日常の一コマ Feed

2023年3月 9日 (木)

【にんげん科】6年生による特別授業「ハンセン病問題から学ぶ」実施

 3学期、4週にわたり1年生のにんげん科の授業では、今年度も6年生による特別授業「ハンセン病問題から学ぶ」を実施しました。

 今年度は、6年生ヒューマンライツ部の塩川愛さん、長谷川てまりさん、伊藤咲夢さん、延泰世さんの4名がこれまで学習してきたことを元に1年生に優しく丁寧に授業を行いました。

 「ハンセン病の歴史」「らい予防法」「終生絶対隔離」「人間回復裁判」「上野正子さんの生き方」など、様々な視点から学びを深めていきました。ハンセン病療養所では出自を知られないように偽名を強制されました。上野さんもそうでした。親からいただいた大切な名前を語れない悔しさ、辛さを改めて考えることができました。

 「正しく知って正しく行動する」「どんな立場の人にも対等に平等に」「無関心にならない」「「間違っている」(No!)と言える強い心を持つ」など授業を通して、日常を見つめ直し、今ある生活についても深く考えることができました。

最後には、全員手話も学びました。

 「仲間とともに自分で考え自分で行動する」という盈進共育のもと、先輩から後輩へ学びを継承、深化し、これからも仲間とともに議論を深め、学びを深めています。

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

11

12

13

14

2023年2月21日 (火)

【1・2・3学年】中学生徒会立選挙

 2月21日(火)昼休みに来季中学生徒会役員選挙が実施されました。食事を終えた生徒達が連れ立って投票場所へ向かいました。インフルエンザ等の影響で、17日に予定されていた投票が本日に延期されていましたが、ご覧の通り高い投票率の様子です。

Img_8093

Microsoftteamsimage_4

Microsoftteamsimage_5

Img_8089_2

2023年2月13日 (月)

【3学年】「15歳、アーティストになる!」

現在、新館書道教室から大会議室にかけての通路スペースへ3年生が創作科で制作してきた

「15歳、アーティストになる!」を展示中です。

「自分」をテーマにした自由表現制作です。「自分」の現在・過去・未来をみつめ、等身大の自分と向き合いながら、制作した作品です。キャプション(作品解説)とともにご鑑賞ください。

※2年生陶芸作品「シーサー」、4年生美術選択者作品「自分のモニュメント(民芸張り子)」も展示しております。あわせてご覧ください。

P2093534

P2093536

P2093537

P2093539

P2093541

P2093553

P2093561

P2093565

2023年2月 8日 (水)

【音楽部】 ミニ演奏会

昨日2月6日(月)の放課後、中学生の音楽部による校内ミニ演奏会が行われました。

わずか1曲のみ、5分ほどの演奏会でしたが、それゆえに、1曲1音にかける音楽部の真剣さが伝わってきました。

放課後の校舎が優しい音に包まれたひと時でした。

Dsc_0581

Dsc_0584

Dsc_0585

Dsc_0580_2

2023年2月 2日 (木)

【4学年】探究のクラス内発表をしました

4学年の探究では、それぞれの進路に関わる課題を見つけて調査・分析してきました。それらをスライドにまとめものを使ってのクラス内発表が、本日から順次開始します。グラフや音声を使うなど工夫されたスライドも多く、お互いの発表を聴いて学びが深まりました。

4

4_2

4_3

4_4

4_5

4_6

2023年1月27日 (金)

【2学年】学級独自のLHR

25日(水)の7限目のLHRでは、学級独自で進めました。

A組は、今週リトアニアの大使が来られるため、それの事前学習を。

B組は、3学期に入り、班が新しくなったため、班ポスターの作成を。

C組は、図書館プロジェクトの準備を行いました。

何をするにしてもiPadは欠かせません。真剣に取り組むことができました!

Img_0224

Img_e0218

Img_e0219

Img_e0220

Img_e0221

Img_e0222

2023年1月18日 (水)

【1学年】百人一首かるた大会

1月16日の午前中に1学年でかるた大会を行いました。

クラス対抗戦で4クラスが個人の勝利数の合計を競いました。

結果:優勝はD組でした

全員が1枚でも多く札を取りたいと百人一首を覚え、真剣なまなざしで相手と札に向かっていました。

取った札の合計枚数が多かった3名は個人表彰もありました。

必死に覚えた札を相手よりも早く取れたときの嬉しい声が聞こえてきたことが印象的でした。

Dsc_0211

Dsc_0262

Img_3730

Img_3721_2

2023年1月12日 (木)

【6学年】最後の授業日

 本日1月12日(木)は、6年生の終業日でした。

 1時間目に、各クラスそれぞれ最後の授業をして、2時間目は終業式、3時間目は大掃除、4時間目にホームルームという1日でした。

 これからは、今週末の共通テストや個別入試に臨んで進路を決定していく人と、すでに進路が決まっていて将来に向けて自分を磨いていく人とに分かれ、それぞれがある程度自由に生活することになります。

自分がいま何をすべきなのか。まさに「自分で考え、自分で行動する」ときです。

それぞれが有意義な時間を過ごし、また少し成長した姿で卒業の日を迎えることでしょう。

Dsc_0348

Dsc_0354

Dsc_0360

Dsc_0365

Dsc_0388

Dsc_0389

Dsc_0397

Dsc_0399

Dsc_0402

Dsc_0412

Dsc_0416

Dsc_0426

2023年1月10日 (火)

【5学年】進路実現に向けて

今週末、今年の大学入学共通テストが実施されます。5年生は、1年後の自分を想像し、自分自身の進路と向き合っています。写真は、放課後のオープンスペースでの一コマです。

受験に繋げる6年生0学期、どんな目標のために、何ができるか。どんな努力を重ねるのか。仲間と共に、自分の“いちばん”を目指して駆け抜ける5年生でありましょう!

20230110_191920

20230110_192143

2022年12月21日 (水)

【1学年】ようこそ先輩特別企画

12月16日(金)1学年は、ようこそ先輩特別企画として、母校を訪問していた2013年卒の山本真帆先輩に特別講演をしていただきました。

快く引き受けてくださった山本先輩、本当にありがとうございました。

 

山本先輩には、自身の職業である新聞記者について、新聞ができるまでの過程や取材方法だけでなく、職業決定までのきっかけややりがい、仕事を通してうれしかったこと、辛かったことまで、自身の経験を交えて、丁寧にお話してくださいました。質問コーナーでも時間いっぱい質問が飛び交い、有意義な時間となりました。

 

「夢が変わらないこともあるし、夢が変わることもある。それは決して悪いことではないし、自分の気持ちに素直になって、焦ることなく未来に向かって努力してほしい。」

と、これからの未来に向かって進んでいく1年生に力強いメッセージを与えてくださいました。

 

今回の経験を活かして、自身の進路に関して、じっくりと焦ることなく考え、自らの可能性を広げていきましょう。

Dsc_0016

Dsc_0022

Dsc_0027

Dsc_0051

Dsc_0057

Dsc_0059

Dsc_0071

Dsc_0076

Dsc_0078

Dsc_0080

Dsc_0081

Dsc_0100