2025年5月17日 (土)

【4学年】スタサプENGLISHでリスニングタイム

スタディサプリENGLISHを活用したリスニングタイムが始まって1週間がたちました。それぞれの英語力に合わせたレベル設定で、問題演習やディクテーションに取り組んでいます。今月末の英検受験に向けてもアプリを活用していきます。

Dsc02367

Dsc02370

Dsc02372

Dsc02376

【2学年】理系探究

5月12日(月)13日(火)、探究プログラム「理系探究」が行われました。9つの講座に分かれ、たっぷり時間を使って実験や観察を行い、学びを深めました。

 最初の生徒たちの様子からは、「わからん」「難しい」といった声もありましたが、基礎知識を学んだあと、だんだんと自分から行動するようになり、最終的には、「あれはどうかな?」といろいろなアイデアを出し合う活発な様子に変わりました。

 実験で自分の考えた通りの結果が出たり、観察して珍しいものが見えたりした時には大きな歓声が上がっていました。楽しみながらも、自然に興味を持ち、科学的なものの見方・考え方が少しでも身についてくれるとうれしいです。

Img_0144

Img_0145

Img_0153

Img_0160

Img_1193

Img_1202

Img_1218

Img_1238

Img_1243

Img_1307

Img_1800

Img_1826

Img_1835

Img_1839

Img_1848

Img_1865

Img_1869

P5123664

【2学年】レポート作りの第1歩

2年生探究、広島を学び直す活動を続けているところですが、私たちの大好きな「広島お好み焼き」がどのようにして、身近な郷土料理として根付いたのか。先輩たちのレポート力作に負けじと、レポート作成に入りました。

どんな視点から「広島お好み焼き」レポートが完成するか、みんなの作品と同時に地元への思いがどのように育まれていくのかが楽しみです。

Img_0530

Img_0535

Img_0539

Img_0543

5月14日(水) マナーアップ集会

全学年が集まりマナーアップ集会を行いました。あいさつや身だしなみ、登下校時のマナー、校内施設の使い方などを見直し、すべての生徒が安心・安全に学校生活を送るために、思いやりある行動の大切さを共有しました。また、壮行式が行われ、県大会へ出場するクラブ生を全校生徒で応援しました。

Img_4433

Img_4453

Img_4465

Img_4469

2025年5月12日 (月)

5月9日「思いを寄せる」日

「3月11日を忘れない。

今月で東日本大震災から14年2ヶ月。

8月20日を忘れない。

今月で広島市大規模土砂災害から10年9ヶ月。」

 

生徒会執行部とヒューマンライツ部の生徒が、早朝から校門で全校生徒に呼びかけました。

今年3月28日にはミャンマーで大地震が発生し、死者数は3000人以上。

いつどこで大きな地震に遭うかわかりません。

今年度もこれまで同様、防災意識を高め、被災地へ思いを寄せ続けるため

地道に謙虚に活動を続けていきます。

Img_5254

Img_5255

Img_5257

Img_5264

2025年5月 9日 (金)

【2学年】広島お好み焼き

 2年生の探究第2弾。福山に続いて、広島のことをもっと深く知っていく学びに入りました。1年生の読書科で『ハブテトルハブテトラン』を読みましたが、その作品の中にも登場したお好み焼き。実は、身近に食べているけれど、生徒それぞれが思うお好み焼きのイメージは違うようです。

 ここから、お好み焼についてそれぞれのテーマを設定して進めます。早速『広島お好み焼き完全マスター本~お好み焼を知る7つの章~』(一般財団法人お好み焼アカデミー)を読み始めました。

 「ヒロシマ」とお好み焼がどのようにつながるのか。ここから学習を深めていきます。

Img_0125

Img_0131

Img_0134

Img_0137

2025年5月 8日 (木)

【4学年】半径5mから考えるふらしゅりんぐ!

「探究」の時間に、「日常の困りごと」と「ひらめきのタネ」を掛け合わせてゆる~い解決策を考えました。たくさんアイデアを出す練習で、個人を考えて、班でシェアして、一番いいアイデアをクラスでシェアしました。これがビジネスアイデアのもとになるはず!?

Dsc02347

Dsc02358

Img_0027

Img_0028

Img_0030

Img_0037

2025年5月 2日 (金)

【4学年】盈進大運動会 4学年の活躍

 4月29日(火)、なんと8年ぶりの晴天に恵まれ、盈進大運動会を行いました。4学年は入学後1カ月でしたが、入学当初に見られた緊張の表情も盈進大運動会の練習を通じて、すっかり仲良くなったのか、本番の一日は最初から最後まで笑顔で一日を過ごしました。3年間一緒に過ごす色、運動会で培った友情をこれからもずっと大切にしていきましょう。

Sdsc00047

Sdsc00055

Sdsc09604

Sdsc09610

Sdsc09628

Sdsc09632

Sdsc09733

Sdsc09742

【2学年】読書の日

 2回目となる今年の「読書の日」は「エイシンさんの古書店」と題して、読書科の授業で読んだ齋藤孝『未来の自分に出会える古書店』から、さらに本に出合うねらいをもって開催。担任団の読んできた本も紹介しました。

 そして、今年新たな取り組みとしてのもう一つの柱が「洋書デビュー」でした!「英語、読める!読める!」という喜びとともに、英語で感想を作成しました。

 読書と親しむことは、みんなの心を耕します。多くの言葉にふれ、考え方を知り、自分の未来につながる1冊に出会うことを願って、そして、いちばんの笑顔が毎日生まれることを願って、みんなの一生懸命を応援していきます。今回も、今まで挑戦したことのない本を1冊でも多く手に取る時間となったはずです。

Img_0447

Img_0473

Img_0477

Img_0487

Img_0503

Img_0503_2

Img_0516

Img_0518

Img_1774

Img_1777

Img_1778

Img_1779

Img_1780

Img_1782

2025年4月25日 (金)

【2学年】クラス旗を掲げて!

今年も、クラスのシンボルとしてクラスで一つにまとまっていくために、クラス旗を作成しました。

クラスでアイデアを出し合い、分担協力して完成を目指しました。各クラスのこだわりが出ているはずです。生徒たちは「みんなで協力して作り上げるのが楽しい」と、新クラスの雰囲気もこの活動を通して落ち着いてきたようにも感じます。

さぁ、気合を入れて、大運動会に臨みましょう!みんなの全力を出し切る、いちばんの笑顔を期待しています。

1_2

2_2

3_3

4_2