【2学年】福山学習の発表を行いました
今月の10日(金)に2学年は尾道に出向き、芸術鑑賞を予定しています。その事前学習として、2年A組では、福山にまつわる名産品、観光名所などを調べ、帰りのSHRで発表しました。ずっと住んでいる福山でも、調べてみて初めて知るものがたくさんあって、みんな興味津々で発表者の発表を聞いていました。恥ずかしながらも、人前に出て話をし、伝えることがいかに難しく、大変か、とても充実した時間になりましたね!
今月の10日(金)に2学年は尾道に出向き、芸術鑑賞を予定しています。その事前学習として、2年A組では、福山にまつわる名産品、観光名所などを調べ、帰りのSHRで発表しました。ずっと住んでいる福山でも、調べてみて初めて知るものがたくさんあって、みんな興味津々で発表者の発表を聞いていました。恥ずかしながらも、人前に出て話をし、伝えることがいかに難しく、大変か、とても充実した時間になりましたね!
6月1日(水)、地震が発生したと想定して避難をしました。その後、消火器の使い方について、訓練を行いました。
また、福山北消防署から職員の方にご来校いただき、防災についての心構えをお話いただきました。命を守ることの大切さ、そのための準備を欠かさないこと(食料の備蓄、避難場所を決めておくなど)を、日ごろから意識しておくことが重要であると伝えていただきました。
今日学んだことを今後の生活に活かしていきましょう。
5月25日(水)の7時間目に、6月10日に行われる「倉敷フィールドワーク」についての学年集会を行いました。コロナの影響もあり、2年ぶりに大原美術館に行くことができます。より良い学習になるよう、班や生徒同士で協力していきましょう!
~読むことは「知る」こと 書くことは「考える」こと~
『ようこそ盈進の読書科へ』が新しくなりました。
卒業生の酒見知花さんへのインタビューから始まり、1年間の読書科や学校全体の読書への取り組みを紹介しています。
PDFから是非ご覧ください。
7限目に、マナーアップ集会を行いました。
今回は、生徒たちが主体となって改訂した校則について説明した動画をみんなで観て、ルールの確認を行いました。一人一人が盈進生としての自覚をもち、ルールやマナーを守って気持ちよく学校生活を送っていきたいものですね。
昼食後5時間目にかけて歯科検診がありました。新型コロナ感染対策を優先して、習慣づけが出来ていない昼食後の歯磨きでしたが、診てくださる先生方に失礼の無いように、歯磨きをして、または丁寧なうがいをして検診に臨みました。
全ての活動の中でも、最優先すべきは健康面です。「80歳まで20本!歯を大事にしよう。」と考えるきっかけとなった一日でした。
明日5月10日(火)は、いよいよ待ちに待った大運動会です。
雨天延期になった分、楽しみも延び、練習時間も増え、よりよい準備で本番に臨めます。
6年生最後の大運動会、超絶全力で楽しみます!
写真は各色応援合戦のリハーサル風景です。
本日、イスラエル駐日大使のギラッド・コーヘン氏が来校されました。本校の近くにあるホロコースト記念館とのご縁で実現したものです。
歓迎式典では、音楽部の演奏で入場され、学校紹介、剣道部や弓道部の演武の披露などで歓迎しました。コーヘン大使の講演では、「若者は未来そのもの」であることを強調されました。また、ヒロシマの被爆体験を語れる人が高齢化で少なくなっていることと同様に、ホロコーストの体験を語れる人が少なくなってきているというお話が印象的でした。だからこそ、多くの人にホロコーストのことを知ってもらい、後世へと引き継いでほしいと訴えられていました。
もしお時間がありましたら、ぜひ御幸町にあるホロコースト記念館を訪れてみてください。
新緑がまぶしい季節になりました。今年の運動会は、2年生にとっても初めての運動会。今日は学年全員で挑戦する「ボールはさみリレー」の練習をおこないました。クラスの枠をこえた仲間と息を合わせておこないます。「先輩!」と呼んでくれるかわいい後輩たちの存在が、2年生を成長させてくれる毎日です。
午前中の曇天が雨に変わり、来週の運動会の練習も急遽体育館で行われました。
コロナ対策を行いながら、当日の流れを確認しました。制限の多い中でもアイコンタクトをとりながら動きを確認していきました。当日の天気が晴れでありますように。