« 2014年3月 | メイン | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月21日 (月)

1年生の授業です

Img_1688

Img_1690

Img_1692

Img_1697

 1年生のみなさんです。少しずつ慣れてきた頃でしょうか。授業の前の挨拶は、「気を付け。礼。お願いします。」と始めます。大きな声で挨拶が出来ていました。今日は数学の授業です。先ず始めに宿題の答え合わせを一斉にします。真剣にもくもくと○つけをしていました。「先生、○○の答えもいいのですか?」質問も飛び交います。先生も笑顔で答えていました。自分を出せる空間作りが進んでいるようです。

 教室もきれいに整理整頓され、毎日の生活を気持ちよく送る環境を整えていっています。

続きを読む »

2014年4月18日 (金)

2学年 日々の授業の様子

P1000359

P1000358

 2学年に上がり、学習内容がより高度に、難しくなりましたが、生徒たちは、新クラスにも慣れ、落ち着いた様子で、授業を受けることができています。1時間の授業の中で、「話を聞く時間」、「ノートをとる時間」など、自分が今、どう行動すべきなのかを考えることができるようになってきました。また、机を班体制にしての生徒同士での教えあいを行い、生徒が主体的に授業に参加できるような取り組みを行っています。互いに教え合い、同じクラスで学問にはげむ友としての信頼関係を築いていき、切磋琢磨して欲しいと思います。

続きを読む »

全国に羽ばたく盈進生の金の卵たち~1年生『にんげん学』の授業~

P4170001

P1090288

 校長先生が教壇に立ち、『盈進学園の歴史から学ぶ』と題し、盈進創立100周年冊子『青雲に燃ゆ』を用いての授業に、はじめ生徒たちは驚いている様子もありましたが、

 「盈進はできて何年たつかな?」という問いかけに,

 「110年!」と元気よく答える生徒たち。

次第にその内容に興味を持つようになり、分厚い“教科書”を小さな手でめくりながら、今回は校名の由来や創立当時の状況について学びました。

 

 プロ選手などスポーツ界や政財界で活躍されるたくさんのOBがいる盈進。しかし,全国では“盈進という校名を読める人が少ない”ことにふれ、「盈進という校名が読んでもらえるよう、全国にこの名をとどろかせたい」という冒頭の校長先生の願いを、ここにいる生徒たちが近い将来叶えてくれると期待しています。

続きを読む »

2014年4月16日 (水)

大運動会色別決起集会

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

 いよいよ大運動会が近づいてきました。

 今、盈進の朝は、応援団の元気な声で始まります。

 今日は、7時間目に「色別決起集会」がありました。1年生から6年生まで、赤・青・黄・緑の4つのチームに分かれての結団式です。どのチームも団長や応援団のやる気に導かれて、意気が高まってきました。その後、種目へのエントリー決めがありました。5月2日の運動会当日に向けて、熱い日々が続きます。

続きを読む »

2014年4月15日 (火)

スタディサポートを行いました

Dsc00515

Dsc00517

 このテストは、学力リサーチと学習状況リサーチがあり、この2つの調査を通じてどのように学習を していくと教科の力が伸びるのかという今後の課題を明らかにします。

 結果に一喜一憂することなく、これまでの生活を振り返り、得意な教科はさらに伸ばし、苦手な教科を克服していきましょう。

 学習面、生活面さまざまな生活場面で自分がこれから取り組んでいくことを意識してほしいと思います。

 高校生としてのこれからの生活をより充実したものにしていくために今回のテストを有効に活用していきましょう。

続きを読む »

2014年4月14日 (月)

中学生 第1回学力推移調査、LHR

Img_1625

Img_1626

Img_1666Img_1669

 本日、中学生は第1回の学力推移調査、高校生はスタディーサポートを実施しました。

中学生にとっては慣れないマークシート形式のテストで、少し緊張した様子でした。

午後からは自己採点・振り返りも行い、自分自身の国語・数学・英語の教科バランスを見て、今後の学習の進め方について考える時間としました。各教科で解説やテスト直し等を実施し、次へのステップを踏めるようにしていきます。

6・7限、2年生はLHRの時間で『決意文』の発表を行いました。2年生のよいスタートがきれるように、目標を立て、この1年間が実りある、充実した学校生活になるようにします。

 

※写真は自己採点、決意文発表の様子です

2014年4月13日 (日)

6年生2人、広島県代表でNY国連本部派遣

この度、6年生の箱田麻実さんと小川千尋さん(2人もヒューマンライツ部)が、広島県代表および *(註) 外務省「ユース非核特使」として、アメリカ合衆国ニューヨークの国際連合本部で開催される「NPT(核拡散防止条約)再検討会議 第3回準備委員会」へ、正式に派遣されます。

彼女らが選ばれた理由は、盈進が2008年から広島女学院高校と沖縄尚学高校と共同で実施している「核廃絶!ヒロシマ・中高生による署名キャンペーン」を先輩たちから受け継ぎ、一生懸命に活動してきたからです。

「核兵器禁止条約」の締結を求めるこの署名は、2008年からの6年間で約30万筆集まり、その都度、広島市長を通じて国連に提出されてきました。 今回は、この2人を含む高校生8人が直接、国連を訪れ、署名を手渡し、条約締結を求めることになっています。

「核廃絶!ヒロシマ・中高生による署名キャンペーン」は、「2008年 第1回 中高生平和サミットin HIROSHIMA」実行委員のメンバーたちが、「中高生として持続可能な平和活動」として、自主的にはじめた活動です。

今回の正式派遣の8名は、本校のこの2名の他、広島女学院高校2名、沖縄尚学高校2名、修道高校2名です。
今回の派遣の使命は「被爆から約70年。人類初の被爆地・ヒロシマの反戦・平和と核廃絶のメッセージを世界に訴える」ということです。

活動内容は、
(1) 各国政府、国連、世界の平和首長会議メンバーとの面会
(2)「核兵器禁止条約」の交渉開始を求める署名提出
(3) NPT会議の傍聴
(4) 地元高校生やNGOメンバー等との交流、英語でのプレゼンテーション などです。

2人は、こう述べています。
「派遣のためにさまざまサポートをしてくれている広島市や広島県、外務省、盈進学園、PTA、同窓会、先輩や後輩や仲間、先生方、そして、署名をしてくれたすべての方々へ、そして誰より、これまでずっと自らの被爆体験を語り、ヒロシマの心を伝え続けてきた被爆者の方々への感謝を忘れず、これまででの活動の成果を十分に発揮したい。『もう誰にも自分と同じ思いをさせてはならない』という被爆者の復讐や敵対を超えた素朴で崇高な平和への願いを各国のリーダーやNYの高校生たちに必ず届ける」

2人は帰国後、活動報告を行います。

*(註)外務省「ユース非核特使」
若い世代が被爆者の体験を継承し、国際社会に訴えていく活動を支援する制度。外務省が軍縮や核廃絶に向けて署名集めなどの活動や研究の実績がある30歳未満の人を対象に委嘱する。

01_2013

022013

03411

0445

052013

062014

07

08

[1列目左]2013夏 署名活動中の箱田麻実さん
[1列目右]2013夏 署名活動中の小川千尋さん
[2列目左]4月11日 学校に掲げられた懸垂幕
[2列目右]4月5日始業式で決意を述べる小川さんと箱田さん
[3列目左]2013夏 女学院生と街中で署名を呼びかける
[3列目右]2014春 女学院や修道生との合同署名
[4列目左]広島平和文化センター小溝理事長と(今回同行)
[4列目右]核兵器廃絶をめざすヒロシマの会森瀧春子代表と

2014年4月11日 (金)

4月11日(金) 思いを寄せる日

東日本大震災発生から、本日で3年1カ月が経ちました。本校では、震災発生後の全校集会において、学校全体での息の長い支援活動に取り組んでいくことを確認し、募金活動や被災地を訪問し、被災者の方々と様々な交流を行ってきました。

生徒会執行部とヒューマンライツ部を中心に、毎月11日の朝、「東日本大震災で起こったことを忘れない」「私たちはずっと被災者とともにあります」というメッセージを掲げ、呼びかけ運動を行っています。今なお、被災者の方々は厳しい生活を余儀なくされています。私たちは、一日も早い復興を願うとともに、被災者の方々の思いをつなぐ活動を行っていきます。

Simg_1604

Simg_1617

Simg_8850

Simg_8852

中学生は、ランチタイムに学年ごとに花見をしました!

Cimg5798Dscf2370

Dscn0708

 1年生は48日(火)、 2年生は9日(水)、3年生は10日(木)に行いました。

桜の花びらはほとんど散ってしまっていましたが、気温も暖かく、気持ちよく桜を見ながら食事をしました。中には、散ってくる花びらがお弁当の中に入り、食べることに苦戦している生徒もいました。今年の盈進の桜も、そろそろ見納めです。来年も綺麗に咲いてほしいです。

2014年4月10日 (木)

ようこそ1年生

P1030273

P1090261

 入学式から3日目。昨日の6・7時間目は『ようこそ1年生』が行われました。『ようこそ1年生』では、新1年生に向けて学校生活や生徒会活動、クラブ活動を紹介しました。その中で、新入生代表が大きな声で挨拶をしてくれました。

 また、クラブ紹介では、それぞれ工夫のなされた発表が行われ、新1年生はこれからクラブに入るのがとても楽しみになったようです。早速クラブ見学へ行っている生徒もたくさんいました。クラブ活動で先輩や他のクラスの生徒とのつながりを作っていってほしいと思います。

続きを読む »