【LHR】各学年による様々な取り組み
9月9日7時間目のLHRの様子です。
各学年がそれぞれのテーマで活動していました。
9月9日7時間目のLHRの様子です。
各学年がそれぞれのテーマで活動していました。
5年生は、1学期に取り組んだ探究テーマ「コロナと私たちの社会」のプレゼンテーションを行っています。
それぞれのポスターを、iPadを用いてホワイトボードに映しだし、発表原稿を覚えてプレゼンテーションに臨みます。
はじめてのプレゼンテーションに緊張した面持ちでしたが、聞く人を意識して、わかりやすく明瞭に発表できました。不安からか下を向く場面もありましたが、終わったあとには「やりきった」感からか、笑顔も見られました。
9月7日(月)、台風の影響で午後からの登校になりました。
台風を吹き飛ばすくらい元気な姿で登校して、「リスニング タイム」からスタートしました。
先週からスタートした教育実習も、残り1週間です。教材研究、そして実際に授業を行い、日々研鑽を積んでいます。コロナ感染予防徹底のため、マスクにフェイスシールドを着用しての授業は、通常の倍以上声を出さないといけないので大変ですが、これも良い経験となるでしょう。
1日(火)探求学習で行っている「This is my dream job!」という活動を行いました。「This is my dream job!」では、これまで書籍やタブレットを活用し、自分の興味ある職業や分野を掘り出し、そこで活躍する人物を探しました。自身の夢を実現するために、そこで活躍する人に聞いてみたいことをまとめ、手紙を書いています。
また、2日(水)LHRでは、教育実習生の自己紹介を行いました。2学年は全クラスに1名ずつ教育実習生がついています。実習生が全クラスを周り、自身の経験から中学高校生活で大切にして欲しいことを話してもらいました。生徒の皆さんには質問タイムが設けられ、嬉しそうにたくさんの質問をし、先輩の言葉として聞いていました。
今回は芸術の選択科目である、音楽、書道、美術のうち、美術の授業の様子を紹介します。
この日はデカルコマニーという技法を用い、「偶然から生み出そう!」をテーマに、教育実習生による授業が行われていました。
絵の具を直接イラストボードに出した後、自由に筆でのばし、上から紙を置いて絵の具をのばしていきます。
どんな作品が出来上がるのかワクワクしながら紙をイラストボードからはがすと、美しい模様が出来上がっていました。
ここからどんな作品ができあがるのか、楽しみです。
今日から9月がスタートしました!
コロナ禍で延期されていた教育実習も、いよいよ今日からスタートです。
例年より短い2週間ですが、どの実習生も一生懸命取り組んでいます。
初日は担当クラスに自己紹介を行った後、実際の授業を見学していました。
憧れの先生目指して、頑張れ、先生の卵たち!
なお、今回の実習生はすべて2週間前から福山市に入っており、県外には出ていません。実習中はマスクを着用、また授業ではフェイスシールドを被って授業を行います。
今週の2年生の探求・LHRでは平和学習を中心に展開しています。学校の所在地である福山・広島、学習旅行で訪問する沖縄を中心に学習します。例年、調べ学習を入念に行い、現地訪問を行うことでより深い学びとしています。しかし、今年は上記に加え、生徒主導で出来る平和学習や平和活動は何かということを現在考えています。
今後は、各クラスで出た案を学年で共有し、今後実施可能な案を広島平和学習、沖縄学習旅行へ織り込んでいきます。
今回は芸術の選択科目である、音楽、書道、美術のうち、音楽の授業の様子を紹介します。
音楽では器楽アンサンブルを行っています。
それぞれの楽器に分かれ、個人練習を行っていました。
今後、各グループでアンサンブルを行います。
グループでの演奏が成功するよう、練習に励んでいました。
短い夏休みが終わり、忙しくも充実した日々が再開しました。本校では毎日昼食後、リスニングタイムという英語学習の時間を設けています。毎日の積み重ねが生徒の英語力を着実に伸ばしています。
4年生では、芸術の授業として、音楽、書道、美術から選んで学びます。
今回は書道の授業の様子を紹介します。
お手本をじっくり見ながら、一筆一筆丁寧に筆を運びます。
しーんと静かな教室で、集中して取り組んでいました。