出来事 Feed

2011年2月 1日 (火)

2月の学校朝会

P1010373 P1010377

本日は、2月の学校朝会が行われました。福山地区予選(男子バレーボール部)、日本学書展、近県書き初め展、全国高校生読書体験記コンクールの受納が行われ、先日実施された校内駅伝大会の表彰も行われました。駅伝大会の優勝は、5年生がC組、4年生がB組でした。その後、中学校の新生徒会執行部の紹介などが行われました。

2011年1月28日 (金)

五山高等学校来校

P1010405 Scimg0976

本日は、本校と姉妹校である韓国ソウルの五山高校から、教職員5名生徒64名が来校されました。6時間目には歓迎式典(写真左)、放課後には生徒交流会(写真右)が行われました。

歓迎式典では両校の生徒代表のスピーチや音楽部演奏が行われ、生徒交流会では両校生徒による出し物やプレゼント交換を行いました。3月には3年生が五山高校を訪れます。

五山高校については本校HPをご覧ください。【 http://www.eishin.ed.jp/education/international/04.html 】

2011年1月24日 (月)

【6年】三者懇談

P1010394 P1010393

昨日から明日まで、6年生は三者懇談を行っています。先日行われたセンター試験の結果を受けて、国公立大学やセンター利用私大への出願校を決定しています。

新しい進路指導室に移転して初めてのセンター試験後の三者懇談です。廊下は寒いのでストーブが置かれています。

2011年1月22日 (土)

【中学】新入生ガイダンス(専願)

P1010372 P1010373

本日は百年館において中学校の新入生ガイダンスが行われました。教科書・副教材の購入についてや、中学校生活・クラブ活動についてなどの説明会を行い、制服採寸・物品購入などを行いました。

本日学校では、1年から4年までは英語検定、5年は模擬試験、グランドではサッカーの試合が行われています。

2011年1月21日 (金)

第8回プロジェクトC

P1010373 P1010378

本日は、今年最初のプロジェクトC(今年度第8回)が行われました。今回も、多くの生徒たちが自主的に参加し、千田町周辺や盈進坂、食堂・校舎などに分かれて清掃活動を行いました。

右の写真は食堂の掃除の様子です。エコ活動の一環として消灯しての清掃活動のため暗く感じるかもしれません。【 プロジェクトCについて http://www.eishin.ed.jp/schoollife/students/04_4.html 】

2011年1月17日 (月)

【3年】3年生の様子

P1010373 P1010411

本日3年生は、1・2時間目に先週土曜日に受験した盈進高等学校入学試験の自己採点を、3・4時間目には修了論文の作成を、5・6時間目には韓国学習旅行の事前学習として『カーテンコール』という映画を鑑賞しました。なお、1月21日(金)には韓国学習旅行保護者説明会を19:30よりマルチメディアホールで行います。

2011年1月15日 (土)

2011(平成23)年度盈進高等学校入学試験

P1010376_4 P1010378

本日2011(平成23)年度盈進高等学校入学試験が行われました。早朝より、多数の受験者と引率の先生・保護者の方々が盈進坂を登ってこられました。また、本校の中学3年生も受験しました。試験は無事終了いたしました。受験生の皆さん、お疲れさまでした。

なお、合格発表は19日(水)です。

2011年1月 8日 (土)

中学校入試が行われました。

P1010372_2 P1010374

本日、2011(平成23)年度中学校入学試験が行われました。早朝より、受験生・保護者・引率の方々で中学校スクエアがあふれる状況でした。少し寒いですが、天候にも恵まれました。1月12日(水)が合格発表となっております。

なお、来週15日(土)は高校入試が行われます。

2010年12月27日 (月)

【5年】集中学習会

P1010379 P1010385

本日5年生は集中学習会を行いました。5年3学期を6年0学期と位置付け、受験に向けた取り組みのスタートです。集中学習会は8:20にスタートし、240分間の学習、卒業生とのフリートーク、センターリスニング大会などを行い、17:20で終了しました。卒業生も駆けつけ、5年生にアドバイスなどをしてくれました。

2010年12月21日 (火)

『盈華展』開催

Img_0715 Img_0772

第4回『盈華展』が本日よりふくやま美術館ギャラリーにて開催されています。中学高校の書道部、美術部員34名の力作60点あまりが展示されています。26日(日)最終日のみ16:00までとなります。多くの方々にご鑑賞していただければと思います。