« 2010年5月 | メイン | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月 4日 (金)

第一回研究授業(授業参観)週間 LAST

第一回研究授業(授業参観)週間は今日で終わりです。本日も授業の様子をレポートします。

4年B組の家庭基礎の授業です。生徒たちは先生をお手本にしながらエプロンを作成中です。普段裁縫をしない生徒にとっては、一つひとつの作業を難しいと感じているようです。

P1010339 P1010341  

5年C組の生物の授業です。顕微鏡を利用して、微生物の観察をしていました。慣れない作業に手間取りながらも、生徒たちは楽しそうに顕微鏡をのぞいています。

P1010344 P1010349

6月11日(金)には、塾の先生方を対象に、2010年度第1回公開授業を行います。テーマは『思考を鍛える授業づくり~楽しく元気に~』『1クラス単純2分割少人数授業~仲間と共に~』で、英語と数学で行います。

また、研究授業(授業参観)週間は、第二回を9月13日(月)から17日(金)、第三回を11月15日(月)から19日(金)に行います。第二回の研究授業(授業参観)週間には、塾や公立中学校の先生方対象の公開授業を予定しております。

これからも、授業内容の充実を目指し、教員は努力を続けていきます。

スイゲンゼニタナゴが市役所に

P10100021 P10100011
福山市の市役所ロビーでは6月18日まで『芦田川にすむ魚たち』が展示されています。ここには岡山県と広島県福山市だけに生息し、もっとも絶滅が心配され、環境省により絶滅危惧1A類に選定されているスイゲンゼニタナゴという愛らしい魚も展示されています。このスイゲンゼニタナゴは盈進で保護飼育されているもので、この期間貸し出しをしているものです。(広島県でスイゲンゼニタナゴを飼育保護しているのは盈進中学高等学校しかありません)機会があればぜひのぞいてみましょう。スイゲンゼニタナゴは御幸町の高屋川沿いにある『芦田川見る視る館』にも本校から貸し出されたものが展示されており、だれでも見ることができます。

2010年6月 3日 (木)

第一回研究授業(授業参観)週間

第一回研究授業(授業参観)週間もあと2日です。本日も、いくつかの授業の様子を紹介します。

5年ABG組合同の体育です。ソフトボールの守備練習をしていました。近いうちにリーグ戦を行うということで守備力の強化をしていました。

P1010349 P1010343  

4年C組の情報の授業です。自分のクラスの時間割を作成していました。何やら難しそうな作業をしていました。

P1010353 P1010357

2年A組の英語の授業です。ネイティブの先生とのTTで授業が行われていました。

P1010360 P1010361  

今日も教育実習生は授業参観を行っています。すでに授業を行っている実習生もいるようです。

P1010350 P1010358  

どの授業でも、真剣な眼差しで授業を受けている姿が印象的でした。

5教科試験と実力テストまであと1週間です。今日までに全ての教科で試験範囲が発表になっています。また、1年生から4年生までは、試験前2日間は部活停止になります。試験範囲をしっかりと確認して、計画的に学習をしてください。

2010年6月 2日 (水)

寮生の自学自習

本日は、寮生の自学自習の監督になっているので、学習室の様子をお知らせします。

P1010336_3 P1010337  

P1010339_2 P1010340_2  

現在男女あわせて24名の寮生(硬式野球部の生徒を除く)が19:50から21:30までの100分間、学習室において自学自習を行っています。高校は18:30には完全下校ですから、寮生はそれから1時間少々の間に着替えや食事などをすませてから再び校舎にあがってきます。

今日は、諸事情により18名の参加となっていますが、来週木曜日(6月10日)には、5教科試験と実力テストが行われるということもあって、生徒たちは少しの時間も無駄にしないように学習に励んでいます。

環境科学研究部の活動が新聞で紹介されました

Photo_5

6月2日付け読売新聞別刷『ひろしま県民情報』の一面「学園ライフ」のコーナーで、本校の環境科学研究部がとり上げられました。そのユニークな活動は県内他校に類似のものが見られず、希少魚の保護活動やこれまで知られていなかった魚の発見などの成果が評価されたもの。身近な川の魚たちを調べることで地域の環境を見つめ、多くの人々と交流を重ねることで、社会的な経験を積んでいる環境科学研究部の活動はこれからも目が離せません。

生徒集会(後半)

後半は、『学校生活についての提案』からです。

①授業への姿勢についてを、高校書記・会計の石井くん、高校生徒会長の藤原さん、中学生徒会副会長の重政くんから、②教室環境を整えることについてを高校生徒会副会長の永久くん、高校広報委員長の伊藤くんから話しました。

(写真左:授業への姿勢について、右:教室環境を整えることについて)

P1010355 P1010359  

③学習文化(ことばの魂プロジェクト)についてを、高校学習文化委員長の水田さん、副委員長の元木さん、中学学習文化委員長の瀬尾さんから、④体育(ホワイトボードの活用について)を、高校体育委員長の森澤さんから話しました。

(写真左:学習文化、右:体育)

P1010361 P1010364

続いて、⑤募金活動について、学習文化副委員長の三島くん、⑥意見BOXについてを、高校HR委員長の荻原くんから話をしました。

(写真左:意見BOX)

P1010368 P1010357  

生徒会執行部からの提案が全て終わった後に、高校新生徒会長の三谷さんから所信表明を行いました。

最後に中学生徒会長の佐道くんが集会のまとめを行いました。

(写真左:新会長所信表明、右:集会のまとめ)

P1010371 P1010372  

この集会で生徒会から提案されたことを日常生活の中で意識しながら生活していってください。

生徒集会(前半)

本日6時間目のLHRの時間は生徒集会を行いました。

まず、高校生徒会長の藤原さんから、なぜ挨拶をするのかを話した後で号令をしました。いつも大きな声で声を揃えて挨拶をすることを心掛けています。

続いて、同じく藤原さんから集会の趣旨説明を行いました。今回の集会の趣旨は次の2点です。

①学校全体で取り組んでいる環境活動について

②よりよい学校生活のために全員で取り組んでいくことについて

(写真左:号令、右:趣旨説明)

P1010336_2 P1010339  

続いて生徒会執行部からの提案がありました。

最初に、『環境についての取り組み』を提案しました。

①エコアクションについての説明を高校環境委員長の三好くんから、②学校での取り組みを高校環境副委員長の宮さんから行いました。

(写真左:エコアクションについて、右:学校での取り組み)

P1010346_2 P1010347 

③成果と今後の取り組みを高校環境副委員長の倉本くんから、プロジェクトCについてを中学環境委員長の山根くんが話しました。

(写真左:話に聞き入る生徒たち、右:プロジェクトC)

P1010350 P1010351  

⑤環境委員会の組織の改善について、藤原さんから行いました。これまでの組織をよりよいものに改善していきます。

(写真左:環境委員の組織の改善について、右:話を聞く生徒たち)

P1010354 P1010348_2

後半の『学校生活についての提案』は後ほど紹介いたします。

本日の授業の様子②

先ほどは4時間目でしたが、今回は5時間目に高校の授業を見てきました。

この時間は2~3人ほどの先生方が授業を参観しておられました。

実習生も真剣な眼差しで授業に聞き入っています。生徒たちは要点を聞き洩らさないように必死です。

写真は左から5年生、68ルーム、4年C組の授業中の様子です。

P1010338_2 P1010340 P1010341_3

本日の授業の様子

昨日から教育実習がスタートしています。

教室を見て回ると、多くの実習生が授業から何かを学ぼうと、メモを取りながら必死で授業参観をしている姿が見受けられます。生徒たちも前と後ろに教員がいる状態で、いつも以上の緊張感の中での授業になっています。

P1010336 P1010346  

また、今週は第一回研究授業(授業参観)週間でもあります。

ということで、今週は教員は授業参観を最優先として動いています。したがって、授業のない時間帯はほとんどの教員がどこかの授業を見にいっていることになります。これは、授業の質の向上を目指して行っていることです。

ちょうどこの時間に見に行った3年D組では選択理科の授業を電子黒板を利用して行っていました。錯視を題材に、人間の脳の不思議について考えているところでした。

P1010341 P1010348

次の時間は高校の授業を参観してきたいと思います。

創作科 陶芸授業

Img_0427 Img_0423 Img_0420 Img_0011 創作科2年生では美術史におけるチャレンジシリーズの一環で”陶芸”に取り組んでいます。簡単なペーパーウエイトのような小物から最終的には高台削りの必要な”器”の制作までおこないます。そんな中で、今年も本校卒業生で陶芸家の槙谷さんを特別講師としてお招きした授業がありました。手びねり、そして電動ろくろによる実演制作ではあっという間に花瓶や大皿、とっくりが出来上がっていき、思わず生徒は見入っていました。まさに”神の手”です。本物の匠の技に接することのできた貴重な授業でした。槙谷さんありがとうございました。