« 2010年4月 | メイン | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月18日 (火)

短縮授業+面談週間

本日より3日間は、短縮授業(40分授業)+面談週間です。

この3日間で1年生から6年生まで全ての生徒について面談を実施します。

中間試験の結果を踏まえての話や、学校生活全般についての話、将来の進路についての話しなど、内容は多岐に渡ります。限られた時間の中ではありますが、それぞれに将来を見据えた話がなされています。

P5180352 P5180356  

P5180359 P5180360  

短縮授業ということで14:30には午後のSHRも終わるため、放課後の時間がとても長くなっています。

ここぞとばかりに、部活動に励む生徒たちもいます。

2010年5月17日 (月)

第63回広島県高等学校総合体育大会の壮行会

本日の6時間目に、第63回広島県高等学校総合体育大会の壮行会が盛大に行われました。

県大会に出場する選手、特に最後の大会に臨む6年生を、学校全体でたたえ、応援するためです。

生徒会執行部が壇上に上がり、号令をかけました。その頃体育館の外では県総体出場クラブの部員たちは緊張した面持ちで並んでいます。

Cimg0465 Cimg0464_2 

高校生の盛大な拍手の中で、各クラブごとに入場していきました。入場の際には、放送部から部訓の紹介がありました。各部の部長は舞台に整列し、他の部員は舞台の下に整列しました。

Cimg0466 Cimg0467  

Cimg0468 Cimg0470  

生徒会執行部体育委員長の森澤さんからのあいさつの後、部長を代表して、剣道部の中濱くんと陸上部の芦田さんが抱負を述べました。

Cimg0473 Cimg0475

最後に、全校生徒で校歌斉唱を行いました。盈進学園を代表しているという気持ちを胸に、全力を尽くしてきてほしいものです。

Cimg0472 Cimg0477

壮行式のすべての予定が終了し、生徒たちが退場していきます。

Cimg0479 Cimg0480  

会場や対戦校など、まだ未定のクラブもありますが、これから2週間から3週間、大会に向けて調整をしていってください。

なお、今回の県総体には、13の競技に出場いたします。出場クラブと日程については以下をクリックしてください。

2010sotaiichiran.pdfをダウンロード

答案一斉返却

本日は、1学期中間試験の答案一斉返却日です。

先週の中間試験で受けた科目の答案を全て本日返却します。

教科によっては、復習ノートや誤答処理が宿題に出されたものもあると思います。

今回の試験でミスをしたところを把握し、解きなおすことで同じようなミスを繰り返さないようにしていきましょう。

P5170336 P5170341

ちなみに、明日5月18日(火)から3日間は、短縮授業+面談週間となります。この期間は授業は40分授業とし、放課後は、正副担任で分担して原則全員と面談を行います。今回の試験の結果を受けてどういった改善をしていくのかなどを話していきます。

6月17日(木)に行われる、5教科試験(1~4年)・実力テスト(5,6年)に向けて弾みをつけましょう。

2010年5月16日 (日)

日曜日の学校の様子

日曜日の今日は、大変いい天気に恵まれ、部活動に取り組んでいる生徒の姿がたくさん見られます。

中間試験後すぐに、金曜日から3日間合宿を行ったクラブや、精力的に練習試合を行っているクラブなど様々です。

ところで、盈進高校は山の上に学校があるため、そこから見える風景はとてもきれいです。また、季節が変わると違う表情を見せてくれます。春から夏へ移り変わるこの季節は、緑豊かな福山を見せてくれます。

P5160336 P5160337  

 

P5160338_2 P5160339_3

   

2010年5月15日 (土)

本日、意義ある土曜日!!(5月15日)

試験明けの本日は、意義ある土曜日が実施されています。

教室では140人くらいの生徒が、自学自習もしくは読書をしています。

部活動も盛んに行われています。硬式野球部は岡山興譲館高校と練習試合を行っていました。

P5150337 P5150339  

P5150342 P5150344  

ちなみに6年生は早速SF講座が行われています。

講演会・PTA総会及び学級懇談会のご案内について

昨日のSHRで生徒に、『講演会・PTA総会及び学級懇談会のご案内』の文書を渡しております。

今年度の予定は以下の通りです。

●日 時:2010年5月22日

●場 所:第一体育館

●日 程:8:00~8:30 受付

      8:40~10:10 岸本千枝子先生(株式会社アクションクルー取締役社長) 

               による講演会[保護者対象]

     10:20~11:10 PTA総会

     11:20~12:00 学級懇談会

出欠のご返事は5月18日(火)までに生徒を通じて担任にご提出ください。当日は上履きをご持参ください。

詳しくは、プリントの方をご参照ください。

2010年5月14日 (金)

1学期中間試験が終了しました。

3日間にわたって行われた、1学期中間試験が終わりました。生徒たちは疲れた表情を見せつつも、試験を終えた満足感も感じます。5月17日(月)には答案が一斉に返却されます。返却された答案から自分の弱点や理解の不十分な点を把握し、今後の学習で補っていきましょう。

試験が終わって、4年生は入学記念の写真撮影、6年生は卒業アルバム用の写真撮影をしています。出会いがあれば別れがあるということを実感しています。

P5140340_2 P5140357  

 

試験が終わったということでクラブも再開しました。10日ぶりくらいにクラブをするということで、生徒たちははりきって練習をしています。

6月に入ると、中学校は福山地区春季総体、高校は広島県総体が行われます。しっかりと練習をしてその成果を出し切ってもらいたいと思います。

P5140343_2 P5140345  

P5140347 P5140348

1学期中間試験3日目

盈進の高校校舎の中庭も緑でいっぱいです。手入れをしてくださっている方に感謝です。

P5140343 P5140344  

 

1学期中間試験3日目の様子です。

P5140340 P5140341   

4年F組の試験中の様子です。このクラスは、高校から入学をしてきた特進コースの生徒たちです。

試験最終日ですが、緊張感を持続して真剣な表情で問題に取り組んでいます。

1時間終わると、次の試験に向けて休憩時間も無駄にはしません。

P5140342_2 P5140336_2 

4年F組には、自己紹介と個人目標ということで、『私の目標』『私の長所』『皆に一言』が貼られていました。

目標には、『全国大会出場』『全国に自分の名を轟かせる』といった部活動での目標や、『寛大な人間になる』『努力を惜しまない』などの日常生活での目標、『国公立大学進学』『苦手科目の克服』といった将来に向けての目標などが掲げられています。

長所には、『明るい』『マイペース』『積極的』など、クラスのみんなに自分のことを知ってもらうための事柄が書かれています。

皆に一言は、『笑いの絶えないクラスにしよう』『どのクラスにも負けない楽しいクラスにしよう』といったことが書かれています。特進コースは基本的にクラス替えがないので、3年間同じメンバーと切磋琢磨していってもらいたいと思います。

 

来週の月曜日は、今回の試験の一斉返却日となります。全ての試験を1日で一斉に返却します。その際、試験の解説も行いますので、問題用紙を忘れないようにしてください。

次の試験は、6月17日(木)に行われる、5教科試験(1~4年)・実力テスト(5,6年)になります。

次に向けてのスタートを切ってください。

P5140346

2010年5月13日 (木)

1学期中間試験2日目

盈進の校舎から見える風景も緑一色になりました。

ちなみに、左上の写真に写っているのは、凱旋門と呼ばれるもので、中学生は完全下校前にここを通りぬけておかなければなりません。

P5130340 P5130343  

 

P5130344 P5130345

 

そんな中で、1学期中間試験は行われています。

P5130336 P5130337  

2年D組の試験中の様子です。勉強の成果を発揮しようと、一生懸命に問題を解いていました。

中間試験もあと1日です。精一杯準備をして最後の1日に臨んでもらいたいです。

 

教室の後ろは、クラスごとに担任の先生が思い思いに飾り付けをしています。2Dには、クラス旗や学級通信、2010年ヒロシマ平和カレンダー、今年1年の目標が貼ってあります。

目標には、「全国大会へ」「走攻守 広島№1」といったクラブ活動での目標や、「自ら積極的にあいさつをする」「後輩に尊敬されるしっかりした先輩になる」といった生活面での目標が掲げられています。年度の初めに立てた目標をきちんと意識して1年間を過ごしてもらいたいものです。そして、1年が過ぎたときにその目標に向けての努力は十分であったのかを振り返ってもらいたいです。

P5130347 P5130348

ちなみに2Dの教室にはカレンダーが3つもありました。常に時間を意識して生活しているクラスなのだと思います。

2010年5月12日 (水)

1学期中間試験1日目終了後

1学期中間試験の1日目が終了しました。

中学生は12:00完全下校ということで全員下校していますが、高校は14:00が完全下校時間なので学校に残って学習している生徒の姿が見受けられます。

P5120338_3 P5120341  

学習室には何人もの生徒が試験に向けて学習をしています。また、職員室では先生に質問する生徒の姿も見られます。国語の質問を藤原先生にしているようです。

14:00の完全下校の時間が迫っていますが、少しの時間も無駄にしたくないと生徒たちも必死です。

試験前の集会で生徒代表も話をしていましたが、試験直前の学習も大切ですが、普段の授業や家庭学習にしっかりと取り組むことも大切です。

試験前になって慌てて質問に行くのではなく、普段から疑問点を少しずつ解決していくように心がけましょう。

先生方はいつでも質問を待っています。