【4学年】感謝祭テーマ
感謝祭クラス展示のテーマ決め
感謝祭が動き始めました。クラスで実行委員を決め、クラス展示のテーマについて話し合いました。興味関心や学問分野との繋がりを考えながらアイデアを出しました。
感謝祭クラス展示のテーマ決め
感謝祭が動き始めました。クラスで実行委員を決め、クラス展示のテーマについて話し合いました。興味関心や学問分野との繋がりを考えながらアイデアを出しました。
第1回定期試験に向けた学習計画
それぞれの目標を定め、学習計画を立てました。たくさんある科目の中からどれをやるか、各単元や教材をどのように振り分けるか具体的に計画を立てるのに苦労をしました。クラブ学習も始まり、仲間と共に頑張ります。
雨により,JRが一部運行停止のため、午前中は全校で休校となりました。5年生は「読書の日」として予定されていた一部の行事を午後から行いました。
図書検索の方法等を学習したのち、4年生と合同で、2学期に行われる「感謝祭(文化祭)」のクラス展示について、生徒活動部と、昨年「大賞」受賞の6年生の先輩より、詳しく話を聞きました。
そして、最後の時間はいよいよ「感謝祭」のテーマを決定するための話し合いを行っています。
生徒総会に向けてクラス討議を行いました。学校生活の現状を踏まえ、生徒全体で共有し話し合いたい課題や提案を出し合い、活発な意見交換が行われました。
5月19日(月)~6月2日(月)の期間で教育自習が行われています。少し緊張しながら5Dで授業をする2021年度卒業生の寺岡先生です。小テストも紙を使わない配信型、ロイロを介してデータのやり取りのテストです。生徒は指示された範囲をちゃんと予習してきていました。29(木)が研究授業です。
4年生から2名の生徒が副会長に立候補しました。候補者たちは校内のさまざまな場所で選挙活動を行い、それぞれの公約を伝えながら投票を呼びかけました。応援者や支援者も加わり、選挙活動は大いに盛り上がりを見せました。選挙の結果は後日発表されます。
スタディサプリENGLISHを活用したリスニングタイムが始まって1週間がたちました。それぞれの英語力に合わせたレベル設定で、問題演習やディクテーションに取り組んでいます。今月末の英検受験に向けてもアプリを活用していきます。
「探究」の時間に、「日常の困りごと」と「ひらめきのタネ」を掛け合わせてゆる~い解決策を考えました。たくさんアイデアを出す練習で、個人を考えて、班でシェアして、一番いいアイデアをクラスでシェアしました。これがビジネスアイデアのもとになるはず!?
4月29日(火)、なんと8年ぶりの晴天に恵まれ、盈進大運動会を行いました。4学年は入学後1カ月でしたが、入学当初に見られた緊張の表情も盈進大運動会の練習を通じて、すっかり仲良くなったのか、本番の一日は最初から最後まで笑顔で一日を過ごしました。3年間一緒に過ごす色、運動会で培った友情をこれからもずっと大切にしていきましょう。
全員で多目的ホールに集まり、生徒と学年団との顔合わせがありました。担任副担任それぞれによる自己紹介ののち、制服の着こなしや身だしなみについて確認しました。学年団教員全員で生徒の学びと成長を支援していきます。