【2学年】マスゲームをしました
女子の体育では、2学期から1クラス2つのグループに分け、マスゲームを行っています。9月29日(水)の4時間目の体育で発表会をしました。10時間にわたり、みんなで力を合わせ、1から動きを考え、放課後も集まって練習をしました。本番ではどのチームも息ぴったりで、大きな達成感を得ることができました!
女子の体育では、2学期から1クラス2つのグループに分け、マスゲームを行っています。9月29日(水)の4時間目の体育で発表会をしました。10時間にわたり、みんなで力を合わせ、1から動きを考え、放課後も集まって練習をしました。本番ではどのチームも息ぴったりで、大きな達成感を得ることができました!
先週9月24日(金)は9月のフリーラーニングデイでした。
1時間目は各クラブ部長や応援団長の決意表明。それぞれの熱い思いを語りました。
2~4時間目は進路学習、FFS理論に基づく自己理解、自主学習など、自分を見つめる時間でした。
お昼を挟んで午後は選択希望でした。ソフトボール・フットベース・映画鑑賞・自主学習の中から選びます。スポーツ組は、仲間と共に力を出し切り、交流を深めました。映画のタイトルは「ビリギャル」。受験に向け、刺激を受けたこと間違いなし!自主学習組は静かに自分自身と向き合い、有意義な時間としていました。
9月15日(水)の7時間目のLHRでは、前回の班活動の中で決まった謎解きゲームのプレを行いました。時間設定から問題選び、進行まですべて生徒たちが行いました!この謎解きゲームの本番は9月24日のフリースクールデイになります。初めての生徒たち自身での企画・進行でしたが、プレの段階で大盛り上がりだったので、本番も楽しみです!
15日(木)のLHRで4年生は探求の時間にキャリア教育を行いました。≪大学を知る≫シリーズの一環として、クラス全体に生徒一人ひとりがプレゼンテーションを行いました。今回の題目は「自分が興味・関心がある大学について」です。卒業後、就職にどうつながるか、学ぶ環境として何が充実しているのか、先生と生徒の距離感が近く明るい環境であることや、交通の利便性、教育費の話など、多角的にさまざまな魅力のある内容を発表しました。写真は、進学・特進クラスでの発表の場面です。
先週に引き続き、1年生は中国新聞のヤングスポットに投書するための準備を探究の時間に行いました。段落や文字数を調節しながら、文章を完成させていました。明日のLHRでは班ポスターを作成する予定です。
9月8日(水)の7時間目のLHRでは、各クラスの新しい班で活動しました。次回以降のLHRで、どんな活動をしたいか話し合いました。10日(金)には、学年全体の班長会を行い、企画について意見を出しました。自分たちで企画することは初めてですが、成功させるように工夫していきましょう!
中学1年生は中国新聞の投書欄、ヤングスポットへの投書にチャレンジしています。盈進に来て6か月、自分たちの学校生活を振り返りながら、それぞれ心に残ったことを書いています。
昼食の後は全学年リスニングタイムです。3学年は今週は映画を見ています。洋画を字幕版で視聴し、聞き取ることが出来た単語や文章を書き出していきます。映画を楽しみつつ、英語を「聞く」力と、「書く」力を鍛えていきます。
7/22から始まった約1か月間の夏休みが終わりました。コロナ感染も終息がみえない中で、2学期のスタートを切りました。感染対策を行い、健康に充分気を付けながら学校生活を過ごしていきましょう!!2年生の2学期は、勉強の踏ん張りどころです。夏休みから、勉強モードに切り替え、充実させた2学期を送りましょう!
4学年では、3年後の受験を見据えて、高校生初めての模試の結果を振り返り、今の自分の全国での立ち位置を把握しました。それぞれが進路目標を明確にする取り組みも行っている中、受験のライバルは全国にいるということが実感できたようです。
自らの夢を叶えるため、全国のライバルとたたかうため、まずはライバルは自分自身。自らの進路を切り拓くために、仲間と共に日々努力・日々成長していくことを期待しています。