【4学年】しまなみ海道 フィールドワーク
11月22日のフリーラーニングデイで、4学年は愛媛県今治市にある大島と大三島でフィールドワークを行いました。みかん狩りで獲れたてのみかんを口いっぱいに頬張ったり、潮流体験で渦潮を間近で見たりと、普段の生活ではなかなかできないことを体験しました。
11月22日のフリーラーニングデイで、4学年は愛媛県今治市にある大島と大三島でフィールドワークを行いました。みかん狩りで獲れたてのみかんを口いっぱいに頬張ったり、潮流体験で渦潮を間近で見たりと、普段の生活ではなかなかできないことを体験しました。
11月16日(水)、中学校English Speech Contestを開催しました。
昨年までは2学年のみで開催していましたが、今年からは1~3年全員そろっての開催となりました。それぞれの学年で、GC(Global Communication)の授業で準備を重ね、予選を経て、本選が行われました。
トップバッターは3年生。それぞれの「My Hero」を自作の動画も使いながら、熱く語ります。ウォルト・ディズニーや、アニメ制作者、スポーツ選手など、それぞれのヒーローを英語で紹介しました。3年生らしく、英文も発音もすばらしいものでした。
続いては、2年生。「Speech」「Recitation」「Skit」の3部門、それぞれ自分の夢や本の暗唱を英語で行います。Skitは、自分たちで考えたショートストーリーを英語で披露します。二人の掛け合いに会場中が笑いに包まれる瞬間もありました。どの生徒も個性豊かに、そして生き生きと語ることができました。
今回は先日選考が行われた1年生代表も出場。元気いっぱいに大きな声で英語の暗唱をしました。先輩たちも、後輩の頑張りをあたたかく見守りました。
最後は、延校長先生、山下教頭先生のSkitが披露され、大いに会場が盛り上がりました。管理職の先生も生徒に交じって、英語を楽しむことで、生徒のみなさんをしっかりと後押ししていきます。
受賞者は以下の通りです。
【2年生】
★Speech
優勝 佐伯 皆人(2C)
準優勝 リベラ 沙友莉アレクシス(2A)
★Recitation(solo)
優勝 宋 思蒙(2B)
準優勝 福島 杏奈(2A)
★Recitation(duet)
優勝 野宮 梨那&村上 舞桜(2B)
★Skit
優勝 真田 理那&田口 美羽(2A)
準優勝 廣川 翔大&若山 尚平(2A)
【3年生】
優勝 杉原 由香里(3C)
準優勝 大矢 深生(3B)中本 萌々香(3C)
*1年生は賞を設けていません。
18th Eishin Junior High English Presentation Contest
This week, on Wednesday the 16th of November, Eishin Junior High school assembled for the yearly Eishin English Contest.
In previous years, the contest involved 2nd grade students presenting to their peers as well as their juniors. This year however, 3rd grade students also made an appearance.
All throughout October and into November, 3rd grade students researched their heroes and put together a presentation about them. Students presented about all kinds of people, from famous actors to beautiful models. Some students presented about athletes. One student also presented about a teacher!
During the same period, 2nd graders were busy preparing speeches, remembering poems as well as creating skits to perform at the contest.
Students put countless hours into their presentations and, if you were lucky enough to be there, you could see the effort from all the participants.
I’m very much looking forward to the contest next year. It will be exciting to see what next year’s contestants can do.
本日2学年は尾道FWに行ってきました。午前中は平山郁夫美術館、耕三寺、未来心の丘をクラス別でまわりました。午後からは、尾道市内に移動し、班別行動でした。2月に予定されている沖縄学習旅行のいい練習になりました!特に大きなハプニングもなく、無事に帰ってこれました。なかなか校外活動ができなかったので、久々に生徒の楽しそうな笑顔が見られ、いい思い出になりました!!
6月10日(金)「倉敷フィールドワーク」に向けて班会議をしました。当日に向けて目的を定め、その目的の達成のための行程を作り、ルール・マナーの確認も各班で議論していました。昨年の尾道フィールドワークの経験を活かして、前回よりスムーズに動けるように工夫しているようでした。
~読むことは「知る」こと 書くことは「考える」こと~
『ようこそ盈進の読書科へ』が新しくなりました。
卒業生の酒見知花さんへのインタビューから始まり、1年間の読書科や学校全体の読書への取り組みを紹介しています。
PDFから是非ご覧ください。
11月22日にホンモノ講座を開催しました。(演題:「音楽、その語りえないもの」)
今回の講師はNHK「日曜美術館」のテーマ曲や数々の舞台音楽を手掛けられておられる作曲家の阿部海太郎さん。中学生は海太郎さんが音楽を担当された映画『ペンギン*ハイウェイ』を全員で鑑賞し、中学1年生の読書科では森見登美彦さんの原作をリレー読書しました。
ワークショップや音楽部とのセッションも含む充実した講演に生徒も教員も大満足!文学×映画×音楽。アートがおりなす豊かな時間をダイジェスト版(8分)で公開します。
1995年1月17日に起きた阪神淡路大震災。盈進では、この日、愛息子の貴光さんを亡くされた加藤りつこさんとの交流をこれまでずっと続けてきています。貴光さんが生前に残した唯一の手紙を基に作られた歌「親愛なる母上様」を、この度、ヒューマンライツ部は手話を使って披露しました。その歌詞と部員たちの気持ちが届いたのか、多くの生徒が集まり、見よう見まねで手話をやっている生徒もいました。中には理事長先生のお姿も。
どんなに時が経っても忘れてはいけないと、再度誓った時間でした。
昨年度卒業した泉奏良(いずみ・そら)くんが久しぶりに学校に顔を出してくれました。その手にはなんと聖火リレーのトーチが!大きな困難を乗り越え成長した姿を、お世話になった方々に見てもらいたいという強い思いが届き、聖火ランナーに選ばれたのです。泉くんも誇らしげにその時のことを語ってくれました。
泉くんが走った時の様子はNHKの東京オリンピック聖火リレーライブストリーミング(https://sports.nhk.or.jp/olympic/torch/events/20210518/)でも見ることができます。
現在、事務所前に“バラの花モチーフのペダル式手指消毒スタンド”を設置しています。これは、1年A組小田帆ノ香さんと福山工業高等学校に勤務されている保護者が、製作し盈進へ寄贈してくださったものです。寄贈していただいたことに感謝し、新型コロナウイルス感染予防に活用していきます。
学外の方も、ご来校の際にはぜひご利用ください。
去年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で開催することができなかった大運動会でしたが、今年は感染対策をして『新入生歓迎スポーツフェスティバル』を開催することができました。2年生の学年種目は徒競走でした。素早く整列し、競技中も全力で競技することができました!!
素晴らしい天気の中、2年生の仲間との思い出ができてよかったです!!