【5学年】 決意新たに
1月7日(金)の始業日を迎え、3学期がスタートしました。
リモートでの始業式や学年集会・クラス独自のホームルームで仲間や先生方の話を聴き、気持ちを新たに、目標に向かって全力で取り組んでいく決意をしました。
一年の抱負を一人ひとり語ったクラスもあるようです。
今年は自分の人生の方向性を大きく決める大事な年です。
虎の如く、悠然と構え、眈々とチャンスを狙い、勇猛果敢に攻め、夢をつかみにいきます。




1月7日(金)の始業日を迎え、3学期がスタートしました。
リモートでの始業式や学年集会・クラス独自のホームルームで仲間や先生方の話を聴き、気持ちを新たに、目標に向かって全力で取り組んでいく決意をしました。
一年の抱負を一人ひとり語ったクラスもあるようです。
今年は自分の人生の方向性を大きく決める大事な年です。
虎の如く、悠然と構え、眈々とチャンスを狙い、勇猛果敢に攻め、夢をつかみにいきます。




11月22日(月)に映画「ペンギンハイウェイ」の挿入歌を手がけられた阿部海太郎さんが来校され、講演をしていただきました。生徒は自らが作成した音楽や本、映画に関する格言を、壁一面に貼りました。「音」は目には見えないけど、心を動かす素敵なものであることを実感しました。心の残る貴重な経験でした。




11月17日(水)の6, 7時間目に「Speech」「Recitation」「Skit」の3部門で英語のスピーチコンテストを行いました。授業で予選を行い、クラスで選ばれた代表が発表しました。MCも生徒がすべて英語で行いました。特に「Skit」は、個性豊かで、生徒も盛り上がりました!最後に審査員のマッカートニー先生から「英語を話すことは英語の勉強と同じくらい大切」と教えてもらいました。スピーチコンテストを機に、英語を話す機会を増やしていきましょう。








今日はなんとコートジボワール大使夫妻が盈進にご来訪くださいました!大使からみずからコートジボワールについてご説明くださり、生徒たちも熱心に耳を傾けていました。講演後の懇談会では、生徒たちが英語で質問に挑戦!一生懸命伝えようとしている思いを汲み取ってくださり、ひとつひとつの質問に丁寧にお答えくださいました。詳しく知ることができて、コートジボワールがぐっと身近な国になりました。






11月11日(木)のフリーラーニングデー。
5学年はしまなみ海道フィールドワークに出かけました。
瀬戸田から多々羅大橋を渡り歩いたり、大山祇神社にお参りして巨大な楠を拝んだり、
耕三寺から未来心の丘に登って真っ白な大理石でできた不思議な空間でくつろいだりで、しまなみ海道を満喫しました。
普段とは違う解放感の中で、仲間とともに全力で楽しみ、またひとつ絆を深めることができました。






11月11日(木)に尾道でフィールドワークを行いました。午前中は班長を中心に班で尾道を散策しました。読書の授業で読んだ「ハブテトル ハブテトラン」に出てくるお店や千光寺などを周りました。午後からは因島へ移動し、海岸沿いで昼食を食べました。風は強かったですが、海を見ながらみんなで食べるご飯はいつも以上に美味しく感じました!中学生に入り初めての校外授業でしたが、大成功でした!






本日、4年生のフリーラーニングは、午前に「探究」、午後に「クイズ大会」や「宝くじ引き大会」が行われて大きく賑わいました。
探究グループでの発表をしたクラスでは、各班でさまざまなアイデアの工夫を見ることができました。ロイロノートを活用し、色分けされた見やすいテロップ、自分たちで実際に踊った場面を動画にしたり、クラスの視聴者にクイズを出題したりするなど参加型の発表をするメンバーもありました。今回、作成時間が短い中、普段交流の少ない他クラスのメンバーとグループを組み、知恵やアイデアを出し合い一つの発表にまとめ上げる姿に、成長の一場面が垣間見えました。
クイズ大会では、100問の個人クイズに果敢に取りくむ姿が見られ、宝くじくじ引き大会では、発表に一喜一憂するなど、歓声がホールに響き渡りました。
写真は。クイズ個人戦と、クイズ個人戦(クラス順)の発表の場面です。


本日と明日の2日間、I CTを活用した授業を保護者の皆様に参観していただく機会を設けています。授業担当はプロジェクター、生徒はiPad を使用しながら授業を行っています。




10月20日(水)にスポーツフェスティバルが行われました。競技は、リレー・大縄跳び、学年競技、バレーボールが行われました。学年競技では、〇×クイズ、借り人競争、満水リレーをしました。生徒が中心となり、進行もしていきました。どのクラスも一丸となって戦い、勉強を忘れて、楽しむことができました!次の日からも、切り替えて頑張りましょう!







