6年生 Feed

2018年12月28日 (金)

年の瀬の盈進

年の瀬あわただしく、新校舎の工事が急ピッチで進んでいます。

今週に入って新校舎に「EISHIN GAKUEN」のロゴがつきました。

クラブ生に手伝ってもらいながら引越し作業も進めています。

日ごろ鍛え上げた体力で重い荷物もどんどん運んでくれるたくましい生徒の姿がありました。

Sdscf2045

Sdscf2024_2

Sdscf2041

Sdscf2016

一方、受験を間近に6年生はSF講座(大学受験対策講座)に取り組んでいます。

過去問に向き合う姿は真剣そのもの。

センター試験まで1ヶ月を切りました。

これまでの努力はきっとかたちになるはず。

最後の最後までがんばれ、6年生!

Sdscf2029

Sdscf2034

Sdscf2008_3

Dscf2039

今年の盈進ダイアリーも今日で終わりです。

一年間ありがとうございました。

みなさま、よいお年をお迎えください。

2018年12月21日 (金)

受納式・終業式が行われました

12月20日(木)は2学期終業日でした。

受納式が行われ、優秀な成績を納めたクラブ、個人をたたえました。

終業式の後、各学年に分かれての集会や大掃除を行いました。

3学期も元気に登校してくれるのを楽しみにしています。

Sdsc_0860

Sdsc_0883

Sdsc_0889

Sdsc_0899

2018年12月11日 (火)

12月11日 「思いを寄せる」日

「おはようございます。311日を忘れない。今日で東日本大震災から79ヶ月。820日を忘れない。今日で広島市大規模土砂災害から44ヶ月。西日本豪雨、台風21号、北海道地震でも大きな被害が出ています。みなさん、今日も被災地に思いを寄せましょう」。今朝の気温は約4℃。震災当時の気温は最高気温が約6℃だったそうです。

12月も気がつけば中旬です。平成最後の冬を本格的に迎えていく中、本日は期末試験返却です。学べることの大切さを感じ、今日も仲間と共に学校に集い一日を過ごせることに、心より感謝です。

Simg_2296__

Simg_2305__

2018年11月30日 (金)

創立記念式典が行われました

11月30日(金)は創立記念式典を行いました。創立以来114年、2万人の先輩方が盈進学園で学んできました。学園の創設者である藤井曹太郎先生のご苦労に対し感謝の意を表すとともに、学園関係者、同窓会関係者、PTA関係者、全校生徒、そして地域の方々とお祝いをしました。

盈進学園に在籍している私たちにとって、長い歴史と伝統を守り、新たな歴史を創るための意義深い1日となりました。

式典の内容は①理事長挨拶②優秀生徒表彰③同窓会会長祝辞④中高生徒会長挨拶⑤校長挨拶⑥校歌斉唱⑦野球部によるエールでした。

Img_4102

Img_4127

Img_4132

Img_4140

Img_4144

Img_4152

2018年11月21日 (水)

「税に関する高校生の作文」で福山税務署長賞を受賞しました!

 21日、本校校長室で「税に関する高校生の作文」で福山税務署長賞の授賞式が行われました。約400作品の応募作品から3作が選ばれた福山税務署長賞ですが、その中の1人に本校6年生の小林忠君が選ばれました。

 この作文は、6年生の私立文系コースの選択授業「表現」の授業の中で行われた、税務署から講師をお招きして行われた「租税教室」を受講し、その後書かれた作品です。小林君は「税への考え」というタイトルで、自身の経験を通じて税の大切さを学んだことを作文に述べました。

 例年行われている「租税教室」と「税に関する高校生の作文」ですが、こうした取り組みを通じて社会を知る機会になればと考えています。

Img_1403

Img_1404

2018年11月20日 (火)

「第11期 核廃絶! ヒロシマ・中高生による署名キャンペーン」福山街頭署名

11月17日(土) 午後より福山駅前周辺で核廃絶の署名活動を行いました。

「核廃絶の署名にご協力ください」「こんにちは」の生徒の声に耳を傾けてくださる方が多くいました。また、署名したあと「がんばってね」と声をかけ、立ち去られる方も多く、生徒たちは自然と笑顔になっていました。

 また、署名してくれた小学生が「どうやったら、戦争がなくなるの」と尋ねるとていねいに応えていた生徒たち。地道な活動ですが、確実に、人の心に訴えることができていると感じました。風も冷たくなり、マフラーを巻いた生徒も人のぬくもりを感じる時間を過ごせたように思います。署名してくださった方、ご協力いただいた全ての方々に、心より感謝いたします。

Img_0770

Img_0786

Img_0789

Img_0817

2018年10月23日 (火)

6年生 清水夕くん 全日本声楽コンクールに広島県代表として出場

10/19(金)より、大分県竹田市の「竹田市総合文化センターグランツたけた」にて【第72回 滝廉太郎記念 全日本高等学校声楽コンクール(全国大会)】が行われました。

9月に開催された広島県大会において、6年生の清水夕くんが最優秀賞を受賞し、広島県代表として出場してきました。

31人の各代表から10人、本選へと進むための予選が行われましたが、残念ながら本選へは進めませんでした。しかし、清水くんの良さを十分に発揮し、歌声をホールに響かせてくれました。

高校生の声楽の世界も、大変レベルが高く、今後が楽しみに感じました。

Img_5958

Img_5992

Img_6003

Img_6019

2018年10月22日 (月)

廿日市市大野 人権講演会

1021日(日)、廿日市市大野地区で「人権講演会」が開かれ、「私たちの東日本大震災被災者交流活動、核廃絶署名活動、ハンセン病問題から学ぶ」をテーマに、ヒューマンライツ部が担当させていただきました。

午前は大野福祉保健センターにて、午後は大野東市民センターにて行いました。

みなさん、熱心に聞いてくださいました。

貴重な学習の場を提供してくださいました大野の町のみなさまに心から感謝申し上げます。

Simg_0228

Simg_0285

Simg_0292

Simg_0425

Simg_0622_2

Simg_0859

Simg_1005

Simg_9924

2018年9月28日 (金)

【6年生】広島県独唱コンクール最優秀賞受賞

6Dの清水夕くんが第三十三回広島県独唱コンクールにおいて最優秀賞を受賞しました。

これまで清水くんは放課後の時間を使い、声楽の練習に励んできました。

その努力が実り、今回広島県で見事優勝を果たしました。

優勝の結果、1019日から大分県で行われる『瀧廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクール』に広島県代表として出場することが決定しました。

出場にあたり、「三位以内に入賞したい」という熱い意気込みを聞かせてくれました。

彼の持ち味である表現力を生かし、歌声をホールいっぱいに響き渡らせてくれることを期待しています。

S6nenimg_2616

S6nenimg_2620

2018年9月23日 (日)

盈進感謝祭2日目!

盈進感謝祭の2日目が終了しました。

本日も天候に恵まれ、多くの方にご来場いただきました。

工夫を凝らした各クラス展示、文化部のステージ、中学校サッカー部によるエイサー、神代神楽八ヶ社様による神楽公演、おいしいグルメ屋台など、盛りだくさんの2日間でした。

この2日間で約4,000人の来校いただきました。

盈進感謝祭に足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました。

Dsc_1082

Dsc_0007

Dsc_0025

Dsc_0038

Dsc_0469

Dsc_0484

Dsc_0510

Dsc_0636

Dsc_0675

Dsc_0781

Dsc_0796

Dsc_0801

Dsc_0813

Dsc_0828

Dsc_0835

Dsc_0842

Dsc_0846

Dsc_0922

Dsc_0893

Dsc_0912

Dsc_0831Dsc_0766