【4学年】探究週間2日目です!
7月14日(木)、4学年の探究週間は2日目を迎えました。今日は、設定した課題を解決するための実験・検証を行いました。
どうすれば課題を解決することができるか、より良い検証方法はないかなど、仲間とともに話し合い、試行錯誤しながら進めていきました。
明日はまとめに入ります。最後までしっかりと取り組みましょう!
7月14日(木)、4学年の探究週間は2日目を迎えました。今日は、設定した課題を解決するための実験・検証を行いました。
どうすれば課題を解決することができるか、より良い検証方法はないかなど、仲間とともに話し合い、試行錯誤しながら進めていきました。
明日はまとめに入ります。最後までしっかりと取り組みましょう!
7月13日(水)、4年生で、新たな探究学習のプログラムとして、進学・特進コースを対象に、「課題解決型の探究学習」を実践する『探究週間』が始まりました。
この『探究週間』は、7月13日(水)~7月15日(金)の3日間で行われます。単なる知識の覚えこみだけでなく、目の前の課題を解決するための能力を養い、「論理的思考力」を身につけることを目的としています。
本日1日目は、活動の導入として、基礎的な学習や課題を見つけるためのフィールドワークを行いました。また、ある講座では、福山大学の工学部スマートシステム学科より香川教授をお招きし、講義を行っていただきました。どの生徒も意欲的に活動に取り組んでいる姿が印象的でした。
明日からは、自ら設定した課題を解決するための、方法の立案・実験・検証に入ります。解決策は1つではありません。仲間と協力し、学びを深めていきましょう。
今週の水曜日のLHRの時間を使って、自分の気になる職業を調べ、発表するためのプレゼン資料づくりをしました。どんな職業なのか、その職業で輝いている人、その職業につくために必要なことなど多面的なスライドを作りに没頭している様子でした。それぞれ個性あるプレゼン資料が完成していました!
4年生は探究の時間に、自分の興味・関心のある学問について研究し、その分野が学べる大学を調べてきました。
今日はその集大成として、プレゼンテーションを行いました。
将来やりたいことや目標とする大学をクラスの仲間の前で発表します。
内容はもちろん、プレゼンシートの作り方、発表の仕方など、仲間のプレゼンから学びました。
6月15日(水)の7時間目のLHRは生徒総会でした。3年生からは3Aの「南グラウンドに時計を設置」の要望を出しました。そのほかの意見・要望もしっかり聞き、自分のこととして、より良い学校にしていくために考えていきました。今回の生徒総会だけでなく、これからも学校を良いものにするために行動していきましょう。
本日2学年は尾道FWに行ってきました。午前中は平山郁夫美術館、耕三寺、未来心の丘をクラス別でまわりました。午後からは、尾道市内に移動し、班別行動でした。2月に予定されている沖縄学習旅行のいい練習になりました!特に大きなハプニングもなく、無事に帰ってこれました。なかなか校外活動ができなかったので、久々に生徒の楽しそうな笑顔が見られ、いい思い出になりました!!
6月10日(金)「倉敷フィールドワーク」に向けて班会議をしました。当日に向けて目的を定め、その目的の達成のための行程を作り、ルール・マナーの確認も各班で議論していました。昨年の尾道フィールドワークの経験を活かして、前回よりスムーズに動けるように工夫しているようでした。
今月の10日(金)に2学年は尾道に出向き、芸術鑑賞を予定しています。その事前学習として、2年A組では、福山にまつわる名産品、観光名所などを調べ、帰りのSHRで発表しました。ずっと住んでいる福山でも、調べてみて初めて知るものがたくさんあって、みんな興味津々で発表者の発表を聞いていました。恥ずかしながらも、人前に出て話をし、伝えることがいかに難しく、大変か、とても充実した時間になりましたね!
6月1日(水)、地震が発生したと想定して避難をしました。その後、消火器の使い方について、訓練を行いました。
また、福山北消防署から職員の方にご来校いただき、防災についての心構えをお話いただきました。命を守ることの大切さ、そのための準備を欠かさないこと(食料の備蓄、避難場所を決めておくなど)を、日ごろから意識しておくことが重要であると伝えていただきました。
今日学んだことを今後の生活に活かしていきましょう。
5月25日(水)の7時間目に、6月10日に行われる「倉敷フィールドワーク」についての学年集会を行いました。コロナの影響もあり、2年ぶりに大原美術館に行くことができます。より良い学習になるよう、班や生徒同士で協力していきましょう!