学校行事 Feed

2023年2月 6日 (月)

【2学年】理系探究スタートです!

 2月6日(月)、2年生で、探究学習プログラム「理系探究」が始まりました。単なる知識の覚えこみだけでなく、目の前の課題を解決するための能力を養い、「論理的思考力」を身につけることを目的として、明日の2月7日(火)までの2日間で行います。

 1日目は、活動の導入として、基礎的な学習や課題を見つけるための実験を行いました。どの生徒も意欲的に活動に取り組んでいる姿が印象的でした。

 明日は、課題解決のための、方法の立案・検証に入ります。解決策は様々あります。仲間とともに協力し、考え、意見を出し合い、学びを深めていきましょう。

Img_0869

Img_0878

Img_0881

Img_0893

Img_0895

Img_0900

Img_0905

Img_3772


2023年1月30日 (月)

リトアニア大使来校

1月26日(木)に駐日リトアニア共和国特命全権大使 オーレリウス・ジーカス(Aurelijus Zykas)リトアニア大使と在日リトアニア共和国大使館よりユスティーナ・クルトゥリーテ一等書記官が来校されました。

1月27日は「ホロコースト犠牲者を想起する国際デー」と定められています。この国際デーにリトアニア大使は福山市御幸町の「ホロコースト記念館」を訪問されます。それに合わせて、今回盈進学園を訪問されました。

リトアニアと日本は深い縁がある国です。第二次世界大戦当時、ナチスから逃れるためにやってきた多くのユダヤ人を、当時駐リトアニア領事だった杉原千畝氏が、愛と正義のために日本行きのビザを発行したことで知られています。

リトアニア大使は、今回、リトアニアの自然や文化、そして杉原氏をはじめとする日本との関わりを語ってくださいました。自然豊かで、歴史が残る街並み、どんどん経済的に発展していくいまのリトアニアの姿について、わかりやすい英語で説明してくださいました。

生徒からの質問にも、ユーモアを交えて答えてくださり、会場があたたかい雰囲気に包まれる場面もありました。「日本のどこが好きか」という生徒からの質問には、「北海道から沖縄まで訪れたが、どこもそれぞれよさがあり、どこも大好きだ。もちろん福山も大好きだ」と答えてくださり、日本を愛する大使の姿に生徒も感動していました。

また、音楽部の演奏、剣道部の演武、応援部のパフォーマンスで大使をお迎えしました。今回もall Englishで、練習を重ね、この日を迎えました。大使のあたたかいお人柄に触れ、生徒たちも笑顔でおもてなしをすることができました。

今回の交流には、在福山リトアニア共和国名誉総領事である小丸 成洋(しげひろ)様 (福山通運株式会社代表取締役・福山商工会議所会頭)も参加されました。冒頭のあいさつでは日本とリトアニア共和国両国の友好親善と発展に寄与されてきた経緯を説明され、渋谷育英会をはじめ、様々な活動を通じて子供たちが健全で希望を持って未来へはばたけるよう激励のメッセージも頂きました。

また、人道の港 敦賀ムゼウム 西川 明徳(あきのり)館長(敦賀ムゼウムは、1920年代にはポーランドの孤児が、1940年代には「命のビザ」を携えたユダヤ難民が上陸した日本で唯一の港町「敦賀」にある平和を伝える博物館)、福井県立敦賀高等学校(「創生部」を中心に、地域の魅力、平和と人権の尊さを発信する一環で人道の港敦賀ムゼウムでの館内ガイドを実施)の久保田 広行先生、香川県立高松高等学校(杉原千畝の妻、幸子さんの母校。『杉原千畝・幸子氏から広がる人道の輪~高校生同士の交流が世界へと繋がる~』というテーマで教育プログラムを実施)の三﨑 輝久先生も参加されました。ホロコースト記念館の大塚信(まこと)理事長も参加され、アンネ・フランクさんの父・オットー・フランクさんの「平和のために何かできる人になる」ために何ができるかを考える貴重な一日となりました。来校された皆様と共に深い「学び」の機会が持てたこと、心より感謝いたします。

 

Dsc_0714

Dsc_0731

Dsc_0737

Dsc_0757

Simg_64971024x682

Simg_65201024x682

Simg_65251024x682

Simg_65321024x682

Simg_65781024x682

Simg_95551024x768

Simg_95631024x768

Simg_95641024x768

Simg_95701024x768

Simg_95731024x768

Simg_95751024x768

Simg_95771024x768

Simg_95791024x768

Simg_96071024x768

Simg_96081024x768

Simg_96141024x768

Simg_96291024x576

Simg_96461024x576

Simg_96481024x576

Simg_96691024x768

2023年1月19日 (木)

【中学校】中学校スポーツフェスティバル

1月16日(月)の午後、中学校スポーツフェスティバルを開催しました。

これは、中学校3学年の交流を目的に、2年の生徒会執行部を中心に企画したものです。

全員参加の「満水リレー」「しっぽ取り」、そして「借り人競走」や「だるまさんがころんだ」など、運動が得意・苦手は関係なく、みんなが楽しめる競技ばかりで参加するメンバーも応援する生徒も笑顔が絶えませんでした。

なかには円陣を組んで士気を高めるクラスやお互いの健闘を称え合うクラスも。

自分が出場していないときも、仲間の活躍に拍手を送って応援する姿が印象的でした。

もうすぐ3年生は盈進高校へと進学しますが、一日でぐっと中学校の絆が深まった一日でした。そして、3年生から2年生、そして1年生へと笑顔のバトンをつないだ一日となりました。

Dsc_0332

Dsc_0417

Img_6035

Img_6113

Img_6157

Img_6290

Img_6322Img_6337Img_6188


Img_6253_2

Img_6214



Img_6399



2023年1月18日 (水)

【1学年】百人一首かるた大会

1月16日の午前中に1学年でかるた大会を行いました。

クラス対抗戦で4クラスが個人の勝利数の合計を競いました。

結果:優勝はD組でした

全員が1枚でも多く札を取りたいと百人一首を覚え、真剣なまなざしで相手と札に向かっていました。

取った札の合計枚数が多かった3名は個人表彰もありました。

必死に覚えた札を相手よりも早く取れたときの嬉しい声が聞こえてきたことが印象的でした。

Dsc_0211

Dsc_0262

Img_3730

Img_3721_2

2023年1月12日 (木)

【6学年】最後の授業日

 本日1月12日(木)は、6年生の終業日でした。

 1時間目に、各クラスそれぞれ最後の授業をして、2時間目は終業式、3時間目は大掃除、4時間目にホームルームという1日でした。

 これからは、今週末の共通テストや個別入試に臨んで進路を決定していく人と、すでに進路が決まっていて将来に向けて自分を磨いていく人とに分かれ、それぞれがある程度自由に生活することになります。

自分がいま何をすべきなのか。まさに「自分で考え、自分で行動する」ときです。

それぞれが有意義な時間を過ごし、また少し成長した姿で卒業の日を迎えることでしょう。

Dsc_0348

Dsc_0354

Dsc_0360

Dsc_0365

Dsc_0388

Dsc_0389

Dsc_0397

Dsc_0399

Dsc_0402

Dsc_0412

Dsc_0416

Dsc_0426

2023年1月 6日 (金)

【3学期スタート!】

冬休みも終わり、本日から3学期が始まりました。久々に会ったクラスメイト。いつも以上に会話が弾み、クラスの雰囲気も明るかったように思います。職員室のオープンスペースも生徒であふれ、活気に満ち溢れていました。

さて、明日7日(土)は中学校入試です。受験生の皆さん、努力してきたことが存分に発揮できますように。盈進一同応援しています。頑張ってください!

Img_0198

Img_2194

2022年12月21日 (水)

【キャリア学習】福山大学訪問

12月21日、3~5年の希望者が福山大学の研究室を訪問しました。

この取り組みは6年前から福山大学のご協力のもと実施しており、今回もおよそ15の研究室を訪問し、福山大学の先生や学生さんにご指導いただきながら、最先端の学問を体験させていただきました。

スマートシステム学科では最先端のICT技術を体感させて頂いたり、生命工学科では実験をさせていただいたりと、大変貴重な経験が出来ました。

生徒たちは「オープンキャンパスより普段の大学生活を見ることができた。」「大学に入ってこんな勉強をしてみたいとも思えるようになりました。」「進路を考える時間を大切にしていきます。」など、前向きに語っていました。

この場をお借りして、受け入れてくださった福山大学の皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

Dscf5783

Dscf5871

Dscf5857

Dscf5847






2022年12月16日 (金)

【4学年】終業式に向けてラストスパート

変わりやすい天候が続く中、登校中に雹(ひょう)が降ることがありました。北の空から黒い雲が流れ出し、登校中の生徒たちは焦って駆け込んできました。

週が変わるたび冬を実感する中、生徒たちは終業式に向けてラストスパートを切っています。期末試験が終わってホッと一息つく間もなくGTEC。今回はライティングに力を注ぐ生徒が多く見られました。さて、本番に実力を発揮できたでしょうか。

A

B

2022年12月 8日 (木)

【4学年】期末試験3日目

 4年生は70分の数学の試験を3時間目に受けました。問題量も多いので、静かな教室にひたすら計算を解く音が響きます。明日で試験は終了。冬休みにむけてのまとめの授業が始まります。コロナ禍第8波を感じながらも力をつけるために自分自身の進路と向き合っています。

Img_0974Img_0976

2022年12月 1日 (木)

【4年生】薬物乱用防止教室が行われました。

 福山北ライオンズクラブによる薬物乱用防止教室が第2体育館で行われました。講師は、福山平成大学中嶋裕子先生と大学生4名の方でした。昨今、薬物に手を出す若者が後を絶たない。いかなる状況でも薬物に手を出さないため、恐ろしさや知識を深めるため分かりやすくクイズ形式で講演をしてくださいました。

Img_2239_2

Img_2241

Img_2247

Img_2249

Img_2252

Img_2256