思いを寄せる日
きょう11日。東日本大震災から6年4ヶ月。毎月11日は、被災者の方々にとっては「月命日」。きょうも被災地の墓地には供養花などが手向けられます。復興庁が把握する避難者は9万3千人。「忘れない」という誰にもできる取り組み。
きょう、生徒たちは、「九州北部豪雨災害の被災者の方々にも思いを寄せましょう」と声を出していました。亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。
きょう11日。東日本大震災から6年4ヶ月。毎月11日は、被災者の方々にとっては「月命日」。きょうも被災地の墓地には供養花などが手向けられます。復興庁が把握する避難者は9万3千人。「忘れない」という誰にもできる取り組み。
きょう、生徒たちは、「九州北部豪雨災害の被災者の方々にも思いを寄せましょう」と声を出していました。亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。
先般6月15日(木)竹原市人権センターにて、「人権講座」が開かれ、ヒューマンライツ部19人が活動報告を行いました。
テーマは「もう誰にも自分と同じ思いをさせてはならない~私たちの東日本大震災、核廃絶署名活動、ハンセン病問題~」。会場約50人。大きくうなずきながら聞いてくださる方、涙を流して見入ってくださる方、いっしょに手話をしてくださる方・・・大変ありがたい光景がありました。「仲間と共に、自分たちで調査・研究、実践し、自分たちで考えてきたことを、他者にもわかるようにまとめて、自分たちのことばで発信する」。このような貴重な学習の場を与えていただきましたことに対し、主催者の方々、会場にお出でいただいた方々に心より感謝いたします。
今日は月に一度のプロジェクトCの日です!
プロジェクトCの「C」はCleanの「C」!
希望者が参加し、校内や地域の清掃活動を行います。
今回もたくさんの生徒の参加があり、笑顔で気持ちよく掃除をしてくれました。
本日、学力オリンピックが開催され、小学生と保護者のみなさま、あわせて150人以上の参加者が盈進に足を運んでくれました。
算数(計算力の部・文章題の部・論理的思考力の部)と国語(ことばの力①の部・ことばの力②の部・読解力の部)に分かれて、一生懸命難しい問題に挑戦しました。
競技が終わると、イングリッシュプレイという英語のアクティビティーも行われ、本校の英検1級を取得した篠原諒くん(現高2、中3次に取得)の英語を聞きながら、参加者同士で楽しく英語を学び合いました。
算数・国語の各部門で表彰されたみなさん、おめでとうございます。
次は中学校オープンスクールが7月8日(土)に実施されます。奮ってご参加ください。
また盈進でお会いしましょう。
GW連休前の5月1日(月)に立てた学習計画表を元に中間試験に向けて学習しています。学習計画表は自分の目標点、具体的に自分がすることが一目でわかるようになっています。中には予定通り行かなかった分を取り組む「調整日」を設けるなど、それぞれが工夫を凝らしています。
また、放課後は分からないところを先生たちに聞きに来ている生徒を色んな場所で見かけました。中間試験まであと1週間。こつこつ努力しましょう。
4月27日(木)、5月2日よりウィーンで開催されるNPT(核拡散防止条約)再検討会議第1回準備委員会の開催にあわせて派遣される2名、5年(高2)高橋悠太君と後藤泉稀さんが、枝広 直幹福山市長を表敬訪問しました。2人は先日、広島市にて外務省より「ユース非核特使」の委嘱も受けました。本校の鎌刈理事長先生、菅校長先生も同席してくださいました。
高橋君と後藤さんは、「私たちは、72年間被爆者やそのご家族が、苦難の人生を生き抜き、「No more Hibakusha」と訴えてきた歴史を忘れてはなりません。また、多くの市民の草の根の運動の歴史を胸に刻まなければなりません。そうした犠牲と運動の上に、私たちの平和な日常があり、署名活動や今回の「ユース非核特使」の派遣があるのです。私たちは被爆者の方々の思想を胸に刻み、日本の加害の歴史も学び、人類生存のため、心をこめて活動していきます。」と力強く決意表明をしました。枝広市長からは、「私たちのまち、福山も非核宣言都市として平和行政に力を入れています。お二人ように継続した活動をしていくことが本当の平和を築いていく上で何よりも大切なことだと思います。平和は空気のように感じてしまいがちなもの。しかし、だからこそ平和を真剣に希求する心がないと実現できないものだと思います。意義深い役割をしっかりと果たし、お二人の人生にとっても素晴らしい経験となることを祈っています。」と激励をいただきました。また二人に激励金を授与していただきました。枝広市長をはじめ、関係の方々に心から感謝申し上げます。
2人は5月2日広島空港を発ち、羽田よりウィーンへ向かいます。以下、現地での大まかな行程です。現地での様子は本校ホームページにて随時アップしていく予定です。
こちらも併せてご覧ください。
5月2日(火) 広島空港7:35発 →羽田空港 →フランクフルト →ウィーン着
5月3日(水) 国連パス取得
児玉三智子さん(日本被団協事務局次長)との面会
NPT再検討会議第1準備委員会 傍聴
国連ガイドツアー
NPT 再検討会議第1回準備委員会NGOセッション傍聴
5月4日(木)地元の青少年との交流・CTBTO視察
北野充氏 (在ウィーン国際機関 日本政府代表部 大使)面会
5月5日(金)IAEA 視察
ファンデルクワスト議長(オランダ)への署名手交
5月6日(土)プレゼンテーション準備 : 午後 プレゼンテーション リハーサル
5月7日(日)ウィーン大学学生との意見交流・市内視察
5月8日(月)平和首長会議ユースフォーラム
(英語で被爆地ヒロシマの「核廃絶」の願いを訴えます。)午後:ウィーン発
5月9日(火)羽田空港着 → 18:25 広島空港着
いよいよ迫ってきた盈進大運動会に向けて、全体練習と学年練習を行いました。全体練習では、色ごとに6年生のリーダーを中心に行進練習を行いました。学年練習では、1・2年生は、学年競技を練習しました。男子は「川くだり」、女子は「棒うばい」を行います。2年生が1年生にコツを教えました。本番で力が発揮できるようどの色も協力してやります。
いよいよ4/29(土)に行われる盈進大運動会に向け、全体練習が始まりました。今年は休日開催のため、大変な混雑が予想されます。駐車スペースには限りがあり、しかも原則「閉会まで出車不可」ですので、出来る限り公共交通機関を利用の上、奮ってのご来場お待ちしております。
7時間目に1年生は自転車乗り方安全教室がおこなわれました。警察の方と市役所の方が来てくださり、お話をしてくださいました。入学してちょうど2週間がたち、だんだんと登下校にも慣れて余裕が出てきたのではないでしょうか。しかし、油断は禁物!自転車通学の人は、今日学んだことをしっかり生かして登下校してください。また、公共交通機関を利用している人は周りの人への感謝や思いやりを忘れないように心がけましょうね。