出来事 Feed

2013年6月24日 (月)

広報委員会が行われました

P1080253 P1080264

本日は19:30より図書館にてPTA「広報委員会」が行われ、学期末に発行する「盈進坂」の原稿チェック、写真選びなどが行われました。特に運動会の写真選びは枚数が多すぎて選ぶのが大変そうでした!!お忙しい中お集まりいただき誠にありがとうございました。学期末発行の「盈進坂」を楽しみにしています!!

2013年6月14日 (金)

オープンスクールに向けて

Img_2714 Img_2716_2

明日は中学校オープンスクールです。学校では体験授業やクラブの準備が行われています。百年館では、明日の全体発表で披露する1年生の全体合唱の練習をしていました。入学して2か月半ですが、この期間で築きあげたチームワークで心を込めて歌声を届けましょう!!

2013年6月11日 (火)

6月11日(火)思いを寄せる日

Dscn0632Dscn0629

Dscn0635 Dscn0636 

震災から27ヶ月目の朝を迎えました。

高校生徒会執行部は代替わりとなり、朝のあいさつ運動も新しいメンバーが中心となっておこないました。6月12日(水)に行われる生徒総会で提議される生徒会活動方針の中に、支援活動を続けて行っていくことが取り入れられています。今後も自分たちにできる支援のありかたを考えて実行していきます。

2013年5月28日 (火)

寮生 自学自習時間

P1070931 P1070938

本校寮生は、19:50から21:30の時間は、1棟2階の「自習室」にて自学自習を行います。外の雨の音しか聞こえない程の静けさです。自己実現に向けてしっかりと1日を振り返り、実り多き学習時間にしてください!!

ロサンゼルス夏季語学研修プログラム説明会

P1070929 P1070930

本日、19:00より本校マルチメディア教室にて「夏季語学研修プログラム説明会」が行われました。本校教員より、これまでの事前学習の説明や、最終の打ち合わせ・確認などを行いました。研修は、7月14日から約2週間行われます。様々な文化を吸収する中で、「学び」多き研修会にして欲しいと思います。お忙しい中、来校いただき誠にありがとうございました。

部活動の様子①

P1070899 P1070901

P1070914_2 P1070906

本日は、屋内クラブのいくつかをお届けします。放課後になれば、授業中の雰囲気とは変わって、様々なところで活発な声が聞こえてきます。中高とも、この土日に大会が迫っているクラブが多くあります。悔いの残らない熱い試合を期待しています!!燃やせ!!盈進魂!!

2013年5月27日 (月)

SF講座が始まりました

P1070866 P1070880

P1070873 P1070867

 本日から「SF講座」が始まりました。6年生ではすでに開始されていましたが、1年生~5年生までの学年もスタートしました。「SF講座」とは、Self-fulfillment(セルフ・フルフィルメント)の略で、「自己実現」という意味です。写真は、6年生の英語と、4,5年生の国語の様子です。各自の目的、理想の実現に向けて努力し、一緒に夢を掴み取ろう!!

 進路指導室では6年生の面談が行われています。いよいよ具体的な進路に向けて本格的に決定していきます。

P1070894_2 P1070892

2013年4月18日 (木)

本日、第5回目の「誇れよ!盈進!!(エフエムふくやま)」を収録

本日、第5回目の「誇れよ!盈進!!(エフエムふくやま)」の収録をおこないました。

今回出演するのは、ヒューマンライツ部の部長、副部長の3名です。日常の活動やその中に込められた想い、第3回平和サミットin沖縄の様子、「核廃絶!ヒロシマ・中高生による署名キャンペーン」への取り組み(事後にまとめたエッセイは、第2回 メイプル賞〔広島県教育委員会主催〕、第10回 高校生福祉文化賞 エッセイコンテスト最優秀賞〔主催:日本福祉大学 朝日新聞社〕を受賞)について、熱く語ってきました。

放送日時は、4月22日(月)朝7:50頃からです。みなさんも、よろしければぜひ、お聞きください。

[左]部長の井上君、副部長の藤井さん、同じく副部長の重政さん、パーソナリティーの西田さん(本校OB)です。
[右]ただいま収録中。

Dsc_0792 Dsc_0786

2013年4月15日 (月)

思いを寄せる日

4月11日は、2013年度最初の「朝のあいさつ運動」&「被災された方に思いを寄せる日」でした。新入生にもわかるように、「毎月11日は『被災者に思いを寄せる日』です。3月11日を忘れない。改めて思いを寄せましょう」と呼びかけました。また、生徒会通信『ベスプッチ』にも、新入生にわかりやすく、活動の趣旨、これまでの経緯等を掲載しました。被災者の心の傷はまだ癒えていないことを心に刻み、私たちは、2013年年度も、思いを寄せ、自分たちにできる活動を考え、実行していきます。

Img_9649 Img_9658

2013年4月 8日 (月)

懸垂幕がみなさんを出迎えます

現在、桜の盈進坂を登り切ると卒業生や在校生の活躍を称える三つの懸垂幕がみなさんを出迎えます。

右から「Jリーガー(ザスパクサツ群馬)誕生/09年度卒・瀬川和樹さん」「全日本都道府県対抗剣道優勝大会出場(広島県代表)/在校生・石田崇君/75回卒・山中章義さん」「高校生福祉文化賞エッセイコンテスト最優秀賞および平成25年度メイプル賞受賞(広島県教育委員会)/108回卒・小林美里さん/在校生・重政陽美さん」。4月6日の入学式後には、幕の前で、名前が掲げられている先輩と記念撮影する新入生(中学生)の姿もありました。今年度も積極的に、「感謝と和の心」を大切に、「自己への挑戦」「社会への貢献」を果たしてほしいと願っています。

 

1304_4 1304_5