【2学年】探究「『ひと』に出会おう!」
現在、探究の授業では、「『ひと』に出会おう! ~『なりたい自分』との出会い~」をテーマに取り組んでいます。1年を通して、将来の夢について考えてきました。「なりたい自分」を紹介するために、まずは「なりたい人」を探してみましょう!!
現在、探究の授業では、「『ひと』に出会おう! ~『なりたい自分』との出会い~」をテーマに取り組んでいます。1年を通して、将来の夢について考えてきました。「なりたい自分」を紹介するために、まずは「なりたい人」を探してみましょう!!
本日の7限目のLHRは、新しい班のポスター作成を行いました。
コロナ禍なので、班の体形にはせず、密を避けながら実施しました。各クラス、各班のオリジナリティ溢れるポスターが期待できそうです!
新たな班員とともに、3学期も楽しく元気に学校生活を送っていきたいものです!
1月12日(水)4年生のロングホームルームの活動では、新たに小論文についての学びが始まりました。【「書くこと」は「考えること」】と題し、書くことで物事の本質を見つめ考えを深めるというものです。第1回目の今回は、基本的な書き方を学んだり、答えのない問いに対して「当事者」となった自分の考えをまとめたりするなどの取り組みを行いました。考え悩み、何度も書き直す姿や、討論を通して相手の意見で「なるほど!」とうなずいたりするなどの盛り上がりを見せました。
探究では「14歳からの仕事道」をテーマに自分の夢について考えています。11月30日(火)の授業では、現在、自分が目指している仕事に従事されている憧れの人に手紙を書きました。憧れの人に思いが届くように心を込めて書いていきます。
11月22日(月)に映画「ペンギンハイウェイ」の挿入歌を手がけられた阿部海太郎さんが来校され、講演をしていただきました。生徒は自らが作成した音楽や本、映画に関する格言を、壁一面に貼りました。「音」は目には見えないけど、心を動かす素敵なものであることを実感しました。心の残る貴重な経験でした。
本日と明日の2日間、I CTを活用した授業を保護者の皆様に参観していただく機会を設けています。授業担当はプロジェクター、生徒はiPad を使用しながら授業を行っています。
11月11日(木)に行われる尾道フィールドワークの事前学習と準備をLHRで行いました。読書の時間に読んだ「ハブテトル ハブテトラン」で登場した場所にも行ってみます。中学校に入学して初めてのフィールドワークです。下調べや準備をしっかりして、楽しみましょう!
男子の体育では、2学期からマット運動を行っています。10月7日(木)の6時間目の体育で側方倒立回転のテストをしました。最初は恐怖心もありましたが、コツを教え合い、テストではみんな怖がることなく綺麗な側方倒立回転をすることができました。身体が柔らかくなったと喜んでいる生徒もいました!
5時間目のコミュニケーション英語Ⅰの授業で,試験範囲に登場した「マシュマロチャレンジ」を行いました。
マシュマロチャレンジとは,ひも・テープを使い,頂上にマシュマロを置いた自立するスパゲティの塔を建て,高さを競い合うゲームです。
「チームビルディング」の研修として有名なこのゲームを通して,チームで協力する一体感,それぞれの役割を全うする責任感が高まりました。
「仲間と共に,自分で考え,自分で行動する」
仲間と協力しながらも,それぞれが自分の「色」を出し,想像力豊かな塔を建てていく姿に,頼もしさを感じました。
今週は試験週間です。チーム盈進で,それぞれの目標に向かって取り組んでいきます。
7時間目のLHRでは来週に迫った中間試験に向けた学習をクラスごとに行いました。
先週水曜日に立てた学習計画に沿って学習を進めています。
また、一人ひとりが素晴らしい集中力を発揮。
学習に向かう姿勢やクラス・学年の団結力がピカイチです。