5年生 Feed

2025年10月23日 (木)

【5学年】集中学習会を開催しました。

  金曜日は初の「刺激あいタイム」で仲間の学習法を知ったり、工夫を知ったりと有意義な時間を過ごすことができました。とても刺激になったという感想が多く、その刺激を次へとつなげていけたらいいなと感じています。

 土曜日は授業や自習を進めていきました。普段の生活で習っていない先生方から学ぶことで刺激も受けたようでした。模試に向けて取り組んでいこうと思う気持ちがみなぎっていました。

 夕ご飯を食べたり、話し合ったり、授業を受けたり、お弁当を食べたり、おやつを食べたり、黙々と勉強したりと非日常を味わいました。

Simg_2186

Simg_2187_1

2025年9月25日 (木)

5年生 「夏を制する 夏の陣 富士山を描こう」

5年生は、自主学習する習慣をつけていこうという目標に「夏の陣 富士山を描こう」を繰り広げていきました。自学自習120分クリアしたらシールを貼っていく仕組みです。

秋の訪れを前に富士山が完成し、表彰状とともに記念写真を撮りました。いよいよ本格的に受験勉強が始まります。目指す進路実現へ向けてこれからも登り続けます。

Dsc_0721_2

Sdsc_0712_2

【5学年】起業できるかな?9月18日(木)Ring学年発表会

企業説明会を含み半年かけて準備をしてきたRing「半径5m以内の困りごとを解決する」探究の成果がクラス選考を経て学年発表会で披露されました。自分たちの視点に立ち仲間と共に話し合った企画をビジネス目線でプレゼンする取り組みです。起業につながりればいいですね。

Img_0456

Img_0461

Img_0477

Img_0479

Img_0481

Img_0483

2025年8月30日 (土)

【5学年】今に見ていろ!

5学年の模試ふりかえりと返却がおこなわれました。

返却された模試をどうふりかえり、データをどう読み解くかについて先生方からの叱咤激励を受け、得意分野と苦手分野を分析し、「鉄は熱いうちに打て」と言わんばかりに、参考書と向き合う覚悟をきめた若者がひとり。自習室と職員室オープンスペースを使って学習を開始。明日は檜になれるかな。

Img_0439

Img_1737

2025年5月28日 (水)

【5学年】 教育実習(英語)

5月19日(月)~6月2日(月)の期間で教育自習が行われています。少し緊張しながら5Dで授業をする2021年度卒業生の寺岡先生です。小テストも紙を使わない配信型、ロイロを介してデータのやり取りのテストです。生徒は指示された範囲をちゃんと予習してきていました。29(木)が研究授業です。

Img_0217

Img_0218

Img_0222

Img_0225

2025年3月19日 (水)

【5学年】卒業生の声を聴く会

 今春、大阪大学、岡山大学、明治大学、神戸外国語大学に進学する4人の先輩たちから、勉強法について話をしていただきました。

 いよいよ自分たちが受験生になるのだという実感が湧いてきました。

 いざ、先輩たちに続くぞ!

Img_3497

Img_3495

Img_3496

Img_3505

Img_3513

Img_3487

Img_3519

Img_3531





 

2025年1月 9日 (木)

【5学年】早期入試(学校推薦型・総合型)に向けた学年集会

いよいよ3学期。

6年生に向けたゼロ学期がスタートします。

早期入試(学校推薦型・総合型)に向けて、学年を挙げて小論文指導も行っていきます。

まずは、校長先生から小論文の最も重要な要素(YOU)についてのお話を聞きました。

今後は、進路実現に向けて、自身の興味関心のあるテーマに沿った調べ学習や研究施設への訪問、専門家へのインタビューなど、具体的な探究活動にも取り組む予定です。

応援よろしくお願いします。

Img_3140

Img_3141

Img_3142

Img_3143

2024年12月20日 (金)

【5学年】学年集会&表彰式

 長~い2学期が終了しました。感謝祭や進路実現に向けた活動など、いろいろなことに取り組んだ4か月間でした。

 まず、感謝祭の表彰式をおこないました。最優秀賞B組、努力賞A組、おめでとう!その他のクラスも本当に素晴らしい展示内容でした。

 つぎに、進路実現に向けた話もありました。LHRや探究の時間では、高校生ringに取り組んだり、総合型入試・学校推薦型入試・指定校入試に向けて、志望理由書作成にも力を入れたりしました。これらの活動は将来の進路に直結する大切な取り組みでした。

 3学期も進路実現に向けて、自身の興味関心のあるテーマに沿った調べ学習や研究施設への訪問、専門家へのインタビューなど、具体的な探究活動に取り組む予定です。

 応援よろしくお願いします。

1_4

2_4

3_2

4_2

【5学年】進路実現に向けて

Today, the 5th grade (2nd grade of high school) students listened to a lecture on how to prepare for next year. Studying for their university entrance exams will take all of their time and effort next year, but they were encouraged to begin that preparation now. The most important factor seems to be establishing good “study habits”. Do you only study when your teachers make you study? This is a bad study habit. Instead, students are encouraged to use self-discipline and consistency in creating their study habits. It’s better to study 90 minutes every day than to study 10 hours in one day (once a week).

今日は、5年生(高校2年生)が来年に向けての準備についての講義を聞きました。来年は大学受験の勉強に全力を注ぐことになりますが、今からその準備を始めるよう促されました。最も重要なのは、良い「勉強習慣」を身につけることのようです。先生に勉強を強制されたときだけ勉強していませんか?これは悪い勉強習慣です。その代わりに、自制心と一貫性を持って勉強習慣を身につけるよう生徒に促します。1日10時間(週1回)勉強するよりも、毎日90分勉強するほうが良いのです。

進路実現に向けて、ベネッセコーポレーションの劉さんにお越しいただき、成功の秘訣を伝授頂きました。多くの生徒のスイッチを押していただきました。

1

2

3

4

2024年10月29日 (火)

【4・5学年】岡山大学研究室訪問

 10月28日(月)に岡山大学への研究室訪問を行いました。4・5年生から参加者を募り、89名の生徒が参加しました。

 学部学科研究を実際の大学の研究施設等で行うことで、学問へ意識を向けること、生徒の進路に対する意識の向上をはかることを目的に実施しました。

 午前中は、全体での大学紹介(ロケーション・沿革・研究・SDGsなど)

 昼食は、生徒たちがそれぞれ学食で食べました。(ピーチ・マスカット・ピオーネにて)

 午後は、学部ごとに分かれて研究室訪問。実際に器具を使った実験や、教授の生の講義を体験しました。普段見ることのない、ホンモノを目にすることができ、生徒の進路意識を刺激することができたのではないかと思います。

 最後に岡山大学に進学した盈進OBの話を聞きました。学業だけでなく、サークル活動・ボランティア活動・アルバイトなど充実した大学生活や、受験勉強のアドバイスなど、今後の生徒に直結する話を聞くことができました。5年生たちにとっては、厳しい受験勉強に向けてのモチベーションになったのではないでしょうか。

  岡山大学の教職員、および、卒業生のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。

Img_2855

Img_2858

Img_6669Img_2859_2

Img_2861_2

Img_3023_2

Img_3028

Img_3035

Img_3048

Img_3049

Img_5340

Img_5343

Img_2868

Img_2864

Img_2869

Img_2122

Img_2876

Img_6671