【6学年】 授業開き
4月7日(木)、様々な科目で授業開きがありました。
オリエンテーションやアイスブレーキングで授業クラスの雰囲気づくりをしたり、しっかりと授業内容に入ったり、様々でした。
新クラス生徒と新教科担でともに授業をつくりあげていきます。
4月7日(木)、様々な科目で授業開きがありました。
オリエンテーションやアイスブレーキングで授業クラスの雰囲気づくりをしたり、しっかりと授業内容に入ったり、様々でした。
新クラス生徒と新教科担でともに授業をつくりあげていきます。
中学校最後の期末試験も終え、中学生活は残すところあと5日となりました。ほぼすべての授業も本日で最後でした。明日、試験返却を受け、学習面での反省をして高校の学習・授業の準備に入ります。そして水曜日からは高校生活の意識づくりをするためにオリエンテーションが開かれます。卒業式の日まで全力で駆け抜けます。
各クラス、先週から、総合的な探究な時間で個人発表が始まりました。
自分が就きたい職業に関することや社会の問題を調べ上げ、スライドを作成して自分の言葉で発表します。興味関心があることを語る姿には、5学年生徒それぞれの個性が生き生きと表れています。
今日、学年末試験の試験範囲が発表されました。LHRの時間を使って試験期間中の計画を立てました。目標点を作り、それに向かってバランスよくコンスタントに続けられるよう、みんな試験範囲と向き合っていました。
2月14日(月)、自分たちの希望進路に対する考えをより深めるため、大学進学・短大専門進学・就職などに分かれ、進路希望別ホームルームを行いました。それぞれの進路の強みや入る方法、その先の将来について学び、自分の人生設計に考えをめぐらせる1時間となりました。
現在、自らが問い(テーマ)をたて、調べ、まとめたものを発表しています。まずは、各クラスでそれぞれが発表し、その上でクラス代表を決定。その後、クラス代表による学年プレゼンテーション大会を実施します。この一年間で、内容もさることながら人前でのプレゼンにも慣れ、レベルアップしています。互いのプレゼンを通して、自分の進路獲得につながる学びに広げてほしいと思います。そして、引き続き仲間と共に、自ら考え、自ら行動していきます。
盈進では、毎朝10分間の読書を徹底しています。読書は、脳のつながりが強化され、記憶力や集中力が向上するだけでなく、6分間の読書で7割のストレスが解消されると言われています。朝の読書タイムを活用して、授業も集中していきましょう!
いつもと変わらぬ学校生活に感謝し、これを維持するために皆でできることをする。手洗い、うがい、マスク、消毒を励行。昼は黙食。密を避け、お互いの健康を守り、授業を進めるため努力しています。
今年度は1年生から副会長に6名の立候補がありました。21日の投票に向けて現在、選挙に必要な演説原稿・選挙ポスター・タスキなどを作っています。みんなの代表を選ぶ副会長選挙です。立候補者たちの公約をしっかり聴き、しっかりと考えて投票しましょう。
各クラス、「探究」の時間には、興味のあるSDGsや自分の進路に関する諸問題について調べ上げ、来週から始まる発表会に向けてまとめています。今回はテーマ決めから発表まで、各個人で行います。より良い発表ができるようにと、集中して取り組んでいます。