出来事 Feed

2023年3月10日 (金)

第41回全国中学生人権作文コンテスト 最優秀賞 内閣総理大臣賞受賞 3A 松葉悠乃さん 中央大会表彰式に出席

3A 松葉悠乃はるのさんが第41回全国中学生人権作文コンテストで最優秀賞の内閣総理大臣賞を受賞しました。タイトルは『大きく息を吸い込む世界へ』とし、小学生の時にアメリカで過ごした経験を通じて、人種差別や偏見に対する自分の意識の推移を作文の中で振り返っています。また、実際に、自分の目の前で起こった黒人差別を振り返り、今の自分に何ができるかを自答しています。「すべての人が平等であり生きる権利がある」ことを主張し、ジョージ・フロイドさんのI can’t breath.「息ができない」という叫びを受け継ぎ、

I deeply take a breathe and shout my words to the world.
「今度は、私が大きく息を吸い込み、世界へ私の言葉を叫ぶ」

と強い決意を述べました。

松葉さんは、広島県大会で最優秀所の広島県人権擁護委員連合会会長賞 を受賞(県内186校から11,571名の応募)
今回の受賞は、全国の中学校6582校から76万8623人が応募した中からの最優秀賞(全国1位)となります。

先日、2月22日(水)に法務省(東京霞が関)法務大臣室にて中央大会の表彰式が行われ、表彰状および記念品の贈呈が行われました。表彰式後、他の受賞者との談話もあり、人権の大切さを仲間と共に再確認する貴重な時間ともなりました。

2013年度の人権作文で法務大臣賞を受賞した後藤泉稀さん(本校卒業生 早稲田大学在学中)が法務省のホームページで紹介されています。こちらも以下のURLからご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=kkRtg-IO0to

 

松葉さんの作品(手書き原本コピー)は以下のPDFからご覧いただけます。

また法務省のホームページにも紹介されています。

S__553533471

S__553533502

S__553533493

S__554435164

2023年2月28日 (火)

【5学年】学習旅行in長崎に向けて

わたしたち5年生は、3月3日(金)からの学習旅行に向けて、事前学習をしています。今日の午後は長崎の被爆体験者の三田村静子さんのお話をオンラインでききました。

子どもたちに二度と同じ思いをさせてはならない。その強い思いから、紙芝居で平和を訴え続けていらっしゃいます。

被爆地を増やさないように、そして被爆した方の思いを後世に伝えるという2つの架け橋となれるよう現地でもしっかり学習してきます。

Img_51941

Img_51961

Img_51981

Img_52041

2023年2月24日 (金)

修了論文プレゼンテーション大会

2月22日(水)のLHRにおいて、修了論文プレゼンテーション大会がおこなわれました。これは修了論文を書き上げた3年生が2年生のために自らの探究の成果を紹介する恒例行事です。

医療、自然科学、社会科学、人文科学という4つのジャンル別代表者によるプレゼンのあとは、さらに細かいテーマ別に分かれたプレゼン発表。どの発表者も「伝わる」工夫を凝らしたプレゼン内容で、後輩のために入念な準備をおこなってくれました。

「先輩たちに負けない論文を書くぞ」―ちょうど論文テーマを決めた段階にある2年生の心には火が灯ったようです。

Microsoftteamsimage_6Microsoftteamsimage_7Img_0270Img_0271

Img_0276

Img_0280

Img_0283

Img_0289

Img_0295

Img_0303

Img_0307

Img_0313

2023年2月21日 (火)

【1・2・3学年】中学生徒会立選挙

 2月21日(火)昼休みに来季中学生徒会役員選挙が実施されました。食事を終えた生徒達が連れ立って投票場所へ向かいました。インフルエンザ等の影響で、17日に予定されていた投票が本日に延期されていましたが、ご覧の通り高い投票率の様子です。

Img_8093

Microsoftteamsimage_4

Microsoftteamsimage_5

Img_8089_2

2023年2月15日 (水)

【1.2学年】中学生徒会立ち合い演説会

 2月15日(水)7限LHRの時間は、次期生徒会選挙へ向けて立ち合い演説会が多目的ホールで行われました。各候補者が、次年度の盈進をどう発展・向上させていきたいか、意気込みと公約を発表していきました。生徒会選挙はインフルエンザ等の影響で17日(金)に延期されています。選挙当日まで、自分たちの学校をどうしたいか考えていきます。

Microsoftteamsimage_1

Microsoftteamsimage_2

Microsoftteamsimage_3

Img_1930_2

Img_1933

Img_1938

Img_1942Img_1917

Img_1923

Img_1925

2023年2月13日 (月)

【3学年】「15歳、アーティストになる!」

現在、新館書道教室から大会議室にかけての通路スペースへ3年生が創作科で制作してきた

「15歳、アーティストになる!」を展示中です。

「自分」をテーマにした自由表現制作です。「自分」の現在・過去・未来をみつめ、等身大の自分と向き合いながら、制作した作品です。キャプション(作品解説)とともにご鑑賞ください。

※2年生陶芸作品「シーサー」、4年生美術選択者作品「自分のモニュメント(民芸張り子)」も展示しております。あわせてご覧ください。

P2093534

P2093536

P2093537

P2093539

P2093541

P2093553

P2093561

P2093565

2023年2月10日 (金)

【4学年】探究「未来をつくる学び」―自分の「問い」からアウトプットまでー

4学年は探究の授業にて2学期から、自ら課題を見つけ、情報収集、分析をしながら、問題解決策を考えました。それをタブレットにまとめ、各クラスで発表をしました。

発表者も聴く人も未来がどうあるべきか、探究しながら、 お互いの意見を交流することができました。

Img_6738

Img_6739

Img_6741

Img_6744

Img_6745

Img_6747

2023年2月 8日 (水)

【音楽部】 ミニ演奏会

昨日2月6日(月)の放課後、中学生の音楽部による校内ミニ演奏会が行われました。

わずか1曲のみ、5分ほどの演奏会でしたが、それゆえに、1曲1音にかける音楽部の真剣さが伝わってきました。

放課後の校舎が優しい音に包まれたひと時でした。

Dsc_0581

Dsc_0584

Dsc_0585

Dsc_0580_2

2023年2月 7日 (火)

【2学年】理系探究2日目です!

 2月7日(火)、2年生の理系探究2日目、最終日は、設定した課題を解決するための実験・検証を行いました。

 得られた結果をまとめたり、どうすればより良い結果となるか、仲間ともに考え、対話し、試行錯誤を重ねる時間となりました。

 この2日間で学んだことを、これからの生活へとつなげていきましょう。

Img_0909

Img_0918

Img_0951

Img_0952

Img_0956

Img_0961

Img_1148

P1011594

2023年2月 6日 (月)

【2学年】理系探究スタートです!

 2月6日(月)、2年生で、探究学習プログラム「理系探究」が始まりました。単なる知識の覚えこみだけでなく、目の前の課題を解決するための能力を養い、「論理的思考力」を身につけることを目的として、明日の2月7日(火)までの2日間で行います。

 1日目は、活動の導入として、基礎的な学習や課題を見つけるための実験を行いました。どの生徒も意欲的に活動に取り組んでいる姿が印象的でした。

 明日は、課題解決のための、方法の立案・検証に入ります。解決策は様々あります。仲間とともに協力し、考え、意見を出し合い、学びを深めていきましょう。

Img_0869

Img_0878

Img_0881

Img_0893

Img_0895

Img_0900

Img_0905

Img_3772