出来事 Feed

2017年4月28日 (金)

ユース非核特使 枝広福山市長を表敬訪問

4月27日(木)、5月2日よりウィーンで開催されるNPT(核拡散防止条約)再検討会議第1回準備委員会の開催にあわせて派遣される2名、5年(高2)高橋悠太君と後藤泉稀さんが、枝広 直幹福山市長を表敬訪問しました。2人は先日、広島市にて外務省より「ユース非核特使」の委嘱も受けました。本校の鎌刈理事長先生、菅校長先生も同席してくださいました。

高橋君と後藤さんは、「私たちは、72年間被爆者やそのご家族が、苦難の人生を生き抜き、「No more Hibakusha」と訴えてきた歴史を忘れてはなりません。また、多くの市民の草の根の運動の歴史を胸に刻まなければなりません。そうした犠牲と運動の上に、私たちの平和な日常があり、署名活動や今回の「ユース非核特使」の派遣があるのです。私たちは被爆者の方々の思想を胸に刻み、日本の加害の歴史も学び、人類生存のため、心をこめて活動していきます。」と力強く決意表明をしました。枝広市長からは、「私たちのまち、福山も非核宣言都市として平和行政に力を入れています。お二人ように継続した活動をしていくことが本当の平和を築いていく上で何よりも大切なことだと思います。平和は空気のように感じてしまいがちなもの。しかし、だからこそ平和を真剣に希求する心がないと実現できないものだと思います。意義深い役割をしっかりと果たし、お二人の人生にとっても素晴らしい経験となることを祈っています。」と激励をいただきました。また二人に激励金を授与していただきました。枝広市長をはじめ、関係の方々に心から感謝申し上げます。

2人は5月2日広島空港を発ち、羽田よりウィーンへ向かいます。以下、現地での大まかな行程です。現地での様子は本校ホームページにて随時アップしていく予定です。

こちらも併せてご覧ください。

5月2日(火) 広島空港7:35発 →羽田空港 →フランクフルト →ウィーン着

5月3日(水) 国連パス取得

        児玉三智子さん(日本被団協事務局次長)との面会

        NPT再検討会議第1準備委員会 傍聴

        国連ガイドツアー

        NPT 再検討会議第1回準備委員会NGOセッション傍聴

5月4日(木)地元の青少年との交流・CTBTO視察

       北野充氏 (在ウィーン国際機関 日本政府代表部 大使)面会

5月5日(金)IAEA 視察

       ファンデルクワスト議長(オランダ)への署名手交

5月6日(土)プレゼンテーション準備 : 午後 プレゼンテーション リハーサル

5月7日(日)ウィーン大学学生との意見交流・市内視察

5月8日(月)平和首長会議ユースフォーラム

(英語で被爆地ヒロシマの「核廃絶」の願いを訴えます。)午後:ウィーン発

5月9日(火)羽田空港着 → 18:25 広島空港着

Img_0388

Img_0385

 

 

Img_0379

Dsc_00442

運動会へ向けての練習

 いよいよ迫ってきた盈進大運動会に向けて、全体練習と学年練習を行いました。全体練習では、色ごとに6年生のリーダーを中心に行進練習を行いました。学年練習では、1・2年生は、学年競技を練習しました。男子は「川くだり」、女子は「棒うばい」を行います。2年生が1年生にコツを教えました。本番で力が発揮できるようどの色も協力してやります。

Cimg0119

Cimg0121

Cimg0128

Cimg0132

2017年4月24日 (月)

盈進大運動会2017に向け、本格始動!!

いよいよ4/29(土)に行われる盈進大運動会に向け、全体練習が始まりました。今年は休日開催のため、大変な混雑が予想されます。駐車スペースには限りがあり、しかも原則「閉会まで出車不可」ですので、出来る限り公共交通機関を利用の上、奮ってのご来場お待ちしております。

Dscn2665

Dscn2669

Dscn2682

Dscn2683

2017年4月19日 (水)

【1年生】自転車乗り方安全教室

 7時間目に1年生は自転車乗り方安全教室がおこなわれました。警察の方と市役所の方が来てくださり、お話をしてくださいました。入学してちょうど2週間がたち、だんだんと登下校にも慣れて余裕が出てきたのではないでしょうか。しかし、油断は禁物!自転車通学の人は、今日学んだことをしっかり生かして登下校してください。また、公共交通機関を利用している人は周りの人への感謝や思いやりを忘れないように心がけましょうね。

Dsc_2375

Dsc_2378

Dsc_2384

Dsc_2387

 

2017年4月15日 (土)

参観授業が行われました

新しい学年になって初めての参観授業で、生徒たちは少し緊張している様子でした。

電子黒板を用いた授業や、ジュース作りの実験など、生徒たちは皆熱心に活動していました。

1年生、4年生は入学式から一週間が経ちました。

少しずつ新しい仲間とも打ち解け、元気に学校生活を送っています。

Dscf5227

Dscf5230

Dscf5239

Dscf5251

Dscf5264

 

Dscf5282

Dscf5289

Dscf5311

Dscf5318

Dscf5328

Dscf5375

Dscf5366

Dscf5363

Dscf5347_2

Dscf5353

Dscf5333_2

 

2017年4月11日 (火)

4月11日 思いを寄せる日

盈進の毎月11日は「被災者に思いを寄せる日」。

生徒たちは2011年11月11日から、こうして立ち続けています。東日本大震災でご家族を亡くされた方々にとって、毎月11日は「月命日」です。

新年度が始まって初めての「思いを寄せる日」です。曇天の桜坂を新入生たちも元気に登校してくる中、本日も全校生徒に呼びかけました。

「今日で震災から6年1ヶ月。広島市大規模土砂災害から2年8カ月。改めて被災者に思いを寄せましょう。」

仲間と共に過ごせる日々が、どれだけ大切でありがたいことかを実感しつつ、本日も元気に過ごします。「忘れない。寄り添い続けること」日々の生活でも実践していきます。

Img_0295

Img_0299

Img_0301

Img_0309

2017年4月 7日 (金)

盈進坂の桜が満開に!

今年も盈進坂の桜が満開の時期を迎えました。

あいにくのお天気が続くようですが、ぜひ、盈進坂の桜をご覧ください。

Sakura

2017年3月16日 (木)

中学校卒業式が行われました

 本日中学校卒業式が第一体育館で行われました。3年前にはブレザーの方が大きかった姿が、堂々とした入場から始まり、式中の姿勢や高校への決意、学年合唱などすべてにおいて大きく成長したように感じました。

16_13

16_24

16_32

16_36

16_45

16_52

式後のLHRではクラスメイトや保護者への感謝の気持ち、高校への決意を述べました。午後は、3年生の保護者主催の「卒業を祝う会」を百年館にて行いまいた。さらにこの中学校生活を、生徒と保護者、教職員皆で振り返り、なつかしみました。最後はその場に集うみんなでの大合唱も行い、とても楽しい会となりました。準備をしてくださった保護者の皆様にはこの場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。

Dsc04310

Dsc04324

Dsc04347

Dsc04348

 この中学校3年間で、共に学び、共に喜んだ日々、共に悩み、共に苦しんだ日々、どちらも大切な時間です。 私たちは、彼らの姿に励まされ、勇気をもらい、共に学ばせていただいたこと心から感謝しています。彼らと出会わせてくださった保護者の皆様にも心より感謝申し上げます。

 さて、次はいよいよ高校生。この春休みにしっかりと準備して入学式ではまた一段とたくましくなった姿で登校して下さいね。

 本日は誠におめでとうございました。

2017年3月13日 (月)

プロジェクトCファイナル!!

盈進中学高等学校では、「プロジェクトC」と題し、学期間に3回程度、校内や校外(横尾駅周辺)の清掃活動を行っています。

今年度の締めくくりに「プロジェクトCファイナル」とし、いつも大変お世話になっている千田町内を3/11(土)に清掃しました。

とても良い天気に恵まれ、絶好の清掃日和でした。

様々な部活動を中心に263名の参加がありました。

Dsc_1834

Dsc_1854

Dsc_1866

Dsc_1871

今後とも千田町内の皆さん、宜しくお願い致します!

2017年2月22日 (水)

青少年「核軍縮セミナー」に参加

2月19日(日)、広島市平和記念資料館会議室にて、「青少年のための核軍縮セミナー」(主催:広島県)があり、生徒4人が参加しました。核軍縮問題における第一人者(黒澤満先生、川崎哲先生、戸崎洋史先生、樽井澄夫先生)の講演を聞いた後、模擬国連形式の討論を経て、合意形成を行いました。知識、学習不足を自覚させられた稔り多いセミナーでした。参加した後藤泉稀さん(4A)、高橋悠太君(4B)は5月、被爆地広島の核廃絶の願いを、国際連合ウィーン事務局(オーストリア)で訴える予定です。

開催に際してご尽力いただいたみなさまに感謝いたします。

Simg_9202

Simg_9238

Simg_9245

Simg_9284

Simg_9340

Simg_9364