出来事 Feed

2013年5月28日 (火)

部活動の様子①

P1070899 P1070901

P1070914_2 P1070906

本日は、屋内クラブのいくつかをお届けします。放課後になれば、授業中の雰囲気とは変わって、様々なところで活発な声が聞こえてきます。中高とも、この土日に大会が迫っているクラブが多くあります。悔いの残らない熱い試合を期待しています!!燃やせ!!盈進魂!!

2013年5月27日 (月)

SF講座が始まりました

P1070866 P1070880

P1070873 P1070867

 本日から「SF講座」が始まりました。6年生ではすでに開始されていましたが、1年生~5年生までの学年もスタートしました。「SF講座」とは、Self-fulfillment(セルフ・フルフィルメント)の略で、「自己実現」という意味です。写真は、6年生の英語と、4,5年生の国語の様子です。各自の目的、理想の実現に向けて努力し、一緒に夢を掴み取ろう!!

 進路指導室では6年生の面談が行われています。いよいよ具体的な進路に向けて本格的に決定していきます。

P1070894_2 P1070892

2013年4月18日 (木)

本日、第5回目の「誇れよ!盈進!!(エフエムふくやま)」を収録

本日、第5回目の「誇れよ!盈進!!(エフエムふくやま)」の収録をおこないました。

今回出演するのは、ヒューマンライツ部の部長、副部長の3名です。日常の活動やその中に込められた想い、第3回平和サミットin沖縄の様子、「核廃絶!ヒロシマ・中高生による署名キャンペーン」への取り組み(事後にまとめたエッセイは、第2回 メイプル賞〔広島県教育委員会主催〕、第10回 高校生福祉文化賞 エッセイコンテスト最優秀賞〔主催:日本福祉大学 朝日新聞社〕を受賞)について、熱く語ってきました。

放送日時は、4月22日(月)朝7:50頃からです。みなさんも、よろしければぜひ、お聞きください。

[左]部長の井上君、副部長の藤井さん、同じく副部長の重政さん、パーソナリティーの西田さん(本校OB)です。
[右]ただいま収録中。

Dsc_0792 Dsc_0786

2013年4月15日 (月)

思いを寄せる日

4月11日は、2013年度最初の「朝のあいさつ運動」&「被災された方に思いを寄せる日」でした。新入生にもわかるように、「毎月11日は『被災者に思いを寄せる日』です。3月11日を忘れない。改めて思いを寄せましょう」と呼びかけました。また、生徒会通信『ベスプッチ』にも、新入生にわかりやすく、活動の趣旨、これまでの経緯等を掲載しました。被災者の心の傷はまだ癒えていないことを心に刻み、私たちは、2013年年度も、思いを寄せ、自分たちにできる活動を考え、実行していきます。

Img_9649 Img_9658

2013年4月 8日 (月)

懸垂幕がみなさんを出迎えます

現在、桜の盈進坂を登り切ると卒業生や在校生の活躍を称える三つの懸垂幕がみなさんを出迎えます。

右から「Jリーガー(ザスパクサツ群馬)誕生/09年度卒・瀬川和樹さん」「全日本都道府県対抗剣道優勝大会出場(広島県代表)/在校生・石田崇君/75回卒・山中章義さん」「高校生福祉文化賞エッセイコンテスト最優秀賞および平成25年度メイプル賞受賞(広島県教育委員会)/108回卒・小林美里さん/在校生・重政陽美さん」。4月6日の入学式後には、幕の前で、名前が掲げられている先輩と記念撮影する新入生(中学生)の姿もありました。今年度も積極的に、「感謝と和の心」を大切に、「自己への挑戦」「社会への貢献」を果たしてほしいと願っています。

 

1304_4 1304_5

2012年2月11日 (土)

2月10日 被災者に思いを寄せる日

11日の「被災者に思いを寄せる日」を前に、生徒有志による朝の呼びかけ運動を行いました。この活動は11月にスタートし、2月で4回目となりました。

時間は確実に流れているにも関わらず、被災地の復興、特に福島第一原発事故の影響を受けている地域の復興は先が見えない状態です。被災された方の苦労を思い、被災地の現状を伝えるニュースに注目し、自分たちにできる活動を考える日として、これからも活動を続けます。

Photo Photo_2 Photo_3 Photo_4

2011年10月27日 (木)

秋恒例の芋パーティー②

1年C組、A組、D組と各クラス、収穫したサツマイモを調理し、豚汁と蒸かしイモを美味しく頂いています。
他クラスへのおすそ分けも行っており、昼休みには創作室前に行列が出来ています。

残すは、10月25日(金)の1年B組で最後になります。
自分たちが育てたサツマイモは、とても美味しそうですね!

_mg_0799 _mg_0898 _mg_0949 _mg_0968

2011年8月23日 (火)

教育協定校・沖縄尚学高校硬式野球部と交流

教育協定校・沖縄尚学高等学校(附属沖縄尚学中学校)の硬式野球部が21日夜から本校で合宿を行いました。22日午前中は交流練習試合で、両校の選手がはつらつと対戦しました。夕方の歓迎バーベキュー大会では、規律正しいあいさつの後、すぐに互いにうちとけ、交流を深めました。そして両校野球部の発展と健闘を誓い合いました。

P8210006 P8210111 P8210104 P8210115

2011年8月21日 (日)

2年・三好優奈さん 8・6、「アオギリ平和コンサート」出演

被爆66年目の8月6日、被爆ピアノで奏でる「第10回アオギリ平和コンサート」が開催され、2年生の三好優奈さんが出演しました。

今年7月、「アオギリの語り部」と呼ばれた沼田鈴子さんが亡くなりました。原爆に焼かれながら芽吹いた広島平和記念公園の被爆アオギリを分身に見立て、「核と人類は共存できない」と訴え続けていた沼田さん。今年のコンサートはその沼田さんの思いを受け継ぎ、行われました。

三好さんは、「被爆ピアノはイスから綿が出ており、けん盤も焼けていました。原爆で失われた多くの尊い命のことを思いながら弾きました。私の音楽を通じて少しでも平和の大切さが伝えられるようにと願っています」と語りました。

P1000903 P1000909

2011年8月19日 (金)

今治明徳高等学校・矢田分校の生徒と交流しました

今治明徳高等学校・矢田分校の7名の生徒と3名の先生方が、福山を訪れ、ホロコースト記念館の見学と、本校との交流会を行いました。今治明徳矢田分校との交流は、「08中高生平和サミット in HIROSHIMA」の開催から始まり、親交を深めています。ホロコースト記念館の見学は、本校の生徒がエスコートしました。また、交流会では「核廃絶!ヒロシマ・中高生による署名活動」の紹介と、東日本大震災の被災地でボランティア活動を行った生徒による報告を行いました。

Photo Photo_2