出来事 Feed

2014年12月24日 (水)

教職員が「心肺蘇生法講習会」を受けました

Img_2187

Img_2191

 12月22日(月)行われた「教職員の心肺蘇生法講習会」の様子を報告します。福山北消防署の方に来ていただき、柔道場にて9時から12時まで行われ、約50名の教職員が参加しました。「応急手当の重要性」「心肺蘇生法以外の応急手当について」「心肺蘇生法デモ展示」「心肺蘇生法実技」という流れで、講習は行われました。最後は教職員が6つのグループに分かれ、「胸骨圧迫・人工呼吸」と「AED装着」の実技を全員が行いました。

 そして講習会終了後には参加者全員が「普通救命講習修了証」をいただきました。この講習を活かし、救命処置についての基礎知識や方法を身に着けていきたいと思います。

2014年12月18日 (木)

法務省人権擁護局から感謝状

Simg_9688

Simg_9692

 12月18日(木)、法務省・法務省人権擁護局(および全国人権擁護委員連合会)から本校に「感謝状」が贈呈されました。伝達式においでくださったのは、広島法務局福山支局長の鳥山様、福山地区人権擁護委員会の端様、弓井様です。ありがとうございました。

 今年度「第34回全国中学生人権作文コンテスト」広島大会にて、中学2年の国清彩(くにきよさや)さんが広島法務局長賞(広島県1位)に、3年の作原愛理(さくはらあいり)さんが広島県優秀特別賞(NHK広島放送局長賞)に選んでいただきました。国清さんは中央大会(全国審査)にて法務省人権擁護局長賞を受賞しました。「感謝状」をいただいたのは2年連続です。これからも地道に謙虚に「人を大切にする」活動を継続します。関係の方々に心から感謝申し上げます。

2014年12月 4日 (木)

中学校入試出願期間についてのお知らせ

 12月8日(月)~15日(月)が、中学校入試の出願期間となっております。本校中学校受験を希望される方は、募集要項に記載された手順に従い、出願書類(受験料の振込受付証明書の添付が必要となりますのでお気をつけください)を作成の上、郵送にて本校まで提出してください(12月15日(月)必着です)。

 尚、本校ホームページ上の募集要項(PDFファイル)はサンプルとして掲載しているものです。こちらをダウンロードして出願することはできませんのでお気をつけください。

 また、まだ募集要項をお持ちでない方は、本校入試事務局(084-955-2333)にお問い合わせいただくか、お急ぎの場合は本校事務室までお越しください。

2014年12月 3日 (水)

12月2日(火) 2学期期末試験スタート!

P1030508

P1030503_3

 

 今日から2学期の期末試験が始まりました。みんな真剣な面持ちで解答用紙に鉛筆を走らせています。師走に入って一気に寒くなってきました。試験期間中は寒さが続くようです。風邪をひかないように、体調を管理してしっかりと2学期の勉強の成果を出してください。 

 また昨日、漢字検定の結果が返ってきました。合格した皆さん、おめでとうございます。

今回の結果を含めて、これからもどんどん挑戦していきたいと思います。

2014年11月26日 (水)

第13回 木下夕爾賞入賞者表彰式

Dscn0951

Dscn0959

Dscn0970

Dscn0974

 11月23日(日)ふくやま文学館で「木下夕爾賞」の表彰式が行われました。

 広島県東部を中心に寄せられた小・中学生の詩6,994点(参加小学校56校、中学校13校)から本校の以下の生徒が受賞しました。いずれの作品も審査員から高い評価を受けていました。おめでとうございます。

特選(中学生の部1名) 菅原 菜那(1C)  「兄の口笛」

優秀(中学生の部3名) 勝部 貴弥(1D)  「太平洋」

入選(中学生の部5名) 青山 奈々子(1C) 「幸せの居場所」 

                小川 美月(1C)  「蝉」

学校賞         盈進中学校

2014年11月25日 (火)

中学生2人が「ハッケンふくやま」に出演

S141122_2

S1411211_2

 11月21日(金)、中2の国清彩さんと中3の作原愛理さんが、福山市公式番組「ハッケンふくやま」(広テレ)から取材を受けました。「第34回(2014年度)全国中学生人権作文コンテスト」広島大会にて、国清さんは最優秀賞(広島法務局長賞)を、作原さんは広島県優秀特別賞(NHK広島放送局長賞)を受賞したからです。2人は作文を書いた動機を尋ねられ、国清さんは、「阪神淡路大震災も、東日本大震災も、広島市の土砂災害も、決して忘れてはいけないという思いを込めました」と語っていました。

 作原さんは、「ハンセン病問題の悲しい歴史と、それでも生き抜いた方々の歴史をちゃんと記録し、記憶する大切さを伝えたかったからです」と語っていました。

 12月14日(日)、福山市人権交流センター(佐波町)にて「人権・平和フェスタ」が開催され、2人はその場で表彰されます。

 オンエアは12月3日(水)、18:55~。「広テレ」です。

2014年11月20日 (木)

「税に関する高校生の作文」福山税務署長賞の受賞

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_5

 「平成二六年度 税に関する高校生の作文」において、6年E組の足利 蓮(あしかが れん)さんが「福山税務署長賞」を受賞しました。

 11月18日に本校校長室において、福山税務署長 近藤 哲英 様から賞状と記念品が授与されました。

 受賞した足利さんの作文は11月11日~17日に福山市役所本庁舎1階市民ホールにおいて開催された「税金展」で掲示されていました。

 足利さんは作文で、消費税税率の引き上げ問題に対して、家族と訪ねた東日本大震災の被災地での経験を踏まえ、税を考えることは他者の暮しをも考えるということであると述べています。そして、震災や広島土砂災害の報道が時とともに少なくなり、あたかも復興が進み問題がなくなっているかのように錯覚してしまう私たちの感受性をゆさぶりながら、論を進めています。

 

 作文応募は、6年生の「表現」の授業の一環として行ったものです。

 6年生の高校生活もあとわずか。ですが、文章を読み、そして書いていく中で、私たちの暮す社会について考えていきましょう。

 

2014年11月19日 (水)

「奨励賞」を受賞しました

Img_1454

Photo

 広島国際大学主催「健康レシピコンテスト 簡単!おいしい!朝食レシピ」で、4C細川海斗さん4D佐藤公美さんの共同レシピ「冷製洋風朝ごはん」が「奨励賞」を受賞しました。536件の応募のうち、18作品に選ばれています。表彰式は12月21日(日)に広島国際大学呉キャンパスで行われます。

2014年11月17日 (月)

2年生 国清 彩(くにきよ さや)さん ラジオ出演

Simg_7507

Simg_7517

 明日11月18日(火)8:30~約8分間、2年生・国清彩さんが「エフエムふくやま」にラジオ出演します。今日17日(月)、収録がありました。

 国清さんは、第34回全国中学生人権作文コンテストにて、応募2万以上の中から広島県最優秀賞(広島法務局長賞/広島県1位)を受賞しまた。広島県最優秀賞の受賞は、昨年の後藤泉稀さんに続いて2年連続です。

 タイトルは「寄り添いのあり方 ~お母さんの教え~」。阪神淡路大震災の被災家族と広島市土砂災害から学んだことを書きました。

 今回の出演は、受賞の感想と作文の朗読が中心です。みなさん、是非お聴きください。

2014年11月11日 (火)

11日 思いを寄せる日

Sdscn5486

Sdscn5487

Sdscn5489

Sdscn5493

 東日本大震災から本日11月11日で3年8ヶ月。

 盈進中高では、震災以来「思いを寄せる日」として継続して校門に立ち続けています。今日はこの活動を始めて3年目となりました。

 少し肌寒くなってきた朝方。被災地での気温はもっと冷え込んでいるのだろうと考えながら、「忘れない」 と今日も大きな声で仲間と共に登校してくる生徒に呼びかけました。

 8月20日 広島を襲った土砂災害。今日はその広島大規模土砂災害から83日目となりました。

 11・11。世界平和祈念日の今日、犠牲になられた方、被災された方々を思い、学校で仲間と共に学ぶことができる環境に感謝し一日を過ごします。