クラブ Feed

2010年6月 4日 (金)

福山地区春季総体(中学)と広島県総体(高校)の直前の様子

明日は、中学校は福山地区春季総体、高校は広島県総体が行われます。大会前日の今日は、いつも以上に練習に熱心に取り組んでいるように思います。

硬式テニス部と高校ソフトテニス部です。今日の割り当ては硬式テニス部がオムニコート、ソフトテニス部がクレーコートです。

P1010354 P1010362

バドミントン部です。 名物『盈進坂』で坂ダッシュをしています。

P1010357_2 P1010386

中学校男子ソフトテニス部と女子ソフトテニス部です。コートの割り当ての関係で、ソフトテニス部は男女でコートと駐車場で交代での練習になります。

P1010365 P1010385_3  

陸上グランドでは、中学サッカー部と陸上部が練習しています。

P1010371 P1010372

柔道部と剣道部です。

P1010373 P1010374

今回、写真を撮影するために放課後校内をぐるっと回りましたが、本当に多くの生徒たちが部活動に励んでいます。今回写真に撮ることのできなかったクラブもありますし、もちろん運動部でない生徒もそれぞれの目標に向かって日々活動をしています。クラブ活動が活発であると、学校が活気にあふれていると感じました。

大会では、盈進の代表であるという自覚を持って、自分たちがそれぞれ掲げた目標に向かって精一杯の力を出し切ってください。

スイゲンゼニタナゴが市役所に

P10100021 P10100011
福山市の市役所ロビーでは6月18日まで『芦田川にすむ魚たち』が展示されています。ここには岡山県と広島県福山市だけに生息し、もっとも絶滅が心配され、環境省により絶滅危惧1A類に選定されているスイゲンゼニタナゴという愛らしい魚も展示されています。このスイゲンゼニタナゴは盈進で保護飼育されているもので、この期間貸し出しをしているものです。(広島県でスイゲンゼニタナゴを飼育保護しているのは盈進中学高等学校しかありません)機会があればぜひのぞいてみましょう。スイゲンゼニタナゴは御幸町の高屋川沿いにある『芦田川見る視る館』にも本校から貸し出されたものが展示されており、だれでも見ることができます。

2010年6月 2日 (水)

環境科学研究部の活動が新聞で紹介されました

Photo_5

6月2日付け読売新聞別刷『ひろしま県民情報』の一面「学園ライフ」のコーナーで、本校の環境科学研究部がとり上げられました。そのユニークな活動は県内他校に類似のものが見られず、希少魚の保護活動やこれまで知られていなかった魚の発見などの成果が評価されたもの。身近な川の魚たちを調べることで地域の環境を見つめ、多くの人々と交流を重ねることで、社会的な経験を積んでいる環境科学研究部の活動はこれからも目が離せません。

2010年6月 1日 (火)

柔道部の練習風景

本日、柔道部ではマウイ島の高校柔道チャンピオンが練習に参加しています。

青い柔道着を着ている方がその選手です。

柔道部の生徒たちも、大会前ということもあってよい練習にもなったのではないでしょうか。

P1010336_2 P1010339_2  

P1010346 P1010352_2

2010年5月30日 (日)

フェンシング国体予選

本日、盈進第2体育館にて、フェンシングの国体予選(少年の部)が行われました。上位4人が広島県選抜チームとして8月28日に鳥取県で行われる中国ブロック大会に出場します。

本校からは男子の部に5年生の松井寛卓選手、女子の部に3年生の神原璃々子選手、石丸宝選手、神原茉莉花選手が出場しました。

「花の中3トリオ」試合前の様子です。やや緊張ぎみです。

1img_2318 

総当たりなので、盈進どうしの対戦もあります。 いつもは仲良しでも、試合となると手加減はなしです。

2img_2321 3img_2326

無事、盈進生みんな県選抜に選ばれました。今後、国体強化選手として県の召集する合宿などに参加して技術を磨いていきます。

応援よろしくおねがいします。

4img_2333

2010年5月28日 (金)

福山地区春季総体壮行会(中学校)

本日、6時間目終了後に6月5日(土)6日(日)に行われる、中学校の福山地区春季総体の壮行会が行われました。

P1010344 P1010346  

最初に、校長先生から主に4つの点からの激励のことばがありました。

1つ目に相手との戦いではあるがまず自分の心を強くしようという話。

2つ目にミスは必ず出るものだがそのミスをみんなでフォローし挽回しようという話。

3つ目に盈進を代表しているというプライドを持って周りから見習いたい選手になって欲しいという話。

4つ目に運動部に所属していない生徒もどこかの会場に行って応援して欲しいという話。

続けて、中学校体育委員長の谷本さんから、チームワークを大切にし、悔いのない試合にしてチーム全員で喜びあえる試合にしてほしいというメッセージを送りました。

P1010341 P1010349  

緊張の面持ちの中、各部の代表たちが入場していきます。

P1010348 P1010352

左の写真の向かって左から、野球部、陸上部、サッカー部、剣道部、男子バドミントン部、女子バドミントン部、女子バレーボール部です。右の写真は向かって左から、男子バレーボール部、女子ソフトテニス部、男子ソフトテニス部、女子バスケットボール部、男子バスケットボール部、柔道部です。

それぞれに、部訓と試合会場・対戦校、意気込みを話しました。 

P1010370 P1010363  

最後に、全員で校歌を歌って終わりました。

P1010380 P1010384  

全クラブともにこれまでの練習の成果を試合で出し切れるよう、残り1週間を大切に使ってもらいたいと思います。そして、悔いのない大会にしてもらいたいです。

2010年5月23日 (日)

音楽部グリーンコンサート'10【ラスト】

楽しかった、音楽部グリーンコンサート'10もラストを迎えました。

盈進高校音楽部部長の新さんから、来場者、保護者、顧問、仲間に対する感謝の気持ちが述べられました。

P1010551 P1010552  

そして、6年生全員に花束が贈られました。

P1010553 P1010554  

そして、全員で故郷を歌いました。

P1010556 P1010558  

コンサート終了後には、友だちなどが舞台に駆け寄って音楽部に声をかけている姿も見られました。

P1010562 P1010564  

音楽部のみなさん、お疲れさまでした。

そして、来場してくださった方々、本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

P1010382_2P1010426_2P1010442_4P1010456 

P1010459P1010478P1010483P1010499 

P1010500P1010540P1010544P1010558_2

音楽部グリーンコンサート'10【第3部】

第3部

「ブラジル」

「ど演歌えきすぷれす~股旅演歌・浪花演歌特集~」

「魔女の宅急便」セレクション

「ラプソディ・イン・ブルー」

6年生にとっては最後の演奏会ということで、6年生ソロパートを中心に紹介します。

P1010454 P1010476 P1010480_2  

P1010488 P1010492 P1010503  

P1010504 P1010508 P1010509  

P1010511 P1010512 P1010515  

P1010518 P1010519 P1010521

P1010523 P1010524 P1010525  

P1010526 P1010529 P1010531  

P1010534 P1010536 P1010561

音楽部グリーンコンサート'10【第2部】

第1部終了後は第2部です。

第2部は

 企画ステージ

    ~Walt 盈進が贈る Disney World 2010~

と題して、第1部とは異なる雰囲気の中で行われました。

第2部からの司会は、今川くん、占部くん、上本くんが行いました。指揮も6年生の中川さんにバトンタッチです。

P1010439 P1010474_2 P1010482  

P1010442_3 P1010463_2 P1010444_2  

P1010445 P1010447 P1010461  

P1010448 P1010450 P1010451  

P1010462 P1010486 P1010496

音楽部グリーンコンサート'10【第1部】

第1部

2010年度全日本吹奏楽コンクール課題曲より

 課題曲Ⅱ「オーディナリー・マーチ」

 課題曲Ⅲ 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」

 歌劇「ジョコンダ」より「時の踊り」

 「アルメニアダンス・パートⅠ」

P1010382 P1010418 P1010383_2  

P1010412 P1010409 P1010408  

P1010404 P1010405 P1010398  

P1010400 P1010406 P1010407_2  

P1010403 P1010410 P1010417_2