« 2014年8月 | メイン | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月11日 (木)

ご声援ありがとうございました!

Cimg0058

Cimg0060

Cimg0067

Cimg0068

Cimg0070

Cimg0071

 全国高校サッカー選手権大会広島県大会 二回戦・三回戦が9月6日・7日で行われました。

 二回戦の三原東高校との戦いでは、点が入らず苦しい試合展開でしたが、2対1で勝利しました。

 翌日の三回戦。この試合に勝てばベスト16が決まります。相手は、県総体ベスト8の広島工業高校です。序盤の入りは良かったが、前半5分に先制ゴールを決められ追いかける展開になり、攻撃を仕掛けていくがなかなかゴールが割れない。一瞬の隙を突かれ、カウンターから失点。後半も逆転を信じて攻撃を仕掛けていくが点が入らない。そのカウンターから2失点をし、0対4での敗戦になりました。

 

 毎試合多くの保護者の方の応援をいただきとても勇気づけられました。期待に添うような結果は、残せませんでしたが、最後まで諦めることなく選手はよく戦ってくれました。

 

 この敗戦で下を向きたくなりますが、しっかり顔を上げ、前を向いて、進んでいこうと思います。

 サッカー部のテーマである「夢を夢で終わらせない」ようにするために。

 ご声援ありがとうございました!

11日 思いを寄せる日

Dscn4460

Dscn4463

Dscn4464

Dscn4467

 東日本大震災から9月11日で3年半。盈進中高では、震災以来「思いを寄せる日」として継続して校門に立ち続けています。

 震災から3年半。しかし、まだ3年半です。被災地ではいまもなお24万人を超える避難者の方がおられ、仮設暮らしをされている方も19万人を超えると言われています。「忘れない」 今日も大きな声で登校してくる生徒に呼びかけました。

 8月20日。同県広島市北部の安佐北区や安佐南区の住宅街を中心に多くの土砂災害が発生し、多くの方々が亡くなられ、今もその被害に苦しみ、自宅に帰れない方々もおられます。今日は土砂災害から22日目。

 また今日は9月11日。いまから13年前、アメリカ同時多発テロが起こった日でもあります。犠牲になられた方、被災地を思い、自分達にできること、精一杯取り組む気持ちを忘れず、一日を過ごします。

2年生 学年集会

P1000873

P1000877

 9月10日(水)7限に、2学年は、先日の理事長先生のお話があった中学校全校集会を受け、2学年集会を行いました。多感な時期の2年生にとっては、難しいところもあるかもしれませんが、『公共のマナー』についてもう一度考えてもらいたいための学年集会でした。

 盈進の制服を着ているということは、一人ひとりが盈進の看板です。今まで以上に地域から信頼され、憧れられる学校、誇れる学校をみんなの力で創っていきましょう。

2014年9月10日 (水)

盈進学園の日常の風景 放課後

Img_0002

Img_0009

Img_0011

Img_0016

 本日は、日常の学園の放課後を紹介します。

 担当者がカメラを片手に歩いていくと、まず目に入ってきたのが保健委員さんの仕事の様子です。掲示板にこれまで貼られていた古い「保健ニュース」を剥がし、秋に向けて新しい記事を掲示してくれています。

 第一体育館の前から正面の駐車場に出てみると、スクールバスが生徒を乗せてちょうど出発するところでした。そこに来たのがこの春に卒業した生徒たちです。彼女たちの進学先はまだ夏休み中で、その休みを利用して母校を訪ねてくれたそうです。新しい場所で頑張っているという話を聞くと、うれしくなります。

 生徒会室では、生徒会の生徒たちが「盈進感謝祭」での「チャリティーバザー」に向けて準備を進めていました。これから「盈進感謝祭」本番に向けて、学校全体が準備に邁進していきます。

2014年9月 9日 (火)

広島市大規模土砂災害 / タオル・雑巾すべて発送

01

02

03

04

 第3便にて、残りはすべて、現地災害ボランティアセンターに送りました。

 9月8日、高校玄関に保管していた27個の段ボールと、本校の活動に賛同してくれた府中市立国府小学校の児童会が集めたタオル・雑巾(662枚)を、8日(月)と9日(火)に分けて被災地へ発送。

 送り先は、今回の土砂災害で、被害が甚大だった安佐南区の八木に開設されている災害ボランティアセンター「つながり」(一般社団法人「Life & Desire Japan」)。

 代表理事・田中芳文さんが、本校の活動を知り、「是非、被災者のみなさんに使っていただきます」と申し出てくださいました。第2便に入れていた生徒のメッセージカードはすべて、センターに貼ってくださっています。

 ご尽力いただいているすべてのみなさんに、心から感謝申し上げ、被災地の一日も早い復旧・復興を心からお祈りいたしております。

 写真は、国府小学校の児童がタオルを持ってきてくれたようす(8日)と、「つながり」の中と外です。

中学校全校集会

Dscn1651

Dscn1653

 9月8日(月)放課後に、中学校生徒全員参加の学校集会が実施され、鎌刈拓也理事長から二つのお話がありました。広島の被災地の方々への義援金、タオルやぞうきんの送付について、全国におられる同窓生の方々の盈進を誇りに思ってくださる気持ちを語って頂きました。もう一点は、理事長の立場から、福塩線内の、通学マナー、とりわけ、障がい者やお年寄りに対する接し方や対応について気になっていることや、社会的弱者に対する世の中の動き等について話していただきました。日常的な生活の中で自分たちの行動は自分たちで判断する事。もしも仲間が間違った言動をすれば即座に注意する事の大切さなど、そんな思いの詰まったお話でした。

2014年9月 8日 (月)

創作展作品搬入・展示完了しました

P9070365

P9070367

P9070370

P9070375

 9月7日(日)午後17:30よりふくやま美術館 ギャラリーとホールへ3年生の作品を搬入し、展示を完了しました。

 今年度は段ボールアートの作品もあるため大変手間取りましたが、協力保護者、3学年の先生方がてきぱきと動いていただき、非常に短時間で展示完了しました。

 協力保護者、3学年の先生方、ご協力ありがとうございました。

 9日(火)9:30からのオープンとなります。たくさんの方々の来場をお待ちしております。

創作展の準備が整いました!!

Cimg6040

Cimg6041

 3年生の創作展への準備も整い、明日9月9日(火)から、ふくやま美術館にて、「盈進中学校 第21回 創作展」がスタートします。夏休みを使い、3年生の生徒たちは自画像と、段ボールアートを仕上げました。先週の金曜日には、学年で合同の決起集会を行いました。生徒たちの頑張りをぜひ、ふくやま美術館でご覧ください。

2014年9月 6日 (土)

高校オープンスクール開催

1

2

3

4

5

6

7

8

先週の「第2回中学校オープンスクール」に続いて、本日は「高校オープンスクール」を開催しました。少し秋の気配を感じる中、約500名もの多くの生徒・保護者の皆様にご参加いただきました。誠にありがとうございました。

 最初は体験授業です。「“英語”ことわざ遊び」「数学で世界の謎に迫る!!」「君も定理の発見者」「」「平安時代にトリップ」「歴史を食べよう!」「不思議!お菓子!歴史!」「生命の源!!遺伝子を見てみよう!」「8ビートって!?」「七宝焼きのキーホルダーを作ろう!」「アニメーションを作ってみよう」等の13講座に分かれて、盈進高校の授業を体験して頂きました。どの会場も和気あいあいとして、とても盛り上がっていました。

 体験授業の後は2グループに分かれて、全体説明会と校内見学を行いました。

 全体説明会では、生徒会執行部による学校紹介や、クラブ代表によるクラブ紹介を行いました。校内見学は、生徒会執行部の案内で校内各所を回りました。

 その後は食堂にて食堂体験。食育にこだわった、盈進自慢の食堂メニューのお味はいかがでしたでしょうか?

 最後は体験クラブです。19クラブの中から、希望のクラブを体験して頂きました。

 また、体験クラブの間、希望者には制服の試着&写真撮影を体験して頂きました。盈進の制服に袖を通した感想はいかがでしたか?みなさん大変よく似合っていました!

 今日は、たくさんある高校の中から本校のオープンスクールを選んで来てくださり、本当にありがとうございました。10月4日(土)・5日(日)には第7回盈進感謝祭を開催します。2日間とも学校公開をし、入試相談会の場も設けます。ぜひ、ご来校、ご参加ください。お待ちしております。

 

 

2014年9月 5日 (金)

「10月4日・5日は盈進感謝祭で「高井神楽団」の演舞があります。」

Img_1909

Photo

 10月4日(土)・5日(日)は『盈進感謝祭』が本校で開催されます。毎年の目玉の一つである「広島神楽」を、今年も開演致します。今年は「高井神楽団」の皆さまが演じられます。ただいま大ブレイク中でひっぱりだこの神楽団です。演目(予定)は10月4日(土)、「塵倫」「滝夜叉姫」13時~、10月5日(日)「土蜘蛛」「八岐大蛇」13時~です。

 また、今回の神楽は広島土砂災害の復興支援としても演舞されます。被災地の安佐北区・安佐南区には神楽団がたくさん存在します。被災地の神楽団の皆さまの復興への思いも込めて舞われます。当日は義援金も募ります。

 今回は晴れたら体育館前の特設ステージで演じられます。迫力いっぱい、躍動感あふれる神楽を是非ご覧ください。

 今日は、神楽団の方が会場の下見に来られました。いよいよです。