出来事 Feed

2010年2月15日 (月)

ピアエデュケーター 大学生から学ぶ「HIV/エイズ」に参加

Cimg2555 Cimg2526 2010年2月13日(土)13:30~福山市人権平和資料館企画展「HIV/エイズと人権」の中で企画されているピアエデュケーター大学生から学ぶ「HIV/エイズ」に生徒会と保健美化委員で参加しました。「ピア」は「仲間」で、「エデュケーター」は「教える人」です。「同じ世代の人で正しい知識を広めよう」と活動している広島県立大学の大学生からクイズや体験談、手記の朗読などを交えて今や身近な問題になりつつある「HIV/エイズ」についてワークショップ形式で分かりやすく楽しく教えてもらいました。楽しく参加する中で、とても大切なことを教えてもらうことができました。

2010年2月 4日 (木)

駅伝大会がありました。

1月3Img_58500日(土)に福山市郷分町の芦田川河川敷(大渡橋付近)にて2009年度校内駅伝大会が行われました。天候にも恵まれ、4・5年生全員が走りぬきました。競技は1チーム6名男女混合チームで、男子3.6km、女子2.6km(1区のみ5km)を襷でつなぎ、クラス全員の平均タイムで競うクラス対抗で行われました。また、個人走の部もあり、ゴール目指して歯を食いしばりながらの力走でした。それぞれのクラスで応援も盛り上がり、また、多くの保護者の方にも声援いただき、活気ある大会になりました。

2010年2月 1日 (月)

カルタ大会開催!

Img_0274 Img_0301 Img_0309 「めぐりあひてぇ」と1年生代表の好きな歌の紹介で始まったカルタ大会。18年続く伝統の大会にふさわしい、熱い戦いが繰り広げられました。真剣な眼差しの中にも、ただ単なる勝ち負けを超えた豊かな心を感じました。日本の古き良き和歌にふれることにより、想像力が豊かになっているようです。まさに、温故知新を感じるカルタ大会でした。

2010年1月30日 (土)

韓国五山高校訪問団来校!

Img_3330 Img_3331 Img_3345 Img_3348 Img_3353 Img_3355 本校と姉妹校縁組をしている韓国五山高校の生徒67名が来校しました。
6時間目は、全校生徒が参加して歓迎セレモニーを行いました。高校生徒会長の藤原さんのスピーチと音楽部の演奏で、歓迎の気持ちを伝えました。
セレモニー終了後、会場を百年館に移して、中高生徒会執行部、ヒューマンライツ部、3・4年生徒有志が参加して生徒交流会を行いました。生徒たちは苦労しながらも、英語で思いを伝え合っていました。
両校の交流がさらに深まった一日でした。

2010年1月22日 (金)

ハイチ大地震被災者支援緊急募金活動にご協力を!

Photo Photo_2 本日、中高生徒会・ヒューマンライツ部が中心となり、ハイチ大地震被災者支援緊急募金活動を行いました。小雨の降る中での活動でしたが、多くの生徒のみなさんが足を止め、募金に協力してくれました。集まった募金は、すべて「ユニセフ広島県支部」に送ります。
明日も7:30から募金活動を行います。ハイチには私達の活動を必要としている人がいます。ひとりでも多くの命を救うために、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

2010年1月21日 (木)

「沖縄歴史文化体験学習」の事前学習を行いました

P1200359

P12003621月20日(水)の6時間目のLHRに、朝鮮人被爆者協議会会長の李実根(リ・シルグン)先生に中学2年生対象に講演をしていただきました。
この講演は、2月8日から10日まで行われる「沖縄歴史文化体験学習」の事前学習として行いました。
ご自身が沖縄へ行った時の経験など具体的なエピソードをもとに、中学2年生にも分かりやすく話をしていただきました。生徒たちも話に引き込まれていきました。生徒たちは「知らないことをもっと学んで沖縄へ行きたい」「被害を受けたという立場だけでなく、日本がしたことも考えていきたい」などという感想も持ちました。
今回の講演で、また1つ成長した生徒の姿を見れた気がします。李実根先生、本当にありがとうございました。

2009年12月 7日 (月)

同窓会より寄付をいただきました

Img_1428 柳本洋二郎同窓会会長、高田忠明副会長が来校されて、感謝祭同窓会バザーの収益金を寄付していただきました。
生徒会長の藤原美里さんが代表で受け取り、感謝の言葉を伝えました。クラブ活動費として大切に活用していきます。

2009年10月 4日 (日)

盈進感謝祭へのご来場ありがとうございました

Dscn6109Dscn6105盈進感謝祭2日目は、2547人もの方にご来場いただきました。ステージも展示も屋台も満員御礼、大賑わいです。

今日も、展示会場では多くのお客様ひとりひとりを心を込めてエスコートしていました。1枚目の写真は「トトロの森」を研究した1年生。小学生にもわかりやすく説明しています。2枚目の写真は環境科学研究部の「メダカの学校」。メダカがジャンプする瞬間をキャッチできましたか?

今年の盈進感謝祭も、2日間無事に終えることができました。ご協力いただきました多くの方々に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

2009年10月 3日 (土)

感謝祭1日目、快晴の下で大盛況

Dscn6086Dscn6080第2回盈進感謝祭、ついに開幕!心配されたお天気もすっかり回復し、雨上がりの抜けるような青空に恵まれました。今日は1000人以上の来場者をお迎えすることができました。

千田町内会の皆様の焼きそば屋さんも大忙しでした。明日はここに保護者屋台がずらりと並びます。ヒューマンライツ部がお客様にプレゼンテーションしているところです。各展示会場では、内容をていねいにご説明いたしますので、ぜひ足をお運びください。

明日も今日以上におもてなしを充実させていきますので、お楽しみに!

2009年10月 2日 (金)

いよいよ明日が感謝祭!

Dscn6056Dscn6059感謝祭準備も最後の追い込み。今日は朝から分担ごとに準備をしました。

3学年ステージでは本格的な韓国の伝統舞踊を披露します。実に凛々しい!2棟2階廊下は秋祭の参道のように飾り付けられています。中ではみこしがワッショイワッショイの予定。

その他、さまざまなステージ、展示、イベントでお出迎えします。盈進感謝祭は明日9時開会。ぜひ、お越しください!!