【3学年】中学生登校日
本日17日は、中学生の登校日でした。
夏休み課題(この日までのもの)の提出の後は、感謝祭に向けて、各クラスで準備が始まりました。
クラス毎のテーマへ向けて展示内容を考えて、全員で準備していきます。
本日17日は、中学生の登校日でした。
夏休み課題(この日までのもの)の提出の後は、感謝祭に向けて、各クラスで準備が始まりました。
クラス毎のテーマへ向けて展示内容を考えて、全員で準備していきます。
2017年から本校が教育提携を結んでいる、京都外国語大学の出張講義が行われました。5月に実施予定でしたが、悪天候のため延期となり、7月に来校されることになりました。
今年も本校生徒のために副学長の藤本先生をお迎えし、「国際へのいざない」というテーマで講演していただきました。6月に『English Tour in Kyoto』に参加した生徒も、今回の講義の中で様々なことを学ぶために、真剣に先生の言葉を聴きながら、交流の機会を持っていくことができました。
「国際的な視野」を拡げることの重要性や、多様性に求められるコミュニケーション能力の大切さ、そして何より京都外国語大学で学べる教育プログラムや魅力についてたくさん教えていただきました。
「君たちは磨けば光る原石だ」という来年度新設される学科コースのテーマのように、良い学びの機会があり、そして夢を叶えるための可能性が拡がっていると感じました。自身の目標や将来と向き合って、さらに学びを深めていくためにも、次回も多くの生徒が参加してくれることを期待します。
藤本先生、本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。
曇天の中始まった期末試験。
しかし、生徒たちの熱意が雲を動かしたのか、
一気に夏空へと変わりました。
かすかに聞こえる蝉の声が、
夏への前奏曲(プレリュード)ですね。
6月9日(金)はフリー・ラーニング・デーでした。5学年では、午前中に大学入試制度に関する学習を行い、大学の現状や、大学入試方法について学びました。また、図書館を利用し、自分の興味・進路に関わる資料を探しました。
午後からは、クラス・学年の一体感を高めるため、バレーボール大会を実施しました。和気あいあいとした雰囲気で行われ、生徒間の仲が深まったと思います。
5/27土曜日に中学体験クラブが開催され、当日は在校生たちが朝から元気いっぱいにご参加の小学生と保護者の方々をお迎えしました。大きく明るい声から、盈進のクラブ活動を気持ちよく体験していただきたいという強い思いが伝わってきました。
準備が整いイベント開始を待つ間にも、掲示物の英語を読んだりして有意義な時間を過ごせていました!
5月24日(水)のLHRで2つの表彰を行いました。1つ目は入学前オリエンテーションでペーパータワーを1番高く積み上げたグループです。(表彰が遅くなってごめんなさい!)2つ目は盈進大運動会の感想文コンクールで、最優秀・優秀賞に選ばれた生徒たちです。体育館は惜しみない拍手と歓声で満たされました。受賞した皆さん、おめでとうございます!そしてこれからも全力で素晴らしい取り組みをしていきましょうね!
本日6限目にマナーアップ集会を行い、生徒会メンバーが、「スマホルール6箇条」「eスマイル宣言」の大切さについて語り、マナーアップを呼びかけました。「スマホルールも、eスマイル宣言も、自分たち自身で決めたかけがえのないもの。」この意識をもって、学校生活を送っていきたいものですね。
5月22日(土)淺雄望監督をお迎えし、映画上映と交流会をしました。
学習委員会より「マナビバ」シネマ尾道の紹介、映画上映。そののち淺雄監督のオススメ本の紹介や生徒からの質問を受けてもらいながら、交流を深めました。
3年生の探求の授業では、~「なりたい自分」との出会い~というテーマの下で、活動を進めています。教室前の廊下に掲示し、13日の参観授業で多くの保護者の方に見ていただくことができました。写真は、作成終盤の生徒たちの写真です。
澄んだ空の下、北グラウンドで体育をしています。晴れた日に外で思い切り体を動かすのは気持ちがいいですね。一方、理科の授業では、生物教室で実験。部屋の湿度を求める実験をしました。