【感謝祭】1年生による恩師謝恩会
9月21日(土)、感謝祭において恩師謝恩会を行いました。小学校時代にお世話になった先生をお招きし、自分たちの成長した姿を見せるとともに感謝の気持ちを示すための会を開きました。多くの懐かしい先生に会えて、いつもと違った表情となりました。
9月21日(土)、感謝祭において恩師謝恩会を行いました。小学校時代にお世話になった先生をお招きし、自分たちの成長した姿を見せるとともに感謝の気持ちを示すための会を開きました。多くの懐かしい先生に会えて、いつもと違った表情となりました。
盈進感謝祭の2日目が終了しました。
台風の影響も心配されましたが、多くの方にご来場いただきました。
工夫を凝らした各クラス展示、文化部のステージ、中学校サッカー部によるエイサー、神楽公演、おいしいグルメ屋台など、盛りだくさんの2日間でした。
この2日間で約4,000人の来校いただきました。
盈進感謝祭に足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました。
盈進感謝祭1日目が終了いたしました。
約1700名の方が盈進を訪れてくださいました。
各クラス展示、クラブのステージ発表、200円均一でおいしいグルメ屋台などなど、見所が盛りだくさんです!
小学生以下のお子様向けのキッズコーナーや、授乳室もご用意しております。
明日が最終日で、9時30分からスタートします。
たくさんの方のご来場をお待ちしております!
ぜひ足をお運びください!!
本日、第2回の塾対象入試説明会が実施され、167名の先生方をお迎えすることができました。
ご参加いただいた先生方、本当にありがとうございました。
公開授業では、1~6年生までの全授業を公開し、8月末に整備が完了したICT教育環境(全教室プロジェクター完備、全館Wi-Fi開通、教員1人1台タブレットなど)を活かした授業展開と生徒たちの姿をご覧いただきました。
入試説明会では、「すべては生徒のために」という盈進の教育方針のもと、生徒にとって何が必要なのかを第一に考えた新校舎の建設や、英語を中心としたこれからのグローバル人材を育成するための教育プログラム、ICT環境の充実に向けた取組みなどの説明を行いました。
生徒が仲間とともに学び、互いに成長していくことを目指し、これからも盈進は前進して参ります。
今後は本格的な受験シーズンに入りますが、多くの入試説明会を準備しております。
何でもお気軽にご相談下さい。
9月21日(土)、9月22日(日)は盈進感謝祭2019が開催されます。
盈進の魅力をさらに知っていただくためにもぜひご参加ください。
8月19日(月)「ガールズ・サミット」が倉敷市で開催され、中・四国9県から選ばれた女子高校生55名が集まり、「私らしく生きるために ~これからできること 乗りこえること~」をテーマに、ワークショップでのSWOT分析などをとおして、それぞれ自分の将来を「未来日記」を作成、発表しました。本校からは4年の清水悠衣さん(国際ソロプチミスト「ローズ福山」選出)が参加して、活躍しました。
いつも本校の生徒を応援し、貴重な学習の場を提供していただく「ローズ福山」のみなさまをはじめ、関係各位に心から感謝いたします。
被爆から74年を迎えた広島。8月6日(火)、5年生の馬屋原瑠美さんがNHK「お好みワイドヒロシマ」の「8・6特集」に生出演しました。馬屋原さんは、第12期(今年度)「核廃絶!ヒロシマ・中高生による署名キャンペーン」の盈進実行副委員長、ヒューマンライツ部部長、2018年度外務省「ユース非核特使」です。
原爆ドーム前の特設スタジオには、馬屋原さんの他に、今夏、『ヒロシマ・消えたかぞく』を出版された絵本作家の指田和さん、元広島平和資料館長で胎内被爆者の畑口實さんが席を並べ、核廃絶に対するそれぞれの思いを述べました。
馬屋原さんは、「被爆者の『誰にも自分と同じ思いをさせてはならない』という復讐や敵対を超えた、素朴で崇高な平和を希求する思想を受け継ぐために、核廃絶署名活動で街頭に立ち続けます」と語りました。
貴重な学習の場を提供してくださいましたNHK広島放送局をはじめ、応援してくださったすべてのみなさまに心より感謝申し上げます。
4年生の酒見知花さんが選抜され、7月から国連ユニタール(UNITAR)広島事務所青少年大使プログラムで活動しています。国連で採択されたSDGsをテーマとしたワークショップや被爆証言の聞き取り、国際フォーラムへの参加を通じて、国際舞台で活躍するために欠かせない教養とスキルを学んでいます。世界の仲間と出合い、仲間と共に考え、協働し、高校生として世界の平和と人権の確立のために何ができるかを具体的に考えています。
貴重な学習の場を提供してくださいました国連ユニタール広島事務所のみなさまはじめ、被爆者の方々、関係者のすべてのみなさまに心より感謝申し上げます。
夏休み初日、1・2年生希望者94名と福山大学留学生8名と一日英語合宿を実施しました。
一日中、日本語の使用を禁止とし、英語だけで生活しました。8人の留学生と自己紹介やインタビューを通して英語と多文化(中国・香港・イングランド・韓国・マレーシア・バングラディッシュ)に触れることもできました。日本語を忘れて、つい英語でしゃべってしまう有意義な一日でした。
7月16日(火)、17日(水)と愛媛県大洲市にある大洲青少年交流の家に野外宿泊研修に出掛けました。カヌー研修、OZUリンピック、ユニカール、クライミング、野外炊飯などの活動を通して仲間意識を強く持ち、今後の学校生活に活かすことを目的に行いました。
班長を中心にクラスや学年単位で様々な活動を行い、より強い1学年になれたと感じています。
7/11(木)の5~7時間目を利用し、大学の出張講義をしていただきました。
3年生~5年生は8大学12名の先生方にお越しいただき、大学での講義を体験することができました。
大学を卒業後の進路・職業の役割についてや、大学の講義で研究している内容などを教えていただきました。
今後の自分自身の進路を決めるために、本日の講義を参考にしてください。