出来事 Feed

2022年12月21日 (水)

【1学年】ようこそ先輩特別企画

12月16日(金)1学年は、ようこそ先輩特別企画として、母校を訪問していた2013年卒の山本真帆先輩に特別講演をしていただきました。

快く引き受けてくださった山本先輩、本当にありがとうございました。

 

山本先輩には、自身の職業である新聞記者について、新聞ができるまでの過程や取材方法だけでなく、職業決定までのきっかけややりがい、仕事を通してうれしかったこと、辛かったことまで、自身の経験を交えて、丁寧にお話してくださいました。質問コーナーでも時間いっぱい質問が飛び交い、有意義な時間となりました。

 

「夢が変わらないこともあるし、夢が変わることもある。それは決して悪いことではないし、自分の気持ちに素直になって、焦ることなく未来に向かって努力してほしい。」

と、これからの未来に向かって進んでいく1年生に力強いメッセージを与えてくださいました。

 

今回の経験を活かして、自身の進路に関して、じっくりと焦ることなく考え、自らの可能性を広げていきましょう。

Dsc_0016

Dsc_0022

Dsc_0027

Dsc_0051

Dsc_0057

Dsc_0059

Dsc_0071

Dsc_0076

Dsc_0078

Dsc_0080

Dsc_0081

Dsc_0100

2022年12月16日 (金)

【4学年】終業式に向けてラストスパート

変わりやすい天候が続く中、登校中に雹(ひょう)が降ることがありました。北の空から黒い雲が流れ出し、登校中の生徒たちは焦って駆け込んできました。

週が変わるたび冬を実感する中、生徒たちは終業式に向けてラストスパートを切っています。期末試験が終わってホッと一息つく間もなくGTEC。今回はライティングに力を注ぐ生徒が多く見られました。さて、本番に実力を発揮できたでしょうか。

A

B

2022年12月 8日 (木)

【4学年】期末試験3日目

 4年生は70分の数学の試験を3時間目に受けました。問題量も多いので、静かな教室にひたすら計算を解く音が響きます。明日で試験は終了。冬休みにむけてのまとめの授業が始まります。コロナ禍第8波を感じながらも力をつけるために自分自身の進路と向き合っています。

Img_0974Img_0976

2022年12月 1日 (木)

【4年生】薬物乱用防止教室が行われました。

 福山北ライオンズクラブによる薬物乱用防止教室が第2体育館で行われました。講師は、福山平成大学中嶋裕子先生と大学生4名の方でした。昨今、薬物に手を出す若者が後を絶たない。いかなる状況でも薬物に手を出さないため、恐ろしさや知識を深めるため分かりやすくクイズ形式で講演をしてくださいました。

Img_2239_2

Img_2241

Img_2247

Img_2249

Img_2252

Img_2256



2022年11月30日 (水)

【6年D組 廣瀬 瑠璃さんが、福山税務署長賞を受賞】

選択科目「表現」の授業の一環で、国税庁主催「税に関する高校生の作文」コンクールに応募しました。

厳正な審査の結果、6年D組 廣瀬 瑠璃さんが、「福山税務署長賞」を受賞しました。

11月29日(火)、福山税務署の署長さんが来校されました。

「税の作文コンクール」で受賞した廣瀬 瑠璃さんへ、賞状を直接渡すために来てくださいました。

受賞おめでとう!

Img_0852

Img_0855

2022年11月28日 (月)

探究&キャリアWeeeeeeK『ようこそ先輩 教えて先輩』

11月14日(月)から18日(金)まで、探究&キャリアWeeeeeeK週間でした。

 

放課後、本校卒業生で、医療職(医師、理学療法士、作業療法士、保健師、言語聴覚士)に就いている方から、医療現場の話を聞き、将来の目標や夢を実現するために必要なことを知る機会となりました。延べ、90名近くの生徒が参加し、熱心に先輩の話を伺い、質問をする時間を持ちました。

Dsc05796

Dsc05797

Img_1632

Img_1633

2022年11月25日 (金)

【3学年】「Career in Kyoto」

 11月21日(月)~11月22日(火)の2日間、3学年は「Career in Kyoto」と題して、京都市内でキャリア学習をしてきました。

 一日目は教育提携校である京都外国語大学を訪れ、All English での授業に挑戦しました。最初は、元国連職員の宮口貴彰教授の講義を聴きました。宮口教授のアグレッシブなお話にすっかり魅了され、熱心に聴いていました。次は、京都外国語大学国際貢献学部グローバルスタディーズ学科の生徒による、SDGsを軸にしたアクティブな授業に挑戦です。各班に分かれ、今の社会問題について話し合い、解決方法を英語で発表しました。

 その後、宿泊先に移動し、豪華な夕食に舌鼓を打ちました。コロナ禍のため、にぎやかに食べることはできませんでしたが、みんな笑顔で食べていました。夜には、盈進OB・OGの先輩に来ていただき、先輩から高校時代の話や大学での学びについて伺いました。盈進の先輩から話を聴けたことで、進路が身近なものになり、ますます大学への憧れが増したようです。

 二日目は立命館大学に移動し、キャンパスツアーを行いました。学生の皆さんが、衣笠キャンパスを案内してくださいました。特に、5年前にできた図書館には、設備の立派さときれいさに圧倒されていました。「大学ってこんなに広いんだ」と言いながら、楽しそうに見学する姿が印象的でした。

 その後、いよいよお待ちかねの京都外国語大学の留学生と「きぬかけの路」(金閣寺から仁和寺までの道)フィールドワークがはじまります。最初はぎこちなかった挨拶も、いっしょに京都を巡る中で次第に打ち解け、最後には別れを惜しむ姿が見られました。歩きながら話したのは、留学生の国の歴史や、京都での生活、そしてお互いの好きなこと。勇気を出して話しかけることで、世界が広がることを実感できました。

 最後は、同志社大学と京都大学を車窓越しに見学し、福山に戻ってきました。

 二日間、京都で考えた英語を学ぶ意味や大学について、これからも継続して考えていきましょうね。そして、自分に合った学問・大学を見つけ、未来に向かって羽ばたいていきましょう。

 この場をお借りいたしまして、今回の学習に多大なるご協力を頂きました京都外国語大学ならびに立命館大学の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。

Dscf4967

Dscf4972

Dscf4985

Dscf5008

Dscf5041

Dscf5047

Dscf5054

Dscf5060

Dscf5062

Dscf5064

Dscf5104

Dscf5105

Dscf5115

Dscf5132

Dscf5134

Dscf5167

Dscf5193

Img_7106_2

Img_7121

Img_7161

Img_7231

Img_7256

2022年11月24日 (木)

【4学年】しまなみ海道 フィールドワーク

11月22日のフリーラーニングデイで、4学年は愛媛県今治市にある大島と大三島でフィールドワークを行いました。みかん狩りで獲れたてのみかんを口いっぱいに頬張ったり、潮流体験で渦潮を間近で見たりと、普段の生活ではなかなかできないことを体験しました。

Photo

Photo_2

Photo_6

Photo_8

2022年11月23日 (水)

探究&キャリアWeeeeeeK特別企画『JAXA講演会』

11月22日(火)、探究&キャリアWeeeeeeKの特別企画として、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)より、広報部の宮里光憲様を講師に迎え、「宇宙開発の現状と未来」と題し、講演会を行っていただきました。

 

無人・有人宇宙探査、衛星開発、宇宙技術を利用した産業など、普段触れる機会の少ない宇宙の話題についてお話しいただき、生徒のみならず、教職員も夢中になってお話を聞くことができました。

 

宇宙開発は農業や漁業など、私たちの生活を支える技術にも生かされていることを知り、宇宙のことが今までより、身近な存在になったのではないでしょうか。

 

今回の講演会が、生徒たちの興味関心、進路設計につながってほしいと思います。

 

宮里光憲様、本日は誠にありがとうございました。

Img_3637

Img_3638

Img_3641

Img_3645

2022年11月22日 (火)

【5学年】フリーラーニングデイ

今回のフリーラニングは、午前中は受験生への心構えを整えていく学習会と探究学習に取り組みました。午後は、スポーツフェスティバル。バレーボール、ドッヂボール、クラス対抗リレーでチームワークを競いました。5年生は、クラブでも学校全体でもリーダーシップを発揮し、引っ張っていく存在になります。その意味でも、学年全体で団結していく学年でありたいと思います。各クラブの新リーダーたちの決意表明も行いました。

仲間とともに協力してプレーする姿、一生懸命楽しむ姿、一生懸命仲間を応援する姿が心強い限りでした。何より、みんなの笑顔がキラキラと輝いていました!

1

2

3

4

5

6