【1学年】生徒総会
昨日は1年生にとって、初めての生徒総会。
今ある学校生活は、先輩たちが創り上げてきたものだと入学以来実感してきました。
「自分たちの学校は、自分たちで創る。」
今回はそれを実感する場となりました。
「何をいちばん大切に考えるべきなのか」
様々な視点で学校生活を振り返った時、「仲間」とともに過ごせることがいちばん大切なのだと感じるようです。
そのためにも、日々の「あたりまえをあたりまえに」こなすことで、学校生活を充実させていってほしいと思って、見守っています。



昨日は1年生にとって、初めての生徒総会。
今ある学校生活は、先輩たちが創り上げてきたものだと入学以来実感してきました。
「自分たちの学校は、自分たちで創る。」
今回はそれを実感する場となりました。
「何をいちばん大切に考えるべきなのか」
様々な視点で学校生活を振り返った時、「仲間」とともに過ごせることがいちばん大切なのだと感じるようです。
そのためにも、日々の「あたりまえをあたりまえに」こなすことで、学校生活を充実させていってほしいと思って、見守っています。



今日は2~5年生を対象に企業説明会が行われました。
47社もの企業の方々にお越しいただき、仕事内容ややりがい、必要な学問など聞かせていただきました。
様々な質問にも答えていただき、「はたらく」について考える貴重な1日となりました。
お忙しい中参加していただいた企業の皆さま、ありがとうございました。






盈進の毎月11日は「被災者に思いを寄せる日」。
生徒たちは2011年11月11日から、こうして立ち続けています。
「今日で震災から7年3ヶ月。広島市大規模土砂災害から3年10カ月。改めて被災者に思いを寄せましょう。」
梅雨時期ですが、今朝は雨も一時的に上がり生徒会、ヒューマンライツ部を中心に登校してくる生徒全員に呼びかけました。ハワイ、グアテマラでの地震、世界でも災害によって多くの人々が苦しんでいます。日常の生活がどれだけありがたく、仲間と過ごせる日々がどれだけ貴重なのかを実感しつつ、一日一日を大切に過ごします。




2年生は昨日のLHRで、来週の土曜日に行う「尾道FW」の事前学習を行いました。しおりを使って、目的や一日の行程・持ってくるものなどを確認し、班で昼食を食べる店の候補を選びました。
このFWは、読書の授業で読んだ「ハブテトル ハブテトラン」の舞台となった松永・尾道をめぐること、広島平和学習や沖縄学習旅行にむけて班行動ができるようになることを目的に行います。
保護者の皆様も、生徒としおりをご覧になってください。


放課後や休み時間を利用して、こつこつと作ってきたクラス旗が完成しました!
どのクラス旗もとても素晴らしいものとなっています。クラスの団結も更に深まりましたね。
何か嬉しいことや悲しいことがあった時は、このクラス旗を思い出してみましょう。
きっと仲間の顔が浮かんでくるはずです。
1学期も半分が過ぎました。これからも、111人の仲間ときらり輝く楽しい思い出を作っていきましょうね!



3年生は明日に控えた、大原美術館鑑賞学習会にむけて、事前学習を行いました。
明日の鑑賞がとても楽しみです。
そして最後に、中学校合唱大会にむけての学年合唱練習も行いました。
3年生として、悔いの残らないよう、心を一つにして、素敵なハーモニーを響かせていきます。




今日は数学の授業の様子をお伝えします。
ひとりで問題に取り組むのはもちろん、先生に教えてもらったり、生徒同士で教え合ったり。
仲間と助け合いながらわかるまで取り組む姿がありました。




6月2日(土)、小学校5・6年生を対象とした盈進学力オリンピックを開催しました。
算数と国語に分かれて、難しい問題にチャレンジし、算数は「計算技能の部」「数学的思考力の部」「知的探求の部」の3部門、国語は「知識・技能の部」「読解力の部」「思考力・判断力・表現力の部」の3部門で競い合いました。
競技の後は、イングリッシュプレイと題し、マッカートニー先生と楽しく英語を学びました。
表彰式では、算数・国語の各部門上位3名と、各教科の総合上位3名が表彰されました。
表彰されたみなさんおめでとうございます。
7月7日(土)には中学校オープンスクールが実施されます。
授業体験やクラブ体験をすることができます。奮ってご参加ください。





本日より、3週間の日程で教育実習が行われるため、本校卒業生の実習生たちが檀上に上がり、1人ずつ挨拶しました。その後、実習生たちは、授業見学をしたり、教材研究をしたりと、真剣に実習に取り組んでいました。
午後からは、実用英語技能検定を中高全員で受験しました。1つでも上の級の合格を目指し、みんな一生懸命に試験に取り組んでいました。



