5年生 Feed

2025年3月19日 (水)

【5学年】卒業生の声を聴く会

 今春、大阪大学、岡山大学、明治大学、神戸外国語大学に進学する4人の先輩たちから、勉強法について話をしていただきました。

 いよいよ自分たちが受験生になるのだという実感が湧いてきました。

 いざ、先輩たちに続くぞ!

Img_3497

Img_3495

Img_3496

Img_3505

Img_3513

Img_3487

Img_3519

Img_3531





 

2025年1月 9日 (木)

【5学年】早期入試(学校推薦型・総合型)に向けた学年集会

いよいよ3学期。

6年生に向けたゼロ学期がスタートします。

早期入試(学校推薦型・総合型)に向けて、学年を挙げて小論文指導も行っていきます。

まずは、校長先生から小論文の最も重要な要素(YOU)についてのお話を聞きました。

今後は、進路実現に向けて、自身の興味関心のあるテーマに沿った調べ学習や研究施設への訪問、専門家へのインタビューなど、具体的な探究活動にも取り組む予定です。

応援よろしくお願いします。

Img_3140

Img_3141

Img_3142

Img_3143

2024年12月20日 (金)

【5学年】学年集会&表彰式

 長~い2学期が終了しました。感謝祭や進路実現に向けた活動など、いろいろなことに取り組んだ4か月間でした。

 まず、感謝祭の表彰式をおこないました。最優秀賞B組、努力賞A組、おめでとう!その他のクラスも本当に素晴らしい展示内容でした。

 つぎに、進路実現に向けた話もありました。LHRや探究の時間では、高校生ringに取り組んだり、総合型入試・学校推薦型入試・指定校入試に向けて、志望理由書作成にも力を入れたりしました。これらの活動は将来の進路に直結する大切な取り組みでした。

 3学期も進路実現に向けて、自身の興味関心のあるテーマに沿った調べ学習や研究施設への訪問、専門家へのインタビューなど、具体的な探究活動に取り組む予定です。

 応援よろしくお願いします。

1_4

2_4

3_2

4_2

【5学年】進路実現に向けて

Today, the 5th grade (2nd grade of high school) students listened to a lecture on how to prepare for next year. Studying for their university entrance exams will take all of their time and effort next year, but they were encouraged to begin that preparation now. The most important factor seems to be establishing good “study habits”. Do you only study when your teachers make you study? This is a bad study habit. Instead, students are encouraged to use self-discipline and consistency in creating their study habits. It’s better to study 90 minutes every day than to study 10 hours in one day (once a week).

今日は、5年生(高校2年生)が来年に向けての準備についての講義を聞きました。来年は大学受験の勉強に全力を注ぐことになりますが、今からその準備を始めるよう促されました。最も重要なのは、良い「勉強習慣」を身につけることのようです。先生に勉強を強制されたときだけ勉強していませんか?これは悪い勉強習慣です。その代わりに、自制心と一貫性を持って勉強習慣を身につけるよう生徒に促します。1日10時間(週1回)勉強するよりも、毎日90分勉強するほうが良いのです。

進路実現に向けて、ベネッセコーポレーションの劉さんにお越しいただき、成功の秘訣を伝授頂きました。多くの生徒のスイッチを押していただきました。

1

2

3

4

2024年10月29日 (火)

【4・5学年】岡山大学研究室訪問

 10月28日(月)に岡山大学への研究室訪問を行いました。4・5年生から参加者を募り、89名の生徒が参加しました。

 学部学科研究を実際の大学の研究施設等で行うことで、学問へ意識を向けること、生徒の進路に対する意識の向上をはかることを目的に実施しました。

 午前中は、全体での大学紹介(ロケーション・沿革・研究・SDGsなど)

 昼食は、生徒たちがそれぞれ学食で食べました。(ピーチ・マスカット・ピオーネにて)

 午後は、学部ごとに分かれて研究室訪問。実際に器具を使った実験や、教授の生の講義を体験しました。普段見ることのない、ホンモノを目にすることができ、生徒の進路意識を刺激することができたのではないかと思います。

 最後に岡山大学に進学した盈進OBの話を聞きました。学業だけでなく、サークル活動・ボランティア活動・アルバイトなど充実した大学生活や、受験勉強のアドバイスなど、今後の生徒に直結する話を聞くことができました。5年生たちにとっては、厳しい受験勉強に向けてのモチベーションになったのではないでしょうか。

  岡山大学の教職員、および、卒業生のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。

Img_2855

Img_2858

Img_6669Img_2859_2

Img_2861_2

Img_3023_2

Img_3028

Img_3035

Img_3048

Img_3049

Img_5340

Img_5343

Img_2868

Img_2864

Img_2869

Img_2122

Img_2876

Img_6671

【5学年】英語の取り組み&書く取り組み

感謝祭も終わり、いよいよ5学年は受験モードに突入です。

学年を挙げて、受験に向かう学習の心構えなどについてお話ししました。

10月24日(木)は英語、翌日の25日(金)は書く取り組み(小論文)でした。

今後の生活で自分が取り組むべき課題が見えてきたのではないでしょうか。

これからの活動は将来の進路に直結する大切な取り組みです!!!

Img_2367_2

Img_2368

Img_2369

Img_2370

Img_2371

Img_2375

Img_2376

Img_2377

Img_2378

Img_2379

2024年10月 3日 (木)

【5学年】放課後 感謝祭準備風景

各クラス感謝祭に向けての準備を、本格的にスタートしました。

5学年のテーマは知の展示です。お客様をあっと言わせる展示をお見せします!

10月12日(土)、13日(日)は5学年のクラス展示にご期待ください!

Img_2515

Img_2513

Img_2516

Img_e2517

Img_e2519

Img_e2514_2

2024年9月11日 (水)

【5学年】第2回定期試験発表!

試験発表およびクラブ学習スタートを迎えて、5年生は学年集会を開きました。

今回の第2回定期試験へ向けての意気込みを全員で作り上げました。

その後、各教室で具体的な試験対策を各自が作成していきました。

Img_2380_2Img_2381

1_22

3

2024年6月 6日 (木)

【5学年】企業説明会

 6月6日(木)、将来、自分が働いている姿を想像し、自身の進路の方向性を定めたり、また様々な職業が将来の選択肢として存在することを知る機会としたりすることを目的とし、福山市の主要な企業をお招きして、説明会を行っていただきました。

 過去最多54社の企業にお越しいただき、仕事の内容、やりがい、学生時代に身につけておくべきことなど、社会人になるうえで必要なことをお話していただきました。

 さらに、各企業におけるSDGsの取り組みについても触れていただき、持続可能な社会の実現に向けた動きを身近なものとして知る機会にもなりました。

 説明に対し、真剣に耳を傾け、企業の方の話を一言も漏らさまいと、メモを取る姿が印象的でした。この経験をこれからの学校生活に活かしていき、進路実現につなげていきましょう。

 参加していただいた企業の皆様、お忙しい中、誠にありがとうございました。

1

2

34

5

6

78

9

10

2024年4月16日 (火)

【5学年】新年度の誓い!

満開の桜の中、新クラスでの集合写真を撮りました。

 新クラスに表情は硬いですが、5学年は進路決定に向けて重要な学年です。

 すでに探究授業でも大学や職業調べを始めました。

 いざ、5学年、出航だ!

Img_2117

Img_2111

Img_2122

Img_2138

Img_2150Img_2156

Img_2164

Img_2169