【4学年】5年生0学期!集中学習会の様子
1月18日(月)に集中学習会を行いました。
各クラスで作文・小論文の取り組みを行った後は、クラスをシャッフルし、自主学習の時間です。
自分で学習計画を立て、実行します。
いつもと違う仲間と過ごす緊張感のある教室で、集中して学習を行っていました。
希望者には学習・進路相談の時間ももうけられ、充実した時間となりました。
1月18日(月)に集中学習会を行いました。
各クラスで作文・小論文の取り組みを行った後は、クラスをシャッフルし、自主学習の時間です。
自分で学習計画を立て、実行します。
いつもと違う仲間と過ごす緊張感のある教室で、集中して学習を行っていました。
希望者には学習・進路相談の時間ももうけられ、充実した時間となりました。
冬休みも終わり、今日から3学期です。
リモートでの始業式のあと、学年集会を行いました。
新しい学年へ向けての学習の話や、11月に受験した漢字検定の高得点者の表彰が行われました。
仲間に刺激を受け、新学期の良いスタートが切れました。
4学年初めての行事として、球技大会が開催されました。
コロナ禍のため、応援は声を出さず拍手のみ。
しかし、そのような中でも、熱い試合が繰り広げられました。
決勝戦は4Dと4Fの試合です。
4Dがリードするも、最後の最後で4Fが追い上げ、2点差で4Fが優勝しました。
おめでとう!
非常に盛り上がる大会となりました。
定期試験直前の授業の様子です。
どの生徒も真剣な表情でノートをとっていました。
時には笑い声も聞こえます。
納得のいく点数がとれるよう全力を尽くしましょう!
昨日、定期試験の発表が行われ、今回の試験に向けての目標立てを行いました。
放課後にはオープンスペースで勉強する生徒の姿が見られました。
計画的に学習を進めていきましょう!
放課後になると、多くの生徒がクラブ活動に打ち込みます。
今日も先輩に指導してもらいながら活動する姿がありました。
来週は試験範囲の発表が行われます。
勉強にクラブ活動に、頑張れ!4年生!
総合的な探究の時間では、「人権」をテーマに各自が調べ学習を進めています。
今回は図書館での資料集めを行いました。
どのような作品が完成するのか、発表が楽しみです。
今週のLHRでは、「書く」取り組みを行っています。
新聞記事を読み、文章を要約し、その記事に対する意見を述べます。
先生にアドバイスを受けながら、真剣な表情で取り組んでいました。
家庭科では、被服実習としてエプロン製作を行ってきました。
なかなか上手く縫えなかったり、やり直しになったり…。
苦労して作ってきたエプロンもついに完成です。
各自アレンジを加え、オリジナルのエプロンができあがりました。
音楽の授業では、アンサンブルの発表会が行われました。
チームごとに曲を選び、これまで練習を重ねてきました。
今日はその集大成!
初めて演奏する楽器にチャレンジした生徒も多くいます。
人前で発表するという緊張感の中、真剣な表情で演奏していました。