授業の様子 Feed

2023年4月12日 (水)

【5学年】スマホ・ケータイ安全学習

4/10(月)6限目に、全校で「スマホ・ケータイ安全学習」を行いました。誰でも気軽にインターネットを使用できるようになった昨今の状況を踏まえ、スマホやケータイを安全に使用するための基礎知識を身につけることをねらいとしたものです。生徒たちは、動画を観たり、ワークシートに書き込んだりして日頃の自分たちのふるまいを真剣に振り返っている様子でした。ここで学んだことを意識して、スマホやケータイと上手につきあっていきたいものです。

Img_2741

Img_2747

2023年3月16日 (木)

【4学年】仲間から学ぶ 先輩から学ぶ

昨日のLHRでは、1年間の探究のまとめとして、クラス代表者によるプレゼンテーションが行われました。

プレゼンの内容、スライドの作り方、実験や調査の方法など、互いに学び合う時間となりました。

また、本日は「先輩の声を聞く会」が行われました。

先日卒業したばかりの6年生を迎え、大学入試に対してどのように取り組んだかについて話を聞きました。

 

本日は終業日でした。

来年度、良いスタートを切れるよう、学んだことを今日から実践していきます。

Csc_0059

Csc_0076

Csc_0080

Dsc_0035

Dsc_0110

Dsc_0131

Dsc_0139

Dsc_0148

2023年3月 9日 (木)

【にんげん科】6年生による特別授業「ハンセン病問題から学ぶ」実施

 3学期、4週にわたり1年生のにんげん科の授業では、今年度も6年生による特別授業「ハンセン病問題から学ぶ」を実施しました。

 今年度は、6年生ヒューマンライツ部の塩川愛さん、長谷川てまりさん、伊藤咲夢さん、延泰世さんの4名がこれまで学習してきたことを元に1年生に優しく丁寧に授業を行いました。

 「ハンセン病の歴史」「らい予防法」「終生絶対隔離」「人間回復裁判」「上野正子さんの生き方」など、様々な視点から学びを深めていきました。ハンセン病療養所では出自を知られないように偽名を強制されました。上野さんもそうでした。親からいただいた大切な名前を語れない悔しさ、辛さを改めて考えることができました。

 「正しく知って正しく行動する」「どんな立場の人にも対等に平等に」「無関心にならない」「「間違っている」(No!)と言える強い心を持つ」など授業を通して、日常を見つめ直し、今ある生活についても深く考えることができました。

最後には、全員手話も学びました。

 「仲間とともに自分で考え自分で行動する」という盈進共育のもと、先輩から後輩へ学びを継承、深化し、これからも仲間とともに議論を深め、学びを深めています。

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

11

12

13

14

2023年2月28日 (火)

【5学年】学習旅行in長崎に向けて

わたしたち5年生は、3月3日(金)からの学習旅行に向けて、事前学習をしています。今日の午後は長崎の被爆体験者の三田村静子さんのお話をオンラインでききました。

子どもたちに二度と同じ思いをさせてはならない。その強い思いから、紙芝居で平和を訴え続けていらっしゃいます。

被爆地を増やさないように、そして被爆した方の思いを後世に伝えるという2つの架け橋となれるよう現地でもしっかり学習してきます。

Img_51941

Img_51961

Img_51981

Img_52041

2023年2月24日 (金)

修了論文プレゼンテーション大会

2月22日(水)のLHRにおいて、修了論文プレゼンテーション大会がおこなわれました。これは修了論文を書き上げた3年生が2年生のために自らの探究の成果を紹介する恒例行事です。

医療、自然科学、社会科学、人文科学という4つのジャンル別代表者によるプレゼンのあとは、さらに細かいテーマ別に分かれたプレゼン発表。どの発表者も「伝わる」工夫を凝らしたプレゼン内容で、後輩のために入念な準備をおこなってくれました。

「先輩たちに負けない論文を書くぞ」―ちょうど論文テーマを決めた段階にある2年生の心には火が灯ったようです。

Microsoftteamsimage_6Microsoftteamsimage_7Img_0270Img_0271

Img_0276

Img_0280

Img_0283

Img_0289

Img_0295

Img_0303

Img_0307

Img_0313

2023年2月15日 (水)

【1.2学年】中学生徒会立ち合い演説会

 2月15日(水)7限LHRの時間は、次期生徒会選挙へ向けて立ち合い演説会が多目的ホールで行われました。各候補者が、次年度の盈進をどう発展・向上させていきたいか、意気込みと公約を発表していきました。生徒会選挙はインフルエンザ等の影響で17日(金)に延期されています。選挙当日まで、自分たちの学校をどうしたいか考えていきます。

Microsoftteamsimage_1

Microsoftteamsimage_2

Microsoftteamsimage_3

Img_1930_2

Img_1933

Img_1938

Img_1942Img_1917

Img_1923

Img_1925

2023年2月13日 (月)

【3学年】「15歳、アーティストになる!」

現在、新館書道教室から大会議室にかけての通路スペースへ3年生が創作科で制作してきた

「15歳、アーティストになる!」を展示中です。

「自分」をテーマにした自由表現制作です。「自分」の現在・過去・未来をみつめ、等身大の自分と向き合いながら、制作した作品です。キャプション(作品解説)とともにご鑑賞ください。

※2年生陶芸作品「シーサー」、4年生美術選択者作品「自分のモニュメント(民芸張り子)」も展示しております。あわせてご覧ください。

P2093534

P2093536

P2093537

P2093539

P2093541

P2093553

P2093561

P2093565

2023年2月10日 (金)

【4学年】探究「未来をつくる学び」―自分の「問い」からアウトプットまでー

4学年は探究の授業にて2学期から、自ら課題を見つけ、情報収集、分析をしながら、問題解決策を考えました。それをタブレットにまとめ、各クラスで発表をしました。

発表者も聴く人も未来がどうあるべきか、探究しながら、 お互いの意見を交流することができました。

Img_6738

Img_6739

Img_6741

Img_6744

Img_6745

Img_6747

2023年2月 7日 (火)

【2学年】理系探究2日目です!

 2月7日(火)、2年生の理系探究2日目、最終日は、設定した課題を解決するための実験・検証を行いました。

 得られた結果をまとめたり、どうすればより良い結果となるか、仲間ともに考え、対話し、試行錯誤を重ねる時間となりました。

 この2日間で学んだことを、これからの生活へとつなげていきましょう。

Img_0909

Img_0918

Img_0951

Img_0952

Img_0956

Img_0961

Img_1148

P1011594

2023年2月 6日 (月)

【2学年】理系探究スタートです!

 2月6日(月)、2年生で、探究学習プログラム「理系探究」が始まりました。単なる知識の覚えこみだけでなく、目の前の課題を解決するための能力を養い、「論理的思考力」を身につけることを目的として、明日の2月7日(火)までの2日間で行います。

 1日目は、活動の導入として、基礎的な学習や課題を見つけるための実験を行いました。どの生徒も意欲的に活動に取り組んでいる姿が印象的でした。

 明日は、課題解決のための、方法の立案・検証に入ります。解決策は様々あります。仲間とともに協力し、考え、意見を出し合い、学びを深めていきましょう。

Img_0869

Img_0878

Img_0881

Img_0893

Img_0895

Img_0900

Img_0905

Img_3772