後はクラブ体験。22クラブで開催しました(本校には全部で25クラブあります)。本校生徒と笑顔で触れ合い、クラブ活動を楽しんでいる参加児童の皆さんの姿を、各所に見ることができました。

 3時間強の短い時間ではありましたが、参加者の皆様にとって本日のオープンスクールが、「盈進中学高等学校」の姿に“タッチ”していただき、興味を持っていただける機会となっていれば幸いです。ありがとうございました。

2015年2月19日 (木)

中学校新生徒会立会演説会・選挙

P1020943

P1020982

 2月18日(水)に中学校新生徒会立会演説会・選挙がおこなわれました。

 2年生から新生徒会長、副会長に1名ずつの立候補だったので、所信表明演説が行われました。「大きな声であいさつができる学校にする」、「いじめのない学校をみんなで作る」などがあげられ、盈進中学校を生徒会として引っ張っていくという意気込みを感じることができました。そして、1年生の副会長立候補者は2名だったため、選挙が行われました。

 放課後には開票作業を行いました。新体制の生徒会がいよいよ動き出します。よりよい学校になるために、生徒会を中心に積極的に動いていって欲しいです。

2015年2月17日 (火)

中学校生徒会選挙にむけて

Dscn2134

Dscn2136

 中学校生徒会会長は1名の立候補だったので当選となりますが、副会長は選挙になります。1年生の候補者は推薦者とともに緊張しながら2・3年生の各教室をまわり、それぞれの公約を語りました。放課後は立会演説会に向けて中学校体育館で予行練習をしました。

 明日はいよいよ中学校生徒会の投票日です。

2015年1月22日 (木)

2学年・沖縄学習旅行に向けて

Dsc_0548

Dsc_0643

 21日の7時間目・LHRに、沖縄尚学中学との交流会で披露する「島唄」の合唱練習と、旅行中の集合隊形の確認を行いました。沖縄学習旅行まであと10日となりました。SHRや放課後も使用し、実りある学習旅行になるよう、全力で取り組んでいきます。

【お知らせ】1月19日(月)の午後、2学年カルタ大会が行われました。結果、優勝D組、準優勝C組となりました。各クラスそれぞれが団結し、とても盛り上がる大会となりました。

2015年1月20日 (火)

1.2年生カルタ大会

R1244448

R1244456

R1244474

R1244512

 1月19日の午後、1.2年生でカルタ大会が行われました。出席番号の同じ他のクラスの生徒と対戦し、勝利した数のシール数で優勝クラスを決定する形式で、実行委員たちの進行で進められました。「楽しいから覚える!」「覚えたらもっと楽しい!」とばかりに、なごやかかつ真剣に試合は進んでいきました。結果、1年生は優勝C組、準優勝B組となりました。

 同時に進められた2年生カルタ大会のようすは、後日紹介します。