【4学年】 クラス討議
生徒総会に向けてクラス討議を行いました。学校生活の現状を踏まえ、生徒全体で共有し話し合いたい課題や提案を出し合い、活発な意見交換が行われました。
生徒総会に向けてクラス討議を行いました。学校生活の現状を踏まえ、生徒全体で共有し話し合いたい課題や提案を出し合い、活発な意見交換が行われました。
5月19日(月)~6月2日(月)の期間で教育自習が行われています。少し緊張しながら5Dで授業をする2021年度卒業生の寺岡先生です。小テストも紙を使わない配信型、ロイロを介してデータのやり取りのテストです。生徒は指示された範囲をちゃんと予習してきていました。29(木)が研究授業です。
5月26日(月)・27日(火)に理系探究が行われました。数学の分野ではプログラミングや図形パズルの活用、理科の分野では、結晶や光の屈折、水質の調査などいつもの授業とは異なる形での学習となりました。自分の興味のある内容を選び、実際に学んだため、みんな楽しそうで、終わった後は充実した様子でした。
盈進では、毎日のEノートをはじめとして、多くの文章を書きます。
「書くことは、考えること」
どの場面でも、自分が感じたことや考えたことを言葉にすることを大切にしてほしい。仲間がどんな思いを抱いたのかを知り、どんな言葉で綴っているのかを読んで、さらに学んでいきたい。そんな日々を過ごしています。
2年生になって、初の感想文表彰は「大運動会」の感想文。1年次に仲間の表彰を見てきたからこそ、「今年も!」「今年こそは!」と気合を入れて書き上げたようです。やる気に火をつける表彰、今年もたくさんの頑張りといちばんの笑顔を楽しみにしています。
1年生入学して1か月半が経過しました。
今回、5月20日~21日の2日間、福山ふれあいランドにおいて「規律」と「仲間づくり」をメインにおいたプログラムを計画し1学年生活合宿を実施しました。
挨拶、返事、合唱…すべてを全力で行い、元気のよい声が響き渡りました。
また、学級での交流、学年全体での交流を通して、仲間の新たな発見もあり「絆」がさらに深まった2日間となりました。
1年生学年テーマは「全力」。
これからも「仲間とともに自分で考えて自分で行動する」という盈進共育のもと何事にも仲間とともに全力でそして笑顔で取り組んでいきます!
4年生から2名の生徒が副会長に立候補しました。候補者たちは校内のさまざまな場所で選挙活動を行い、それぞれの公約を伝えながら投票を呼びかけました。応援者や支援者も加わり、選挙活動は大いに盛り上がりを見せました。選挙の結果は後日発表されます。
5月17日(土)に参観日・学級懇談・保護者総会が催されました。クラス替えをしてはじめての参観日の中、緊張しながらも保護者の皆さまに見守られながら真剣に授業を受けていました。6月中旬には第一回定期試験もあります。5年生の土台作りを丁寧にしていきます。
スタディサプリENGLISHを活用したリスニングタイムが始まって1週間がたちました。それぞれの英語力に合わせたレベル設定で、問題演習やディクテーションに取り組んでいます。今月末の英検受験に向けてもアプリを活用していきます。
5月12日(月)13日(火)、探究プログラム「理系探究」が行われました。9つの講座に分かれ、たっぷり時間を使って実験や観察を行い、学びを深めました。
最初の生徒たちの様子からは、「わからん」「難しい」といった声もありましたが、基礎知識を学んだあと、だんだんと自分から行動するようになり、最終的には、「あれはどうかな?」といろいろなアイデアを出し合う活発な様子に変わりました。
実験で自分の考えた通りの結果が出たり、観察して珍しいものが見えたりした時には大きな歓声が上がっていました。楽しみながらも、自然に興味を持ち、科学的なものの見方・考え方が少しでも身についてくれるとうれしいです。
2年生探究、広島を学び直す活動を続けているところですが、私たちの大好きな「広島お好み焼き」がどのようにして、身近な郷土料理として根付いたのか。先輩たちのレポート力作に負けじと、レポート作成に入りました。
どんな視点から「広島お好み焼き」レポートが完成するか、みんなの作品と同時に地元への思いがどのように育まれていくのかが楽しみです。