2025年7月 5日 (土)

【1学年】読書の日に作成した丸画用紙

4月21日「読書の日」に1年生は“お気に入り1冊time”という活動を行いました。図書館で自分のお気に入りの一冊を見つけ、その本のタイトルとおすすめコメントを紹介するという活動です。現在、そのおすすめコメントを職員室横に掲示しています。
この活動のねらいは「本を読むことをもっと身近に感じよう!」です。内容だけでなく、表紙のデザインやタイトルにひかれたという理由でもいいから、ちょっと本を読んでみる。1年生は、そんな小さな一歩から無限の本の世界へはばたいていきます。いつか自分にとってかけがえのない「素敵な1冊」に出会えますように!

Img_1230_2

Img_1231

Img_1233

Img_1234_2

福山地域の主要企業紹介・説明会 開催

6月26日(木)福山地域の主要企業をお招きし、1年生から5年生は全員、6年生(希望者)が参加しました。この取り組みは、福山地域の主要企業並びに盈進同窓生の所属している企業の参画をいただき、人材を求める者、就労機会を求める者両者が、採用予定の有無にかかわらず、将来展望に立った「少しゆとりのある会社紹介、説明の機会」を継続的に提供したいと考え、スタートしました。スタートして15年が経過(コロナ禍の2020~2022年度は中止)しています。

本年度は、53社の企業にお越しいただき、仕事のこと、やりがい、社会人になるうえで必要なことをお話しいただきました。また、4,5年生は、探究の授業で考えていた身近にある課題を解決するために質問をしました。企業の方の話を真剣に聞き、メモを取る様子が印象的でした。今回の経験で、身近にある疑問を解決する方法を知り、発見の多い時間となりました。この経験を学校生活に活かし、進路実現につなげていきましょう。

 参加していただいた企業の皆様、お忙しい中、誠にありがとうございました。

20250626_100429

20250626_105933

Dsc01036

Dsc01051

Dsc01109

Dsc01204

Dsc01212

Dsc_0612

2025年7月 4日 (金)

【4学年】企業説明会で質問

企業説明会がありました。実際の製品を見せていただいたり、触らせてもらったりしていろいろな発見がありました。各企業の説明を聞くだけでなく、「探究」の中で話し合ってきた班のビジネスプランについても質問をしました。進路選択やビジネスプラン発案に向けて生かしていきます。

 

Dsc_0605

Dsc01111

Dsc01178

Dsc02926

Dsc03011

Dsc03022

Dsc03037

Dsc03116

Dsc03124

Dsc03149

【2学年】ハローズ職場体験学習に向けて

2年生は、株式会社「ハローズ」様の全面協力をいただき、7月に全員で職場体験学習をさせていただきます。2005年からお世話になり始め、もう21年学ぶ場を提供していただいています。

私たちの生活の中で、なじみのある身近なスーパーマーケット。地域住民の台所として地域社会を支えているハローズで学ぶことは山ほどあります。「働く」側から、その意味や価値を感じてほしいと思います。そして、自分に関わってくださる人やものごとに、感謝の心を忘れずにやり遂げてほしいと思います。

その事前学習第1弾として、株式会社「ハローズ」の歴史や企業の社会的役割などを学習しました。職場体験学習、不安や心配もありますがワクワクしながら事前準備をしていいます。

Img_0617

Img_0618

Img_0619

Img_0620

Img_0622

Img_0623

Img_0624

Img_0626

2025年7月 2日 (水)

【1学年】心が生きる“性”を学ぶ‐仲間とともに築く相互理解の時間‐

6月25日(金)本日7限目は、性教育LHRでした。

1学年の性教育テーマは、『人とのつながり(相互理解・仲間を大切にする)』です。このLHRを通して、盈進共育である「仲間とともに、自分で考え、自分で行動する」に基づいて、性について、人間の生き方や社会的問題について正しく知り、正しく判断し行動できる力を育てます。

クラス全員が自分の性格を挙げ、その言葉をリフレーミングする(自分を否定的に捉え、言葉にしている場合には、その言葉を肯定的な言葉に言い換える)活動を行いました。

“性”という漢字は心が生きると書きます。クラスのみんなが安心して通うことのできる環境を作るためには、お互いが認め合い、尊重し合える関係性を作っていかなければなりませんね。

Img_e1204

Img_e1207

Img_e1208

Img_e1205

2025年6月28日 (土)

【5学年】「核廃絶賛同プレゼンテーション」

第1回定期試験答案返却終了後、第一体育館にて「核廃絶の賛同を求めるプレゼンテーション」が生徒会とヒューマンライツ部を中心に行われました。

被爆体験の再現から、核廃絶について考え、今、世界で起きているイスラエル空爆、ウクライナ・ガザ侵攻、「核抑止論」など私たちが考え解決していかなければならない問題が浮き彫りにされました。

No More Hiroshima No More Nagasaki No More Hibakusha No More Okinawa

Never Give Up のフレーズが心に刻まれました。

その後、教室に戻り、署名活動が呼びかけられました。

Img_0649

Img_0650

Img_0651

【4学年】6月20日(金) 第1回定期試験終了

第1回定期試験が終わりました。HRで4月に受験したスタディサポートの結果冊子が返却されました。高校入学時の学習習慣と基本的な学力が測定されています。その結果を見ながら、進路選択と共に、今後、どこをどのように伸ばしていくかを考えていきます。

Dsc02892

Dsc02896

Dsc02902

Dsc02906

【1学年】定期考査(2日目)

昨日から第1回定期考査がスタート!

職員室のオープンスペースには、早朝からたくさんの生徒が登校し、それぞれの目標に向けて真剣に学習に取り組んでいます。

放課後は、各教室で「クラブ学習」を実施!クラブに力を入れている盈進だからこそできる活動で、後輩は先輩たちの姿に大きな刺激を受けながら学習をしています。

1_4

2_3

3_4

4_2

【5学年】第1回定期試験

第1回定期試験が始まりました。今年度初の試験です。朝からオープンスペースでは試験に備えて最後の追い込みをしていました。基礎固めをしつつ、先の進路のことも考えて毎日学習を積み重ねています。

写真1枚目は朝の8時の職員室オープンスペースです。早い生徒は7時頃から自主学習を進めています。写真2枚目は本日の論理国語の試験中です。必死に長文問題と格闘していました。20日はしっかりやりきっていきましょう。

Img_1936

Img_1939

【2学年】感謝祭、キックオフ!

2年生にとって、今年の感謝祭は本格的な展示に取り組んでいく、スタート。先輩たちの展示を見て、ワクワクドキドキした昨年。楽しくて、何度も通った展示はよく覚えています。

そんな2年生の感謝祭テーマは、「平和 戦後80年と復興」。代々2年生が受け継ぐこの「平和」というテーマ。今年は、戦後80年の節目を迎える特別な年。そんなタイミングでこの盈進2年生の学びを重ねる意味を、大切に考えています。

 

読書科では朝読書の時間も使って、重松清『赤ヘル1975』を読んでいます。どのように広島が戦後の復興の道を歩んできたのかを改めて学んでいます。今を生きる生徒一人ひとりが、平和について考えながらクラス展示に向けて探究活動を深めていきたいですね。

Img_0311

Img_1875

Img_1878

Img_1879

Img_1881

Img_1883