【2学年】クラス旗を掲げて!
今年も、クラスのシンボルとしてクラスで一つにまとまっていくために、クラス旗を作成しました。
クラスでアイデアを出し合い、分担協力して完成を目指しました。各クラスのこだわりが出ているはずです。生徒たちは「みんなで協力して作り上げるのが楽しい」と、新クラスの雰囲気もこの活動を通して落ち着いてきたようにも感じます。
さぁ、気合を入れて、大運動会に臨みましょう!みんなの全力を出し切る、いちばんの笑顔を期待しています。
今年も、クラスのシンボルとしてクラスで一つにまとまっていくために、クラス旗を作成しました。
クラスでアイデアを出し合い、分担協力して完成を目指しました。各クラスのこだわりが出ているはずです。生徒たちは「みんなで協力して作り上げるのが楽しい」と、新クラスの雰囲気もこの活動を通して落ち着いてきたようにも感じます。
さぁ、気合を入れて、大運動会に臨みましょう!みんなの全力を出し切る、いちばんの笑顔を期待しています。
~読むことは「知る」こと、書くことは「考える」こと~
盈進では、「ひとづくり3教科」を学校教育の柱とし、その中でも「読書科」は学力の基盤となる「ことばの力」を培うオリジナル教科です。また、学校全体で朝の読書の時間にも取り組み、本を読むことを大切にしています。
4月21日(月)の午後、1年生全員で「読書の日」に取り組みました。
図書館でお気に入りの1冊を見つけ、多目的ホールや中庭で読書を楽しんだり、「銭天堂」のミッションにチャレンジしたりしました。担任の先生による絵本の読み聞かせも実施し、読書する空間にのめりこみました。6月に予定している「芸術の日」には、ふくやま美術館・ふくやま文学館を訪れ、銭天堂の世界を鑑賞します。1年生に大人気の銭天堂、とても楽しみです。
4月23日(水)の午後、1年生全員にiPadが配布されました。
校長先生やICTの先生から情報機器を活用する上で、盈進で大切にしていることや、使い方に関するルールについての説明を聞きました。
盈進では、iPadは学習の幅を広げると共に、コミュニケーションを活性化させるなど、現在と未来を生き抜く必須のアイテム(道具)であるという考えのもと、盈進にしかできない情報教育に学校全体で取り組んでいます。
総合的な探究の時間、2年生の第一弾は「地域に目を向ける~ばらのまち福山」をテーマに学習します。私たちが生活している福山はどんなまちなのか。1年生の時から、さまざまな視点から学んできましたが、改めて再発見の学習にしていきます。
さらに、今年の5月18日から開催される「第20回世界バラ会議2025」。せっかくのこの機会に、福山とばらの歴史についても学び、考えます。
この学びを出発点に、2年生は地域を知り、地域に学び、沖縄学習旅行へとつなげていきます。
全員で多目的ホールに集まり、生徒と学年団との顔合わせがありました。担任副担任それぞれによる自己紹介ののち、制服の着こなしや身だしなみについて確認しました。学年団教員全員で生徒の学びと成長を支援していきます。
4月11日(金) 4年生の特進・進学生にタブレットが配付されました。ガイドブックをもとに、使用規定や校内でのルールを確認したのち、iPadの箱を開封しました。一貫生がサポートしながら、カバーを取り付け、ログイン等の設定をしました。今後、連絡や学習に活用していきます。
福山市役所市民生活課から講師が来てくださり、1年生を対象に『自転車の防犯・交通安全教室』を行いました。
司会・進行を生徒中心で行い、道路交通法や道路標識などから自転車の乗り方を再確認するとともに登下校で気をつけなければならない場所などを学習しました。
交通事故をおこしたときは「絶対に逃げない」。
社会の一員として責任ある行動をする、そして大切な命を守るための行動を心がけていきます。
2年生も桜が舞う美しい景色の中、新学期をスタートしました。ちょうど1年前の自分たちを思い返しながら、同じ場所で集合写真。緊張している1年生を見ながら、“先輩”として少しずつ意識が変わり始めている様子です。
盈進の6年間で、いちばん忙しく、いちばん楽しく充実するこの1年。いちばんの輝きをみせる成長を目指して、今年も一生懸命努力します!
4月8日(火)4年生はスタディサポートを受験しました。基礎的な学力と望ましい学習習慣がついているかどうかの診断が行われます。この結果をもとに担任との面談が始まります。受験後は各クラスで自己紹介や決意文の発表を行いました。お互いのことを知り早く仲良くなりたいです。
入学式には満開だった盈進坂の桜も、少しずつ葉桜へと変わってきました。中学1年生は入学して5日が経ち、笑顔も増えてきました。9日(水)はテスト、授業、クラブ紹介、運動会の決起集会、エントリー決め…と大忙しの1日でした!とあるクラスのホワイトボードには「張り切っていこう!」の文字。今日もみんな全力で中学校生活を送っています!