【4学年】アンサンブル発表会!
音楽の授業では、アンサンブルの発表会が行われました。
チームごとに曲を選び、これまで練習を重ねてきました。
今日はその集大成!
初めて演奏する楽器にチャレンジした生徒も多くいます。
人前で発表するという緊張感の中、真剣な表情で演奏していました。
音楽の授業では、アンサンブルの発表会が行われました。
チームごとに曲を選び、これまで練習を重ねてきました。
今日はその集大成!
初めて演奏する楽器にチャレンジした生徒も多くいます。
人前で発表するという緊張感の中、真剣な表情で演奏していました。
23日水曜日は、前期期末試験の試験発表となりました。前期中間試験と同じように、生徒自身が計画的に家庭学習に取り組めるよう、LHRで計画表を立てました。各教科の授業担当教員が60分で取り組むべき学習内容の一覧表を作成し、生徒がそれぞれ自分に必要なコマを選び計画表に当てはめていきました。
今回は5教科に加え、創作・音楽・保健体育と受験する教科数、試験範囲も増えています。早速、放課後に教室やオープンスペースで自学自習に励む生徒もいます!
前回の試験の反省点を活かし、良い結果になるように日々コツコツと取り組んでいきましょう!
今週のLHRでは、前回の定期試験結果を再度見直し、次の試験の目標点を決めました。
本日は試験発表日です。
前回の反省を活かし、納得のいく結果が得られるよう、一層勉強に励みましょう!
それぞれ、読んだ本の一文を抜き出し、みんなに紹介しました。今回の発表は6人でしたが、全員の紹介文を図書館、多目的ホールに本とともに展示します。
家庭科では被服実習としてエプロン作りを行っています。
細かい作業に悪戦苦闘しながらも、一針ずつ集中して縫い進めていきます。
早く終わった生徒は、他の生徒を教えていました。
完成が楽しみです。
各学年のLHRの取り組みです。
1学年は先週撮影した動画の視聴会、2~6学年は将来に向けた学習を行っていました。
今年度は残念ながら、感謝祭での恩師謝恩会が開催できません。中1ではお世話になった小学校の先生方へ手紙を書くとともに、学校紹介のビデオを作成し先生方に観ていただこうと考えました。全員が手分けした動画を、今日は編集しています。
コロナ禍の中、縁あって実習生と過ごすことができた2週間。実習生にとってはもちろん、学び多き日々にしてほしかったわけですが、それは生徒にとっても同じでした。
これから自分の進路を本気で考え、がむしゃらに勉強していく3年生にとって、現役大学生のアドバイスや一生懸命な姿はとても刺激ある出会いです。
今回の実習期間中、3年生の「探究」の時間に高校生活を振り返っての思い出や、大学生活について話をしてもらいました。
教員が言うよりも、「自分で考えて、勉強しなきゃだめだよ!」というメッセージは強烈に響いたようです。
今回の経験が互いに励みとなり、新たな一歩を踏み出していけますように。
自分の将来を、きらり輝くものにするために一生懸命努力する3年生のみんなと、実習生を応援しています!
2学年では平和学習を継続しておこなっています。9日(水)のLHRでは、2つのことに取り組みました。1つ目は、広島に訪問する予定ですが、その際に奉納する折り鶴を各クラスで作成しました。一人ひとり、丁寧に折っていきました。2つ目は、各クラスのHR委員・生徒会のメンバーが集まり、自分たちで実現可能なプロジェクトをディスカッションしました。生徒主導で出来る平和行動について、各クラスで出た案の集約、取り組む内容について話しました。
より良い学習にしていくため、引き続き活動を行っていきます。
今週のLHRでは、先日受験した模試の振り返りを行いました。
どのような問題で点数を落としているのか、今後どのように取り組めばよいのか、各自が振り返りました。
その後はスマートフォンを用いて、ポートフォリオの入力を行いました。
今回立てた目標を達成できるように、一層学習に励みましょう。